(新)盆唐線 亭子駅近くの混ぜそば屋「麺屋かおり 盆唐亭子店」(멘야카오리 분당정자점) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
例年の6月は韓国でもかなり暑くなる日が多かった
のですが、2021年は昼間は暑い日もありますが、朝晩は涼しい日も多かったです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
とは言っても、外食で鍋やチゲ系よりはあまり熱くないものを選んでしまいますね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日の会社帰りは、外で食事をしました。
行ったお店は、混ぜそば屋の「麺屋かおり 盆唐亭子店」(멘야카오리 분당정자점)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来たのは久しぶりで、前回来たのは去年の夏ですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
店内は以前と変わらずですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


座席はカウンター席のみで、テーブル席はありません。
持ち帰り客や待っている人向けの長イスはありますが。
メニューも以前と変わりはありません。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

混ぜそば中心で、少しラーメン系もあります。
注文はパネルで行います。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

てーぶセットはこのような感じです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

混ぜそばにかける出汁酢が置かれています。
また、注文したものが来たときや、帰るときに食器を下げるとき、カウンターの上のほうに置くようになっています。
(それについての説明の貼り紙もあります。)
混ぜそばの食べ方についての説明もありますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

内容的には、次のような感じです。
1. 混ぜそばを、よくかき混ぜる。
2. 麺を半分ぐらい食べた後、こんぶの入った酢をお好みで入れて、食べる。
3. 麺が無くなったら、店員さんにご飯を入れてもらう。
4. ご飯といっしょにかき混ぜ、食べる。
今回、注文したのは、デリーカリー混ぜそば(델리카리 마제소바)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

メニューだとカレールーが掛かっているような感じですが、実際にはカレーパウダーが掛かっている感じです。
でも、良い具合にカレーの味がして、美味しいです。
辛さはそれほどではないです。むしろ、個人的にはもう少し辛くてもいいような感じです。
カレー味に出汁酢はどうかなと恐る恐るの部分もありましたが、結果としては、出汁酢をしっかり入れても大丈夫、というか、入れるとさらに美味しかったです。
麺を食べ進めた後、店員さんにご飯を入れてもらいます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

これも混ぜて食べます。
麺と食感がまた違って、これも美味しいです。
出汁酢も入れてあると、麺のときと同じように美味しいですね。
久しぶりに来ましたが、やはりここの混ぜそばは美味しいです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
店員さんの対応もすごく良いですしね。
混ぜそばは、他にも何種類か味の違うものもあります。それも食べてみたいですね。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
とは言っても、外食で鍋やチゲ系よりはあまり熱くないものを選んでしまいますね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日の会社帰りは、外で食事をしました。
行ったお店は、混ぜそば屋の「麺屋かおり 盆唐亭子店」(멘야카오리 분당정자점)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来たのは久しぶりで、前回来たのは去年の夏ですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
店内は以前と変わらずですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


座席はカウンター席のみで、テーブル席はありません。
持ち帰り客や待っている人向けの長イスはありますが。
メニューも以前と変わりはありません。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

混ぜそば中心で、少しラーメン系もあります。
注文はパネルで行います。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

てーぶセットはこのような感じです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

混ぜそばにかける出汁酢が置かれています。
また、注文したものが来たときや、帰るときに食器を下げるとき、カウンターの上のほうに置くようになっています。
(それについての説明の貼り紙もあります。)
混ぜそばの食べ方についての説明もありますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

内容的には、次のような感じです。
1. 混ぜそばを、よくかき混ぜる。
2. 麺を半分ぐらい食べた後、こんぶの入った酢をお好みで入れて、食べる。
3. 麺が無くなったら、店員さんにご飯を入れてもらう。
4. ご飯といっしょにかき混ぜ、食べる。
今回、注文したのは、デリーカリー混ぜそば(델리카리 마제소바)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

メニューだとカレールーが掛かっているような感じですが、実際にはカレーパウダーが掛かっている感じです。
でも、良い具合にカレーの味がして、美味しいです。
辛さはそれほどではないです。むしろ、個人的にはもう少し辛くてもいいような感じです。
カレー味に出汁酢はどうかなと恐る恐るの部分もありましたが、結果としては、出汁酢をしっかり入れても大丈夫、というか、入れるとさらに美味しかったです。
麺を食べ進めた後、店員さんにご飯を入れてもらいます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

これも混ぜて食べます。
麺と食感がまた違って、これも美味しいです。
出汁酢も入れてあると、麺のときと同じように美味しいですね。
久しぶりに来ましたが、やはりここの混ぜそばは美味しいです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
店員さんの対応もすごく良いですしね。
混ぜそばは、他にも何種類か味の違うものもあります。それも食べてみたいですね。
弘大入口駅近くの焼鳥 美食ソウル (야키토리 미식서울) [韓国::飲食店::ソウル(弘大入口・新村)]
韓国も7月頭には梅雨
に入ってました。
この日は日曜でしたが、雨でコートが使えず、テニスをすることができませんでした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
テニスはしませんでしたが、夜にローンの有志で食事に行きました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行ったお店は、「焼鳥 美食ソウル」 (야키토리 미식서울)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

私は知りませんでしたが、ローンのメンバーの方でこのお店を知っている人がいたので、紹介してもらいました。
なお、ここのお店は日本人ご夫婦のお店で、店員さんに日本語で注文ができます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
また、若い女性客が多いのですが、その中で日本人の割合もかなり高かったですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
場所は、弘大入口駅3番出口から10分強のところにある建物の2階にあります。
初めて行くと、お店の建物がわかりづらいですが、上の写真の看板を見つけることができればというところでしょうか。
店内は広くはありませんが、カウンター席とテーブル席があります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

店内は明るくてきれいですし、ちょっとおしゃれな感じもしますね。
なお、かなりの人気店で、予約するほうがいいようです。
席にはお店からのご挨拶の文も置かれています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

もちろん、日本語で書かれていますし、韓国語もあります。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

日本語のメニューも用意されているのはうれしいですね。
システムとしては、オススメメニューのいずれかを注文しないといけません。
その後で、単品を注文することができます。
テーブルセットと、お通し的なものがきました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


今回は、オススメメニューは3万wonのほうを注文しました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
その後、ゆっくりと焼き鳥などが出てきます。
まずは、次のようなものが出てきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)



焼鳥と言えば、というような内容のものですね。
つくねや砂肝というのはうれしいですね。お酒も進みます。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日本の焼鳥で、とても美味しいです。
次に、串ではないものと、うずらの卵が来ました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ちょっとピリ辛な鶏肉のハムみたいな感じですね。
これも酒の肴に良い感じで美味しいです。
うずらの卵は、中が半熟で、とても美味しかったですよ。
それから、これらの串です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


これらも定番的な串ですね。
仕込みが丁寧なのがわかるので、どれも美味しいです。
そして、韓国のNAVERなどでもよく写真に出ている牛肉の串です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

レア加減が良いですね。
見ためにもちょっと映える感じですし、すごく美味しいです。
確かに特徴的な一品だと思います。
まだ続きます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)



茄子の串も、塩加減が良く、とても美味しいです。
手羽先や軟骨もお酒が進む美味しさですね。
最後の〆は、カレーか焼きおにぎりを選べます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


私は焼きおにぎりにしました。
どちらも美味しそうですし、迷いますよね。
焼きおにぎりは卵黄が乗っているのが、いいですね。
他にも、単品で野菜系とねぎまを注文しました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)



ミニトマトは、皮を剥いだものを焼かれています。
ですので、熱いのがぷちっと来ないのは安全ですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
野菜系も美味しいというのは、すごく良いですよね。
あと、ここのお店で個人的に驚いたことがあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
日本酒などのお酒もいろいろと取り揃えがあるのですが、なんと
和歌山県の日本酒が置いてありました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


紀土(KID)という名前で、和歌山県海南市に醸造元のある日本酒です。
たまらず注文させてもらいました。
非常に飲みやすく、食前酒にぴったりなお酒のような感じで、美味しかったです。
日本の方のお店で、日本の焼鳥を堪能しました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
また、和歌山の日本酒が飲めるという貴重なお店でもありました。
他の日本酒も飲んだので、この日はけっこう飲みましたね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
個人的には、翌日は会社の休日でしたのでよかったですが。
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
この日は日曜でしたが、雨でコートが使えず、テニスをすることができませんでした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
テニスはしませんでしたが、夜にローンの有志で食事に行きました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行ったお店は、「焼鳥 美食ソウル」 (야키토리 미식서울)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

私は知りませんでしたが、ローンのメンバーの方でこのお店を知っている人がいたので、紹介してもらいました。
なお、ここのお店は日本人ご夫婦のお店で、店員さんに日本語で注文ができます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
また、若い女性客が多いのですが、その中で日本人の割合もかなり高かったですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
場所は、弘大入口駅3番出口から10分強のところにある建物の2階にあります。
初めて行くと、お店の建物がわかりづらいですが、上の写真の看板を見つけることができればというところでしょうか。
店内は広くはありませんが、カウンター席とテーブル席があります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

店内は明るくてきれいですし、ちょっとおしゃれな感じもしますね。
なお、かなりの人気店で、予約するほうがいいようです。
席にはお店からのご挨拶の文も置かれています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

もちろん、日本語で書かれていますし、韓国語もあります。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

日本語のメニューも用意されているのはうれしいですね。
システムとしては、オススメメニューのいずれかを注文しないといけません。
その後で、単品を注文することができます。
テーブルセットと、お通し的なものがきました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


今回は、オススメメニューは3万wonのほうを注文しました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
その後、ゆっくりと焼き鳥などが出てきます。
まずは、次のようなものが出てきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)



焼鳥と言えば、というような内容のものですね。
つくねや砂肝というのはうれしいですね。お酒も進みます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日本の焼鳥で、とても美味しいです。
次に、串ではないものと、うずらの卵が来ました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ちょっとピリ辛な鶏肉のハムみたいな感じですね。
これも酒の肴に良い感じで美味しいです。
うずらの卵は、中が半熟で、とても美味しかったですよ。
それから、これらの串です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


これらも定番的な串ですね。
仕込みが丁寧なのがわかるので、どれも美味しいです。
そして、韓国のNAVERなどでもよく写真に出ている牛肉の串です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

レア加減が良いですね。
見ためにもちょっと映える感じですし、すごく美味しいです。
確かに特徴的な一品だと思います。
まだ続きます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)



茄子の串も、塩加減が良く、とても美味しいです。
手羽先や軟骨もお酒が進む美味しさですね。
最後の〆は、カレーか焼きおにぎりを選べます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


私は焼きおにぎりにしました。
どちらも美味しそうですし、迷いますよね。
焼きおにぎりは卵黄が乗っているのが、いいですね。
他にも、単品で野菜系とねぎまを注文しました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)



ミニトマトは、皮を剥いだものを焼かれています。
ですので、熱いのがぷちっと来ないのは安全ですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
野菜系も美味しいというのは、すごく良いですよね。
あと、ここのお店で個人的に驚いたことがあります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
日本酒などのお酒もいろいろと取り揃えがあるのですが、なんと
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


紀土(KID)という名前で、和歌山県海南市に醸造元のある日本酒です。
たまらず注文させてもらいました。
非常に飲みやすく、食前酒にぴったりなお酒のような感じで、美味しかったです。
日本の方のお店で、日本の焼鳥を堪能しました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
また、和歌山の日本酒が飲めるという貴重なお店でもありました。
他の日本酒も飲んだので、この日はけっこう飲みましたね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
個人的には、翌日は会社の休日でしたのでよかったですが。
韓国でコロナのワクチン接種(1回目) @ 李&洪耳鼻咽喉科医院 (리앤홍이비인후과의원) [韓国::生活::病院]
この記事の出た2日前に、ようやく韓国でのコロナのワクチン接種(1回目)をしてきました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
年齢別のワクチン接種予約をして、そのときに予約した内容での日時と病院での実施です。(そのときの記事はこちら。)
カカオやSMSでの案内も来ています。

いちおう、韓国での残余ワクチン予約も登録はしていましたが、早い者勝ちなのでまったく掠らずでしたね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ワクチン接種に行った病院は、李&洪耳鼻咽喉科医院 (리앤홍이비인후과의원)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

本来の患者さんよりは、ワクチン接種の人のほうが圧倒的に多そうでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、ここには睡眠障害向けの治療センターも併設されてますね。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅3番出口からすぐのところにある建物の4階にあります。
私の韓国の自宅からも5分ちょっとぐらいですね。
亭子駅の東側の歩道橋から見ると、下の写真の丸で囲んだ建物になります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


建物に入居しているリストの掲示にも、4階のところにありますね。
入ってすぐのところに受付があります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

予約した時間ちょうどぐらいに行ったのですが、そのときが一番混んでいたかもしれません。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
帰る頃には、ガラガラになってたのですが...
受付では住民登録証(外国人登録証)を見せ、問診票と接種するワクチンの種類が書かれたプレートを渡されます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


予約した時はモデルナかファイザーのどちらかということでしたが、接種する1週間前にファイザーとの連絡がありました。
問診票ですが、韓国語がいっぱいで圧倒され気味ですが、難しい文章ではなかったので、何とか大丈夫でした。![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
記入した問診票を受付に戻した後、しばらく待ちます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

まずはお医者さんの問診を受けます。
質問は数個で難しいないようではなかったです。あと、ワクチン接種についての説明と接種後の話などが少しありました。
その後、接種です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
これまでに受けた注射や献血などに比べると、比較にならないぐらい痛みがなかったです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
逆に、本当に接種できたのかと思うぐらいにですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
接種後、注意事項や2回目の接種の案内などが書かれた紙を渡され、15分ほど待合室で様子を見るために待機します。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

特に何もなければ、時間が経った後、帰宅です。
帰りに、建物の1階にある薬局で、念のために解熱鎮痛剤を買いました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

タイレノールが無かったので、アセトアミノフェンの入っている他のものを買いました。
2,500wonでした。2回目のときにも必要になるかもしれませんしね。
今回は1回目ですが、2回目も同じ病院で6週間後の予定です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただ、ワクチンの種類が同じかどうかは限らず、交差接種になる可能性もあります。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
実際、会社の人で交差接種になった方もいらっしゃいましたので...![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ワクチン接種の証明書については、예방접종 도우미のサイトの예방접종증면서のページでもらうことができます。(オフライン版とオンライン版の両方があります。)![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、スマホアプリのcoov (쿠브)やカカオ、NAVERでも見ることができます。


上側の写真がcoovでの証明書の画面で、下側の写真がカカオでの証明書の画面です。
カカオだと、ライアンがポーズを取ってくれていますね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2回目の接種が完了したときのカカオの証明書では、そのポーズがまた違うそうです。
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
年齢別のワクチン接種予約をして、そのときに予約した内容での日時と病院での実施です。(そのときの記事はこちら。)
カカオやSMSでの案内も来ています。

いちおう、韓国での残余ワクチン予約も登録はしていましたが、早い者勝ちなのでまったく掠らずでしたね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ワクチン接種に行った病院は、李&洪耳鼻咽喉科医院 (리앤홍이비인후과의원)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

本来の患者さんよりは、ワクチン接種の人のほうが圧倒的に多そうでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、ここには睡眠障害向けの治療センターも併設されてますね。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅3番出口からすぐのところにある建物の4階にあります。
私の韓国の自宅からも5分ちょっとぐらいですね。
亭子駅の東側の歩道橋から見ると、下の写真の丸で囲んだ建物になります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


建物に入居しているリストの掲示にも、4階のところにありますね。
入ってすぐのところに受付があります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

予約した時間ちょうどぐらいに行ったのですが、そのときが一番混んでいたかもしれません。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
帰る頃には、ガラガラになってたのですが...
受付では住民登録証(外国人登録証)を見せ、問診票と接種するワクチンの種類が書かれたプレートを渡されます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


予約した時はモデルナかファイザーのどちらかということでしたが、接種する1週間前にファイザーとの連絡がありました。
問診票ですが、韓国語がいっぱいで圧倒され気味ですが、難しい文章ではなかったので、何とか大丈夫でした。
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
記入した問診票を受付に戻した後、しばらく待ちます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

まずはお医者さんの問診を受けます。
質問は数個で難しいないようではなかったです。あと、ワクチン接種についての説明と接種後の話などが少しありました。
その後、接種です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
これまでに受けた注射や献血などに比べると、比較にならないぐらい痛みがなかったです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
逆に、本当に接種できたのかと思うぐらいにですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
接種後、注意事項や2回目の接種の案内などが書かれた紙を渡され、15分ほど待合室で様子を見るために待機します。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

特に何もなければ、時間が経った後、帰宅です。
帰りに、建物の1階にある薬局で、念のために解熱鎮痛剤を買いました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

タイレノールが無かったので、アセトアミノフェンの入っている他のものを買いました。
2,500wonでした。2回目のときにも必要になるかもしれませんしね。
今回は1回目ですが、2回目も同じ病院で6週間後の予定です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただ、ワクチンの種類が同じかどうかは限らず、交差接種になる可能性もあります。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
実際、会社の人で交差接種になった方もいらっしゃいましたので...
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ワクチン接種の証明書については、예방접종 도우미のサイトの예방접종증면서のページでもらうことができます。(オフライン版とオンライン版の両方があります。)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、スマホアプリのcoov (쿠브)やカカオ、NAVERでも見ることができます。


上側の写真がcoovでの証明書の画面で、下側の写真がカカオでの証明書の画面です。
カカオだと、ライアンがポーズを取ってくれていますね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2回目の接種が完了したときのカカオの証明書では、そのポーズがまた違うそうです。
板橋テクノバレーにある参鶏湯のお店「토속 상황 삼계탕」 [韓国::飲食店::京畿道(城南市 板橋・野塔駅)]
この日は金曜でしたが、2日後の日曜が初伏でした。
初伏と言えば、韓国では参鶏湯を食べます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
会社でも昼食で参鶏湯が出るのですが、日曜だと休日なので会社の食堂はありません。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
だからというわけでもないですが
、この日のお昼は職場の方々と外へ食事に行きました。
行ったお店は、参鶏湯のお店の「토속 상황 삼계탕」です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ここのお店には、1年半以上ぶりに来ました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
建物の外からもお店は見えます。
場所については、以前の記事をご覧ください。
以前からも、お店は人気があり、ランチタイムにはかなり混雑します。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

この日も早めに行きましたが、その前に予約もしてありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
何年も続くお店ですが、ずっとそのような状態です。
テーブルセットとおかず類です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


以前からほとんど変わりはないですね。
今回は、ふつうの参鶏湯を注文しました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この日は少し涼しい感じでしたが、このような熱いものを食べると、汗だくになりますね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
韓国では熱さで暑さを制するみたいなことがあるので、このようなお店は夏でも人が多いですよね。
もちろん、美味しいのは美味しいですよ。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久しぶりに、ここのお店で参鶏湯を食べました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと変わらない美味しさが続くというのはうれしいですよね。
ここのお店のタッカルビも美味しいので、そちらもまた食べに来たいです。
初伏と言えば、韓国では参鶏湯を食べます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
会社でも昼食で参鶏湯が出るのですが、日曜だと休日なので会社の食堂はありません。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
だからというわけでもないですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行ったお店は、参鶏湯のお店の「토속 상황 삼계탕」です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ここのお店には、1年半以上ぶりに来ました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
建物の外からもお店は見えます。
場所については、以前の記事をご覧ください。
以前からも、お店は人気があり、ランチタイムにはかなり混雑します。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

この日も早めに行きましたが、その前に予約もしてありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
何年も続くお店ですが、ずっとそのような状態です。
テーブルセットとおかず類です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


以前からほとんど変わりはないですね。
今回は、ふつうの参鶏湯を注文しました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この日は少し涼しい感じでしたが、このような熱いものを食べると、汗だくになりますね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
韓国では熱さで暑さを制するみたいなことがあるので、このようなお店は夏でも人が多いですよね。
もちろん、美味しいのは美味しいですよ。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久しぶりに、ここのお店で参鶏湯を食べました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと変わらない美味しさが続くというのはうれしいですよね。
ここのお店のタッカルビも美味しいので、そちらもまた食べに来たいです。
(新)盆唐線 亭子駅近くの「STARBUCKS 亭子店」(스타벅스 정자점) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
いっしょに開発をしている会社へ行って仕事をする期間も一旦、終わり、本来の職場に戻りました。
いちおう、本来の職場ではローテーション的に在宅勤務の実施も続いているので、私もときどき在宅勤務の日があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
在宅勤務の日に、途中でコーヒーを買いに出かけました。
しばらく前に会社からスターバックスの券をいただいていて、それの期限も近づいていたというのもあったので。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
行ったお店は、「STARBUCKS 亭子店」(스타벅스 정자점)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


亭子駅近くにスタバは3店あります。
駅からだともう一つの店舗のほうが少し近いですが、亭子店と名前の付いているのはこちらですね。
ちなみに、私の家からだと3店とも同じぐらいの距離ですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お店は表通りと裏通りの両方に面しています。
上の写真が車も通る通り側の入口(こちらが正門らしい)で、下の写真が遊歩道側のです。
ただ、遊歩道側の入口はコロナ対策で入れず、そちら側からは横の建物自体の入口から入る必要があります。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅番3出口から3分ぐらいのところにあります。
店内は、一般的なスタバという感じで、デザート系もありますし、グッズ系もありますね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


平日の午前に行ったのですが、近い職場の方なのか、けっこう人が多かったです。
持ち帰りの方が多いのですが、座席もけっこうあり、良い感じの雰囲気だったりもします。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会社からいただいていた券ですが、電子券の形です。
内容的には、コールドブリューとバニラクリームコールドブリューの2杯分です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

いちおう他のものにも変更は可能で、高いものに変更する場合は差額を払えば大丈夫です。
私一人で2杯分を持ち帰りで注文しました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

一杯は午前、もう一杯は家の冷蔵庫に入れておいて、午後に飲みました。
在宅勤務で、インスタントではない飲み物というのは、ありがたいですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
韓国にはスタバは至る所にあり、特に自宅近くだとあまり行く機会がないですね。
他のカフェに行ってしまいますから。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
いちおう、本来の職場ではローテーション的に在宅勤務の実施も続いているので、私もときどき在宅勤務の日があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
在宅勤務の日に、途中でコーヒーを買いに出かけました。
しばらく前に会社からスターバックスの券をいただいていて、それの期限も近づいていたというのもあったので。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
行ったお店は、「STARBUCKS 亭子店」(스타벅스 정자점)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


亭子駅近くにスタバは3店あります。
駅からだともう一つの店舗のほうが少し近いですが、亭子店と名前の付いているのはこちらですね。
ちなみに、私の家からだと3店とも同じぐらいの距離ですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お店は表通りと裏通りの両方に面しています。
上の写真が車も通る通り側の入口(こちらが正門らしい)で、下の写真が遊歩道側のです。
ただ、遊歩道側の入口はコロナ対策で入れず、そちら側からは横の建物自体の入口から入る必要があります。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅番3出口から3分ぐらいのところにあります。
店内は、一般的なスタバという感じで、デザート系もありますし、グッズ系もありますね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


平日の午前に行ったのですが、近い職場の方なのか、けっこう人が多かったです。
持ち帰りの方が多いのですが、座席もけっこうあり、良い感じの雰囲気だったりもします。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会社からいただいていた券ですが、電子券の形です。
内容的には、コールドブリューとバニラクリームコールドブリューの2杯分です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

いちおう他のものにも変更は可能で、高いものに変更する場合は差額を払えば大丈夫です。
私一人で2杯分を持ち帰りで注文しました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

一杯は午前、もう一杯は家の冷蔵庫に入れておいて、午後に飲みました。
在宅勤務で、インスタントではない飲み物というのは、ありがたいですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
韓国にはスタバは至る所にあり、特に自宅近くだとあまり行く機会がないですね。
他のカフェに行ってしまいますから。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)