(京畿道楊平郡)両水里での観光とテニス (2回目) [韓国::その他]
ローンテニスクラブは日本人を中心としたテニスクラブ
ですが、韓国の方やそれ以外の国籍の方も参加されていたりします。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
その中のお一人の韓国系カナダ人の方から、数年前から住まわれている地元でテニス
をしないかと、ときどきお誘いを受けます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なお、その方は以前はソウル市内に住まわれていたのですが、今は(京畿道楊平郡)両水里に住まわれています。
ということで、2022年7月中旬にも、ローンの有志7人で行ってきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今回は、前回とは違い、電車ではなく、2台の車
で向かいました。
場所については、以前の記事をご覧ください。
もちろん、地元のテニスクラブの方々とも、テニスで交流をしましたよ。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
また、初めて来た人もいるので、テニスの前に少し観光もしました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今回は、前回と違い、蓮がかなり育っていました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
前回は枯れているものしかなかったので...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


蓮の花も咲いていて、なかなかの見応えでした。
中州の中の蓮畑のような部分だけでなく、川のほうにも自生している蓮がありますね。
他にも、肥満チェックにも使える通り抜けのものもあります。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

一番細いところは、顔が通り抜けない場合もあるので、ご注意を![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
また、有名なホットドッグ屋さんも盛況でした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ここのホットドッグは、蓮の葉を織り込んでいるそうです。
けっこうな行列だったので、ちょっと買って食べる時間が無かったですね。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ここに来て、またテニスと観光を楽しみました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ソウルからちょっと距離はありますが、観光としては時期を合わせれば、なかなかのものだと思います。
実際、韓国の方々の観光客は多いですので。
テニスの後は、食事に行きました。
そのときの模様は別の記事にします。
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
その中のお一人の韓国系カナダ人の方から、数年前から住まわれている地元でテニス
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なお、その方は以前はソウル市内に住まわれていたのですが、今は(京畿道楊平郡)両水里に住まわれています。
ということで、2022年7月中旬にも、ローンの有志7人で行ってきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今回は、前回とは違い、電車ではなく、2台の車
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
もちろん、地元のテニスクラブの方々とも、テニスで交流をしましたよ。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
また、初めて来た人もいるので、テニスの前に少し観光もしました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今回は、前回と違い、蓮がかなり育っていました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
前回は枯れているものしかなかったので...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


蓮の花も咲いていて、なかなかの見応えでした。
中州の中の蓮畑のような部分だけでなく、川のほうにも自生している蓮がありますね。
他にも、肥満チェックにも使える通り抜けのものもあります。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

一番細いところは、顔が通り抜けない場合もあるので、ご注意を
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
また、有名なホットドッグ屋さんも盛況でした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ここのホットドッグは、蓮の葉を織り込んでいるそうです。
けっこうな行列だったので、ちょっと買って食べる時間が無かったですね。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
ここに来て、またテニスと観光を楽しみました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ソウルからちょっと距離はありますが、観光としては時期を合わせれば、なかなかのものだと思います。
実際、韓国の方々の観光客は多いですので。
テニスの後は、食事に行きました。
そのときの模様は別の記事にします。
新盆唐線 板橋駅すぐの天丼屋さん「온센 판교점」(おんせん 板橋店) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 板橋・野塔駅)]
この日は7月中旬の土曜でした。
午後に、ローンの有志でソウルや盆唐から東のほうの両水里にテニスをしにいく予定があり、車で移動するメンバーが高速100号線を利用されるので、新盆唐線 板橋駅付近で待合せて昼食も取る予定にしました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
駅の近くに、公営の安い野外駐車場があるので、車の方でも安心(?)です。
行ったお店は、天丼屋さんの「온센 판교점」(おんせん 板橋店)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店はチェーン店で、近年、支店が増えています。ある意味、亭子駅に本店のあるこく天みたいな感じですね。
場所は、新盆唐線 板橋駅 1番出口を出てすぐの建物の入口を入った2階にあります。
1番出口を出てすぐ右の建物の入口を入ると、ちょうどエスカレータもあるので、それで2階に上がります。

お店は狭くはなく、席数もけっこうあります。
テーブル席だけでなく、カウンター席もあります。
また、オープンキッチンみたいな感じですね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

土曜のお昼時で、ほぼ満席でした。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
回転が早いのか、お客さんの入れ替わりも多かったです。
また、女性のお客さんが多めでしたね。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

注文自体は、パネルで行います。
メニューや値段的には、最近の韓国での天丼チェーン店に似たような感じですね。
テーブルセットなどはこのような感じです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

天丼のタレも置いてあるので、お好みで調整できますね。
私が注文したのは、穴子天丼(장어 텐동)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
韓国の天丼チェーンだと、よく見かけるメニューと盛り付けかもですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


このお店も、韓国での天丼屋の例にもれず、下にポーチドエッグが隠れてました。
天ぷらはサクサクと揚がっていて、とても美味しいです。
また、ご飯の追加は無料でもらえるので、ガッツリもいけますよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
味噌汁も良い感じでした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

このお店は韓国で支店を増やしているので、行ってみたいなとは思ってました。
会社から近いので、いつでも来やすいのですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お味や値段も悪くなく、店員さんの対応も良かったですよ。
午後に、ローンの有志でソウルや盆唐から東のほうの両水里にテニスをしにいく予定があり、車で移動するメンバーが高速100号線を利用されるので、新盆唐線 板橋駅付近で待合せて昼食も取る予定にしました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
駅の近くに、公営の安い野外駐車場があるので、車の方でも安心(?)です。
行ったお店は、天丼屋さんの「온센 판교점」(おんせん 板橋店)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店はチェーン店で、近年、支店が増えています。ある意味、亭子駅に本店のあるこく天みたいな感じですね。
場所は、新盆唐線 板橋駅 1番出口を出てすぐの建物の入口を入った2階にあります。
1番出口を出てすぐ右の建物の入口を入ると、ちょうどエスカレータもあるので、それで2階に上がります。

お店は狭くはなく、席数もけっこうあります。
テーブル席だけでなく、カウンター席もあります。
また、オープンキッチンみたいな感じですね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

土曜のお昼時で、ほぼ満席でした。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
回転が早いのか、お客さんの入れ替わりも多かったです。
また、女性のお客さんが多めでしたね。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

注文自体は、パネルで行います。
メニューや値段的には、最近の韓国での天丼チェーン店に似たような感じですね。
テーブルセットなどはこのような感じです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

天丼のタレも置いてあるので、お好みで調整できますね。
私が注文したのは、穴子天丼(장어 텐동)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
韓国の天丼チェーンだと、よく見かけるメニューと盛り付けかもですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


このお店も、韓国での天丼屋の例にもれず、下にポーチドエッグが隠れてました。
天ぷらはサクサクと揚がっていて、とても美味しいです。
また、ご飯の追加は無料でもらえるので、ガッツリもいけますよ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
味噌汁も良い感じでした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

このお店は韓国で支店を増やしているので、行ってみたいなとは思ってました。
会社から近いので、いつでも来やすいのですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お味や値段も悪くなく、店員さんの対応も良かったですよ。
和歌山県田辺市の風景: 南方熊楠や植芝盛平のお墓などのある高山寺と紀伊田辺駅前 in 2022年お盆の実家への帰省 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。
)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
3年ぶりの帰省ですので、いろいろと周ってきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
その中の一つが、私の母方の家系のお墓のある「高山寺」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

近くに世界遺産ができるまでは、ここのお寺のほうが観光地として有名だったぐらいなのですけども。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
ここのお寺が有名な理由は2つあります。
一つは、粘菌学者の南方熊楠のお墓があることと合気道の創始者の植芝盛平のお墓があることです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

お墓の途中にも案内板がありますね。
私の母方のお墓は、この案内板に近い所にあったりします。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
南方熊楠のお墓は、さらに進むと、さらに立派な案内標識
があります。

昔は、観光で来た人たちに、お墓の場所を聞かれることも多かったです。
植芝盛平のお墓は、その隣に大きめの碑もあるので、わかりやすいです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ここのお寺が有名な理由のもう一つは、貝塚があることです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


国指定の史跡です。
この場所で、数千年以上も前の縄文時代から人が暮らしていた、ということですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この後、紀伊田辺駅前に、お土産を買いにも行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


駅も駅前も再開発が行われ、昔の頃とはだいぶ風景が変わりました。
昔は、車も人ももっと多かったのですけどね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
駅前は、昔から弁慶の銅像があります
。

弁慶の生誕の地と言われているのが、和歌山県田辺市です。
平成の大合併で、広くなった田辺市には、生誕の地の候補が複数含まれるようになったので、さらにそ強固(?)になったかもしれません。
駅前にある土産物屋さんでいつもお土産を買っているので、今回もそこで買いました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


紀南の地ビールが売ってたので、自分へのお土産として、つい買ってしまいました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
帰省した時に、いつも立ち寄るところへ一通り、訪れました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これまでは 1年に1回程度は帰省していたので、さすがに3年ぶりというのはなかったですね。
さらに懐かしく感じました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
3年ぶりの帰省ですので、いろいろと周ってきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
その中の一つが、私の母方の家系のお墓のある「高山寺」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

近くに世界遺産ができるまでは、ここのお寺のほうが観光地として有名だったぐらいなのですけども。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
ここのお寺が有名な理由は2つあります。
一つは、粘菌学者の南方熊楠のお墓があることと合気道の創始者の植芝盛平のお墓があることです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

お墓の途中にも案内板がありますね。
私の母方のお墓は、この案内板に近い所にあったりします。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
南方熊楠のお墓は、さらに進むと、さらに立派な案内標識
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

昔は、観光で来た人たちに、お墓の場所を聞かれることも多かったです。
植芝盛平のお墓は、その隣に大きめの碑もあるので、わかりやすいです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ここのお寺が有名な理由のもう一つは、貝塚があることです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


国指定の史跡です。
この場所で、数千年以上も前の縄文時代から人が暮らしていた、ということですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この後、紀伊田辺駅前に、お土産を買いにも行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


駅も駅前も再開発が行われ、昔の頃とはだいぶ風景が変わりました。
昔は、車も人ももっと多かったのですけどね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
駅前は、昔から弁慶の銅像があります
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

弁慶の生誕の地と言われているのが、和歌山県田辺市です。
平成の大合併で、広くなった田辺市には、生誕の地の候補が複数含まれるようになったので、さらにそ強固(?)になったかもしれません。
駅前にある土産物屋さんでいつもお土産を買っているので、今回もそこで買いました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


紀南の地ビールが売ってたので、自分へのお土産として、つい買ってしまいました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
帰省した時に、いつも立ち寄るところへ一通り、訪れました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これまでは 1年に1回程度は帰省していたので、さすがに3年ぶりというのはなかったですね。
さらに懐かしく感じました。
和歌山県田辺市の風景: 闘鶏神社と江川漁港・会津川付近 in 2022年お盆の実家への帰省 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。
)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
実家付近も含め、3年ぶりの風景ですので、いろいろと周ってきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まずは、実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。
その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。
私も小さいころからの馴染みの神社です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
お参りをした後には、社務所でお守りなども買いました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

世界遺産でお盆の時期でしたが、行ったときにはほとんど人がいなかったですね。
お正月や夏の祭りのときぐらいしか混んでないとは思いますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
世界遺産という意味では、実家のすぐ近くにも世界遺産に関するものがあります。
厳密には世界遺産に含まれていませんが、「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野古道という点では、その一部と為すものです。
熊野古道は、京都から熊野三山のある場所までの経路ですが、その経路上に九十九王子があります。
その一つ、出立王子が実家から近い所にあります。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


見ためには、道端の祠みたいな感じですが...
熊野古道は高野山方面から山の中をずっと通ってくる小辺路、海岸沿いに通る大辺路、海岸沿いに来て途中から山へ入っていく中辺路があります。
ここは、その中辺路と大辺路の分岐点になります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
また、出立王子のすぐ近くに、私の実家のお墓のある龍泉寺もあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


お寺自体は平安時代からあるので、歴史が長いです。
本堂は外装がきれいになってましたが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お寺の名前の言われなどについての説明したものもあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ちなみに、このお寺は何百年も前から「江川に過ぎたるもの」の一つと言われています。
他にも、実家近くの江川町の風景を見てきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


江川町の東側を流れる会津川から見た海と山です。
海のほうは、向こう側に観光地の白浜町が見えます。山側ものどかな感じですね。
実家のすぐ近くには、漁港もあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


久しぶりにみた懐かしい光景です。
また、実家の真ん前にある町内会館の江川会館です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

かなり老朽化してきているはずですが、まだ同じものが建ってますね。
海が近いため、南海・東南海大地震が発生した時、津波が最大9mほどになることが予想されています。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そのため、避難用のタワーも建設されていました。

いちおう、海から離れた山側に行ければ大丈夫なのですが、間に合わないときのためのタワーですね。
ちなみに、建てられた場所は、私が子供の頃には町内プールがあった場所でした。
今となっては子供も少なくなったため、プールが廃止されていたから、場所があったという感じです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
実家付近も含め、3年ぶりの風景ですので、いろいろと周ってきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まずは、実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。
その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。
私も小さいころからの馴染みの神社です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
お参りをした後には、社務所でお守りなども買いました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

世界遺産でお盆の時期でしたが、行ったときにはほとんど人がいなかったですね。
お正月や夏の祭りのときぐらいしか混んでないとは思いますが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
世界遺産という意味では、実家のすぐ近くにも世界遺産に関するものがあります。
厳密には世界遺産に含まれていませんが、「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野古道という点では、その一部と為すものです。
熊野古道は、京都から熊野三山のある場所までの経路ですが、その経路上に九十九王子があります。
その一つ、出立王子が実家から近い所にあります。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


見ためには、道端の祠みたいな感じですが...
熊野古道は高野山方面から山の中をずっと通ってくる小辺路、海岸沿いに通る大辺路、海岸沿いに来て途中から山へ入っていく中辺路があります。
ここは、その中辺路と大辺路の分岐点になります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
また、出立王子のすぐ近くに、私の実家のお墓のある龍泉寺もあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


お寺自体は平安時代からあるので、歴史が長いです。
本堂は外装がきれいになってましたが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お寺の名前の言われなどについての説明したものもあります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ちなみに、このお寺は何百年も前から「江川に過ぎたるもの」の一つと言われています。
他にも、実家近くの江川町の風景を見てきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


江川町の東側を流れる会津川から見た海と山です。
海のほうは、向こう側に観光地の白浜町が見えます。山側ものどかな感じですね。
実家のすぐ近くには、漁港もあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


久しぶりにみた懐かしい光景です。
また、実家の真ん前にある町内会館の江川会館です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

かなり老朽化してきているはずですが、まだ同じものが建ってますね。
海が近いため、南海・東南海大地震が発生した時、津波が最大9mほどになることが予想されています。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そのため、避難用のタワーも建設されていました。

いちおう、海から離れた山側に行ければ大丈夫なのですが、間に合わないときのためのタワーですね。
ちなみに、建てられた場所は、私が子供の頃には町内プールがあった場所でした。
今となっては子供も少なくなったため、プールが廃止されていたから、場所があったという感じです。
くら寿司 田辺店 in 2022年お盆の実家への帰省 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。
)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
帰省初日の夜は、外へ食べに行きました。
行ったお店は、くら寿司 田辺店です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そう言えば、今回の一時帰国で、お寿司としては日本で初めて食べますね。

実家に帰省するたびに、ここに来てるような感じですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
早めの時間に、事前に予約して行きました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

行ったときは、ほとんど待っている人がいませんでしたが、帰るころには待っている人が多かったです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
席に着き、食事の開始です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


韓国にもお寿司屋さんはありますが、ネタの種類が日本よりも圧倒的に少ないので、韓国で食べれないネタを中心に食べました。
青魚系だと、アジ、イワシ、赤身系だとカツオなんてのが韓国ではまずお目に架かれません。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
日本だとふつうに食べれるのですが、3年近くぶりに食べるネタです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


韓国で食べれるようなネタでも、何かが違うのですよね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
やはり日本のお寿司は美味しいです。


お味噌汁も、韓国の日本料理系のお店で食べれますが、赤だし系のものはあまりお目にかからないのですよね。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

久しぶりに、日本のお寿司を食べました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本でのチェーン店の回転寿司とは言え、やはり外国と違って、美味しいです。
日本に来たなとしみじみと感じました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
帰省初日の夜は、外へ食べに行きました。
行ったお店は、くら寿司 田辺店です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そう言えば、今回の一時帰国で、お寿司としては日本で初めて食べますね。

実家に帰省するたびに、ここに来てるような感じですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
早めの時間に、事前に予約して行きました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

行ったときは、ほとんど待っている人がいませんでしたが、帰るころには待っている人が多かったです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
席に着き、食事の開始です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


韓国にもお寿司屋さんはありますが、ネタの種類が日本よりも圧倒的に少ないので、韓国で食べれないネタを中心に食べました。
青魚系だと、アジ、イワシ、赤身系だとカツオなんてのが韓国ではまずお目に架かれません。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
日本だとふつうに食べれるのですが、3年近くぶりに食べるネタです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)


韓国で食べれるようなネタでも、何かが違うのですよね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
やはり日本のお寿司は美味しいです。


お味噌汁も、韓国の日本料理系のお店で食べれますが、赤だし系のものはあまりお目にかからないのですよね。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

久しぶりに、日本のお寿司を食べました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本でのチェーン店の回転寿司とは言え、やはり外国と違って、美味しいです。
日本に来たなとしみじみと感じました。