実家への帰省(新大阪駅~紀伊田辺駅) in 2022年お盆 [日本::和歌山県::全般]
2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。
)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回も新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用しました。
前の記事で、新幹線
で新大阪駅まで来た内容を書きました。
新大阪駅からは、在来線の特急
に乗り換えます。
ホームは3番線でした。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

以前は上りも下りも同じ1番線でしたが、上りが1番線、下りが3番線に変わっていました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
下り側の3番ホームで特急くろしおを待ちます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


新大阪駅でお昼を食べる予定にしていたので、時間的にはかなり余裕があります。
私が乗るのは下りですが、上りのほうに特急くろしおの特別列車のパンダ列車
が来ていたので、思わず近くに行ってしまいました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


正面や、客車の横のアドベンチャーワールドのラップトレインも見れたので、うれしいです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思っていたら、乗る予定の特急くろしおも、パンダ列車でした![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


元々はパンダ列車ではなかったのですが、車両編成の変更で偶然、パンダ列車になったようです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パンダ列車は、客車内もパンダですよ。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

3年ぶりの帰省での、何かのご褒美のような感じです。
うれしいハプニングですね。
特急くろしおは、新大阪駅を出た後、大阪環状線の西側を周って天王寺駅に着いた後、阪和線で和歌山県の方面に進みます。
和歌山駅に近づいてきたとき、紀ノ川を渡ったすぐのところは、私が通った小中学校の校区になります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして、川を渡る途中で西側を見ると、しばらく前に崩落した六十谷(むそた)の水道橋が見えました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

そこは、ある意味、校区なのですよね。
そして、上水道として供給元の浄水場も、校区内にありました。
そこを過ぎてすぐぐらいで、和歌山駅に着きます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

特急に乗る中で、ちょうど半分ぐらいのところです。
2時間強中、1時間ぐらいですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この後、田舎の風景が大半になります。
山の中を抜けていくことが多いですが、海岸線沿いを通るときもあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


個人的には、少しずつ、実家のほうに近づいていると実感する風景です。
山と海の両方があるため、自然災害のときの避難方法などの案内も客車内にありますね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

日本語だけでなく、中国語と韓国語もあります。
そして、ようやく、紀伊田辺駅に着きました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

駅には迎えにきてもらっていました。車で5分ぐらいですね。
横浜の自宅から6時間ほどかかります。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
個人的にはもう慣れてしまった感じですが、3年ぶりですので、ちょっと疲れました。
でも、懐かしい風景が見れて、いろいろとリフレッシュしますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回も新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用しました。
前の記事で、新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
新大阪駅からは、在来線の特急
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
ホームは3番線でした。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

以前は上りも下りも同じ1番線でしたが、上りが1番線、下りが3番線に変わっていました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
下り側の3番ホームで特急くろしおを待ちます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


新大阪駅でお昼を食べる予定にしていたので、時間的にはかなり余裕があります。
私が乗るのは下りですが、上りのほうに特急くろしおの特別列車のパンダ列車
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


正面や、客車の横のアドベンチャーワールドのラップトレインも見れたので、うれしいです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と思っていたら、乗る予定の特急くろしおも、パンダ列車でした
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


元々はパンダ列車ではなかったのですが、車両編成の変更で偶然、パンダ列車になったようです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パンダ列車は、客車内もパンダですよ。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

3年ぶりの帰省での、何かのご褒美のような感じです。
うれしいハプニングですね。
特急くろしおは、新大阪駅を出た後、大阪環状線の西側を周って天王寺駅に着いた後、阪和線で和歌山県の方面に進みます。
和歌山駅に近づいてきたとき、紀ノ川を渡ったすぐのところは、私が通った小中学校の校区になります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして、川を渡る途中で西側を見ると、しばらく前に崩落した六十谷(むそた)の水道橋が見えました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

そこは、ある意味、校区なのですよね。
そして、上水道として供給元の浄水場も、校区内にありました。
そこを過ぎてすぐぐらいで、和歌山駅に着きます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

特急に乗る中で、ちょうど半分ぐらいのところです。
2時間強中、1時間ぐらいですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この後、田舎の風景が大半になります。
山の中を抜けていくことが多いですが、海岸線沿いを通るときもあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


個人的には、少しずつ、実家のほうに近づいていると実感する風景です。
山と海の両方があるため、自然災害のときの避難方法などの案内も客車内にありますね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

日本語だけでなく、中国語と韓国語もあります。
そして、ようやく、紀伊田辺駅に着きました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

駅には迎えにきてもらっていました。車で5分ぐらいですね。
横浜の自宅から6時間ほどかかります。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
個人的にはもう慣れてしまった感じですが、3年ぶりですので、ちょっと疲れました。
でも、懐かしい風景が見れて、いろいろとリフレッシュしますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
和歌山県人会 世界大会 (レセプション) [日本::和歌山県::全般]
2019年11月に和歌山市で開催された和歌山県人会世界大会(詳細についてはこちら)で、記念式典が終わった後は、参加された県人会の方々や来賓の方々とのレセプションでした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会場は、ホテル アバローム紀の国の3階にあるホールでした。
この会場はすごく広いのですが、500人以上人がいたので、かなり混んでました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
来賓の方々の挨拶もありましたが、まずは、樽酒の鏡開きでした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

県知事や和歌山県選出の国会議員、各県人会の代表者の方々が壇上に上がります。
私もハッピを着せられて上がりました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
壇上ではこのような感じです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ただ、鏡開き用のセットを使っているので、本当に樽の蓋を割るのではないのですよね。
鏡開き後、壇上の人には升に入った酒が用意されました。
でも、樽から酌んだわけではないですが...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

そして、乾杯です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

この後は、食事でした。ビュッフェスタイルですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


和歌山県内の郷土食や食材などもあって、個人的にも懐かしかったですし、美味しかったです。
食べ物もかなり用意してくださっているはずなのですが、人が多くてちょっと足りないぐらいだったような感じです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
すべての種類を写真に撮るのも難しかったですね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そうそう、和歌山ラーメンもありました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

これも美味しかったです。
和歌山県内の醸造所による日本酒とうめ酒の試飲もできました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

梅酒は見たことのあるものもありましたが、日本酒はこれまで揃ったところは見たことがないですね。
ただ、お店で買おうとすると、和歌山駅にある近鉄百貨店ぐらいしかここまで揃ってないようです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、どのお酒も美味しかったです。
後半には、余興もありました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


移民系の県人会の方々による歌や踊りなど、なかなか盛り上がりました。
余興の最後には、記念式典の最後のミニコンサートでいらっしゃったTHE BOOMの宮沢和史さんがまた登場されました。
あと、メキシコの和歌山県人会の方々から、お土産をいただきました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

こちらは何も用意していなかったのですが、ありがとうございました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
国は違えど、同じ和歌山県をルーツに持つ方々との交流という貴重な場に招待いただいて、とてもありがたかったです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎年の開催は難しいでしょうけど、何年かごとにでもこのような機会があればうれしいですね。
今回は移民系の県人会が中心でしたが、そうでない海外の県人会の方々も一堂に会した機会もあるとさらにうれしいですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会場は、ホテル アバローム紀の国の3階にあるホールでした。
この会場はすごく広いのですが、500人以上人がいたので、かなり混んでました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
来賓の方々の挨拶もありましたが、まずは、樽酒の鏡開きでした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

県知事や和歌山県選出の国会議員、各県人会の代表者の方々が壇上に上がります。
私もハッピを着せられて上がりました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
壇上ではこのような感じです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ただ、鏡開き用のセットを使っているので、本当に樽の蓋を割るのではないのですよね。
鏡開き後、壇上の人には升に入った酒が用意されました。
でも、樽から酌んだわけではないですが...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

そして、乾杯です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

この後は、食事でした。ビュッフェスタイルですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


和歌山県内の郷土食や食材などもあって、個人的にも懐かしかったですし、美味しかったです。
食べ物もかなり用意してくださっているはずなのですが、人が多くてちょっと足りないぐらいだったような感じです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
すべての種類を写真に撮るのも難しかったですね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そうそう、和歌山ラーメンもありました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

これも美味しかったです。
和歌山県内の醸造所による日本酒とうめ酒の試飲もできました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

梅酒は見たことのあるものもありましたが、日本酒はこれまで揃ったところは見たことがないですね。
ただ、お店で買おうとすると、和歌山駅にある近鉄百貨店ぐらいしかここまで揃ってないようです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、どのお酒も美味しかったです。
後半には、余興もありました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


移民系の県人会の方々による歌や踊りなど、なかなか盛り上がりました。
余興の最後には、記念式典の最後のミニコンサートでいらっしゃったTHE BOOMの宮沢和史さんがまた登場されました。
あと、メキシコの和歌山県人会の方々から、お土産をいただきました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

こちらは何も用意していなかったのですが、ありがとうございました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
国は違えど、同じ和歌山県をルーツに持つ方々との交流という貴重な場に招待いただいて、とてもありがたかったです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎年の開催は難しいでしょうけど、何年かごとにでもこのような機会があればうれしいですね。
今回は移民系の県人会が中心でしたが、そうでない海外の県人会の方々も一堂に会した機会もあるとさらにうれしいですね。
和歌山県人会 世界大会 (記念式典) [日本::和歌山県::全般]
2019年11月に和歌山市で開催された和歌山県人会世界大会(詳細についてはこちら)では、記念式典も開催されました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

会場は、和歌山県民文化会館の大ホールです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

大ホールの入口は表の大きな階段を上がったところにあります。
記念式典は一般参加者も公募されていますが、県人会の方は横の別の入口から入ることになります。

来賓としては、和歌山県選出の国会議員、県議会議員、地方自治体の首長などですね。
ロビーでは歓迎の演奏やパネル展示なども行われていました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


県人会の方々の席はホールの前のほうに用意されており、韓国の県人会は最前列でした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

大ホールの客席もほとんど埋まってます。
記念式典が始まりました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まずは、和歌山県知事の挨拶からです。

国会議員の方々の挨拶もありました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


大臣もされたことのある名の知られた議員さんもいらっしゃいます。
和歌山県出身の有名人からのメッセージも一部、紹介されました。
この後は、和歌山市の高校のブラスバンドの演奏によって、参加された国内外の県人会の紹介がありました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


もちろん、韓国 紀州の会も紹介されました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
続いて、和歌山県内に関するいくつかの紹介もありました。
田辺市長による合気道の創始者の植芝盛平の紹介です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この方の生家は、実家から歩いて行けます。
母方の実家からだと、本当にすぐのところにあります。
最後に記念コンサートとして、THE BOOMの宮沢和史さんによるミニコンサートもありました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山市内の高校のブラスバンド部や、移民系の方々の一部もステージに上がってのクライマックスでした。
(和歌山県出身の有名人はいるのに、なぜこの方だったのかはちょっと不思議ではあったのですが...
)
この記念式典も、移民系の県人会が中心でしたね。
国内の県人会の代表の方もステージには上がっていましたが...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

会場は、和歌山県民文化会館の大ホールです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

大ホールの入口は表の大きな階段を上がったところにあります。
記念式典は一般参加者も公募されていますが、県人会の方は横の別の入口から入ることになります。

来賓としては、和歌山県選出の国会議員、県議会議員、地方自治体の首長などですね。
ロビーでは歓迎の演奏やパネル展示なども行われていました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


県人会の方々の席はホールの前のほうに用意されており、韓国の県人会は最前列でした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

大ホールの客席もほとんど埋まってます。
記念式典が始まりました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まずは、和歌山県知事の挨拶からです。

国会議員の方々の挨拶もありました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


大臣もされたことのある名の知られた議員さんもいらっしゃいます。
和歌山県出身の有名人からのメッセージも一部、紹介されました。
この後は、和歌山市の高校のブラスバンドの演奏によって、参加された国内外の県人会の紹介がありました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


もちろん、韓国 紀州の会も紹介されました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
続いて、和歌山県内に関するいくつかの紹介もありました。
田辺市長による合気道の創始者の植芝盛平の紹介です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この方の生家は、実家から歩いて行けます。
母方の実家からだと、本当にすぐのところにあります。
最後に記念コンサートとして、THE BOOMの宮沢和史さんによるミニコンサートもありました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山市内の高校のブラスバンド部や、移民系の方々の一部もステージに上がってのクライマックスでした。
(和歌山県出身の有名人はいるのに、なぜこの方だったのかはちょっと不思議ではあったのですが...
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この記念式典も、移民系の県人会が中心でしたね。
国内の県人会の代表の方もステージには上がっていましたが...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
和歌山県人会 世界大会 (和歌山体験ブース、サロン・デ・県人会) [日本::和歌山県::全般]
2019年11月に和歌山市で開催された和歌山県人会世界大会(詳細についてはこちら)で、最初に代表者会議に行った後、イベント的なものも始まりました。
場所は、ホテル アバローム紀の国です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

場所は、和歌山県民文化会館の西隣ですね。
会場は、サロン・デ・県人会が2階、和歌山体験ブースが3階になります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


体験ブースは、いろいろなものがあり、時間を区切っての開催になってました。
まずは、2階のサロン・デ・県人会です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


休憩所のような感じで、飲み物などがあり、ゆっくりと座れます。
また、抹茶と和菓子もいただけました。
3階の和歌山体験ブースは、国内外の県人会の方々が500名ほどいらっしゃるので、かなり盛況でした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


会場内には、和歌山県内の特産品の展示もありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

和歌山県の人間としては、知っているものがほとんどですが、移民系の方々には新鮮だったしょう。
久しぶりに和歌山県に帰省された方々は懐かしく感じられた方もいらっしゃったでしょう。
思ったよりも、賑わいがありました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
場所は、ホテル アバローム紀の国です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

場所は、和歌山県民文化会館の西隣ですね。
会場は、サロン・デ・県人会が2階、和歌山体験ブースが3階になります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


体験ブースは、いろいろなものがあり、時間を区切っての開催になってました。
まずは、2階のサロン・デ・県人会です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


休憩所のような感じで、飲み物などがあり、ゆっくりと座れます。
また、抹茶と和菓子もいただけました。
3階の和歌山体験ブースは、国内外の県人会の方々が500名ほどいらっしゃるので、かなり盛況でした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


会場内には、和歌山県内の特産品の展示もありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

和歌山県の人間としては、知っているものがほとんどですが、移民系の方々には新鮮だったしょう。
久しぶりに和歌山県に帰省された方々は懐かしく感じられた方もいらっしゃったでしょう。
思ったよりも、賑わいがありました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
和歌山県人会 世界大会 (代表者会議) [日本::和歌山県::全般]
2019年11月に和歌山市へ行った主な目的は、和歌山県人会世界大会への参加のためです![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
(内容の詳細については、こちら。)
和歌山県人会世界大会は、今回初めて開催され、和歌山県庁などが主催となっています。
国内外にある和歌山県の県人会の方々が参加され、もちろん、私は韓国の和歌山県人会の韓国 紀州の会として参加します。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
当日は、いくつかの催しなどがあり、会場も2ヶ所あります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
各県人会の方々を招待された催しで、一部は一般公募の催しもあります。
まず、最初に招待の受付に行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
場所は、和歌山県民文化会館の1階にある会議室でした。


和歌山市に住んでいた頃は、何度も来たことのある文化会館です。
三十数年ぶりなので、とても懐かしいです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、和歌山県庁のまん前にあり、和歌山城からも歩いて来れる場所です。
南海和歌山市駅からは歩けなくはない距離ではありますが...
ちなみに、正面にある和歌山県庁はこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

私の父は県の公務員でしたので、ここにも配属されたことがあります。
ただ、技術系なので、県内のダムや電気設備に関するところのほうが多かったですが。
文化会館の会議室で受付をした後は、代表者会議に向かいます。
会議は、文化会館の西にあるホテル アバローム紀の国で行われます。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

建て替えられてあまり経ってないので、きれいですね。
私はここに来るのは初めてです。
会議の部屋は、4階にある「せせらぎの間」で行われます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


きれいな和室ですね。
でも、テーブルとイスになってます。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回は、海外の県人会、特に北中南米で100年ほど前に移住された移民の方々を中心に迎えた世界大会のようです。
なので、和室なので、テーブルとイスなのかもしれません。
受付と代表者会議でいただいた資料などです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

胸に付ける花や、ちょっとした入れ物の袋までありますね。
代表者会議が始まりました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

写真で正面奥が和歌山県庁や協会などの方々がいらっしゃいます。
また、左側は国内の県人会、右側と私のいる手前が海外の県人会になります。
海外の県人会と言っても、移民系としての県人会と、韓国の県人会のように駐在の方々などが中心の県人会があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今回は海外の県人会で移民系の方々は、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、メキシコ、パラグアイ、ペルー、アメリカ(カリフォルニア、シアトル)が参加されました。
移民系ではに海外の県人会は、ニューヨークと韓国です。
国内の県人会は、在京(東京)、東海、京都、大阪、神戸、堺の方々です。
会議では、それぞれの簡単な挨拶と、県の海外への取り組みなどの話がされました。
また、ちょうどお昼時だったので、お弁当も出していただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


何の変哲もないようにも見えますが、いちおう、和歌山県内で採れる食材を使用した内容だそうです。
確かに、いろいろと和歌山県の特産的なものがあります。どれもとても美味しかったです。
いちおう、くじらもありましたね。
ちなみに、左となりの方はニューヨークの県人会の方でしたが、ご実家が私と同じく和歌山県田辺市ということで、意外な縁がありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
移民系の県人会は、3世や4世が多くなり、現地と混ざってきているものの、自分たちのルーツが日本の和歌山県にあるということで何とかつなげているということだそうです。
このときも、日本語がある程度わかる方も多かったですが、通訳の方もいらっしゃっいました。(英語とスペイン語やポルトガル語。)
なので、和歌山の言葉を話すよりも、英語を話すほうが多かった感じでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
(内容の詳細については、こちら。)
和歌山県人会世界大会は、今回初めて開催され、和歌山県庁などが主催となっています。
国内外にある和歌山県の県人会の方々が参加され、もちろん、私は韓国の和歌山県人会の韓国 紀州の会として参加します。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
当日は、いくつかの催しなどがあり、会場も2ヶ所あります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
各県人会の方々を招待された催しで、一部は一般公募の催しもあります。
まず、最初に招待の受付に行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
場所は、和歌山県民文化会館の1階にある会議室でした。


和歌山市に住んでいた頃は、何度も来たことのある文化会館です。
三十数年ぶりなので、とても懐かしいです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、和歌山県庁のまん前にあり、和歌山城からも歩いて来れる場所です。
南海和歌山市駅からは歩けなくはない距離ではありますが...
ちなみに、正面にある和歌山県庁はこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

私の父は県の公務員でしたので、ここにも配属されたことがあります。
ただ、技術系なので、県内のダムや電気設備に関するところのほうが多かったですが。
文化会館の会議室で受付をした後は、代表者会議に向かいます。
会議は、文化会館の西にあるホテル アバローム紀の国で行われます。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

建て替えられてあまり経ってないので、きれいですね。
私はここに来るのは初めてです。
会議の部屋は、4階にある「せせらぎの間」で行われます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


きれいな和室ですね。
でも、テーブルとイスになってます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回は、海外の県人会、特に北中南米で100年ほど前に移住された移民の方々を中心に迎えた世界大会のようです。
なので、和室なので、テーブルとイスなのかもしれません。
受付と代表者会議でいただいた資料などです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

胸に付ける花や、ちょっとした入れ物の袋までありますね。
代表者会議が始まりました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

写真で正面奥が和歌山県庁や協会などの方々がいらっしゃいます。
また、左側は国内の県人会、右側と私のいる手前が海外の県人会になります。
海外の県人会と言っても、移民系としての県人会と、韓国の県人会のように駐在の方々などが中心の県人会があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今回は海外の県人会で移民系の方々は、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、メキシコ、パラグアイ、ペルー、アメリカ(カリフォルニア、シアトル)が参加されました。
移民系ではに海外の県人会は、ニューヨークと韓国です。
国内の県人会は、在京(東京)、東海、京都、大阪、神戸、堺の方々です。
会議では、それぞれの簡単な挨拶と、県の海外への取り組みなどの話がされました。
また、ちょうどお昼時だったので、お弁当も出していただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


何の変哲もないようにも見えますが、いちおう、和歌山県内で採れる食材を使用した内容だそうです。
確かに、いろいろと和歌山県の特産的なものがあります。どれもとても美味しかったです。
いちおう、くじらもありましたね。
ちなみに、左となりの方はニューヨークの県人会の方でしたが、ご実家が私と同じく和歌山県田辺市ということで、意外な縁がありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
移民系の県人会は、3世や4世が多くなり、現地と混ざってきているものの、自分たちのルーツが日本の和歌山県にあるということで何とかつなげているということだそうです。
このときも、日本語がある程度わかる方も多かったですが、通訳の方もいらっしゃっいました。(英語とスペイン語やポルトガル語。)
なので、和歌山の言葉を話すよりも、英語を話すほうが多かった感じでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)