実家への帰省(大船駅~新大阪→車で和歌山県田辺市) in 2024年お盆 [日本::和歌山県::全般]
2024年のお盆に一時帰国したとき、4日間ほど実家のある和歌山県田辺市への帰省もしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
帰省には、いつも新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用しています。
ですが、帰省の2日前に南海トラフ地震臨時情報が発表され、実家へ向かう特急くろしおが新大阪駅~和歌山駅間しか運行せず、そこから先の実家へは到達しないことになりました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
どうするかいろいろと策を立てようとしましたが、妹家族が姪を迎えに大阪市に来ているということで、そこで拾ってもらうことになりました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ということで、実家へ帰省する手立てが整いました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
元々、切符は一ヶ月ほど前にえきねっとのサイトで行っていたので、切符の受け取りで日本の自宅の最寄り駅の大船駅に行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
受け取り自体は当日ではなくて、数日前にしました。
![20240808_155316.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240808_155316-79db8.jpg)
乗らない区間については、ここで払い戻しはせず、現地で行うことにしました。
移動の当日です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新横浜駅まで移動して新幹線
を待ちます。
![20240811_100356.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100356-73805.jpg)
![20240811_100331.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100331-32249.jpg)
駅の中は、改札内も含め、帰省客が多かったですね。
乗る予定の新幹線
が来たので乗ります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20240811_100543.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100543-1c49c.jpg)
このときは、浜松近くで速度を落として運行するということで、10分ぐらい遅れての到着予定ということでした。
そのため、便によっては出発時刻も遅れてましたが、私が乗る便は定刻に出発してました。
途中、速度を落として運行する区間があったので、新大阪駅には10分ほど遅れて到着です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20240811_122731.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_122731-59273.jpg)
運休区間があるのは和歌山の南のほうへの特急だけなので、新大阪駅では大きな影響はなく、人が多かったですね。
いつもだったら、ここで昼食を摂る予定だったのですが
、今回は一旦、在来線側に向かいました。
お土産屋さんもゆっくり見る予定だったのですが、このときは通り過ぎるだけです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![20240811_122754.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_122754-c993a.jpg)
在来線側の改札から途中下車の形で出て、JR西日本側の
みどりの窓口に向かいます。
![20240811_124125.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_124125-1fd20.jpg)
ここで、実家のほうへ向かう特急券と乗車券の残りの払い戻しをしてもらいました。
その後、地下鉄 御堂筋線に乗り、天王寺駅まで移動します。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20240811_131122.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_131122.jpg)
ここで、妹家族と合流して、車に乗せてもらい、実家に向かいました。
(昼食は、駅のコンビニで買いました。
)
去年は帰省からの帰りに新幹線が大幅に遅れて、新幹線ホテルでしたが、今回は特急が運休という今までにないという状況でした。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
南海トラフ地震臨時情報が出ているので、帰省しないという方法も取れましたが、もし南海大地震が発生すると津波で実家の街並みが流されてしまうので、その前に風景をしっかりと見ておきたいということもありました。(あと、土地勘もあるので、大変だけど避難もできますし。)
結果としては何もなかったですが、普段だとまったく無かった状況でした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
帰省には、いつも新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用しています。
ですが、帰省の2日前に南海トラフ地震臨時情報が発表され、実家へ向かう特急くろしおが新大阪駅~和歌山駅間しか運行せず、そこから先の実家へは到達しないことになりました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
どうするかいろいろと策を立てようとしましたが、妹家族が姪を迎えに大阪市に来ているということで、そこで拾ってもらうことになりました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ということで、実家へ帰省する手立てが整いました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
元々、切符は一ヶ月ほど前にえきねっとのサイトで行っていたので、切符の受け取りで日本の自宅の最寄り駅の大船駅に行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
受け取り自体は当日ではなくて、数日前にしました。
![20240808_155316.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240808_155316-79db8.jpg)
乗らない区間については、ここで払い戻しはせず、現地で行うことにしました。
移動の当日です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新横浜駅まで移動して新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![20240811_100356.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100356-73805.jpg)
![20240811_100331.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100331-32249.jpg)
駅の中は、改札内も含め、帰省客が多かったですね。
乗る予定の新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20240811_100543.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_100543-1c49c.jpg)
このときは、浜松近くで速度を落として運行するということで、10分ぐらい遅れての到着予定ということでした。
そのため、便によっては出発時刻も遅れてましたが、私が乗る便は定刻に出発してました。
途中、速度を落として運行する区間があったので、新大阪駅には10分ほど遅れて到着です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20240811_122731.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_122731-59273.jpg)
運休区間があるのは和歌山の南のほうへの特急だけなので、新大阪駅では大きな影響はなく、人が多かったですね。
いつもだったら、ここで昼食を摂る予定だったのですが
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
お土産屋さんもゆっくり見る予定だったのですが、このときは通り過ぎるだけです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![20240811_122754.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_122754-c993a.jpg)
在来線側の改札から途中下車の形で出て、JR西日本側の
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20240811_124125.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_124125-1fd20.jpg)
ここで、実家のほうへ向かう特急券と乗車券の残りの払い戻しをしてもらいました。
その後、地下鉄 御堂筋線に乗り、天王寺駅まで移動します。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20240811_131122.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20240811_131122.jpg)
ここで、妹家族と合流して、車に乗せてもらい、実家に向かいました。
(昼食は、駅のコンビニで買いました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
去年は帰省からの帰りに新幹線が大幅に遅れて、新幹線ホテルでしたが、今回は特急が運休という今までにないという状況でした。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
南海トラフ地震臨時情報が出ているので、帰省しないという方法も取れましたが、もし南海大地震が発生すると津波で実家の街並みが流されてしまうので、その前に風景をしっかりと見ておきたいということもありました。(あと、土地勘もあるので、大変だけど避難もできますし。)
結果としては何もなかったですが、普段だとまったく無かった状況でした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
シカゴ(四箇郷)地区散策(その2)など in 2023年10月の一時帰国(和歌山市) [日本::和歌山県::全般]
先日の記事でも書きましたように、2023年10月上旬に4日間ほど日本への一時帰国をしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
前の記事で、20~30年ぶりにシカゴ(四箇郷)地区を散策して、昔通った小中学校などについて紹介しました。
この記事はそれ以外についてご紹介します。
小学校の校区は北側に紀ノ川が接しています。その部分には堤防があり、道路が通っている部分もあります。
学校から堤防に向かうと、2021年に崩落した六十谷水管橋が見えます。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![20231007_112522.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_112522-18883.jpg)
ニュースで見たときは、まさか昔見たことのある場所だという感じでしたが。
この水管橋は紀ノ川の北側に上水を送るもので、これができてから紀ノ川の北側の生活が楽になり、人も増えてきたそうです。
これの送り元は、小学校の校区内にある加納浄水場です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_112943.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_112943-17506.jpg)
ここに沿った道は、小中学校に通うときの通学路で、いつも通ってました。
非常に懐かしい場所です。近くに神社もあります。
場所は、この辺りです。阪和線にも沿っているので、電車からも見えます。
そのまま東のほうに向かい、昔住んでいた場所に向かいます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_114436.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_114436-d0e40.jpg)
![20231007_114402.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_114402-042f1.jpg)
父が県の公務員ということもあり、官舎に住んでいました。
その官舎が紀ノ川工業用水道管理事務所の中にありましたが、今は更地になっていてもう無くなっています。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
平屋の一軒家で、庭と駐車場まで付いてましたが、如何せん、当時でも古かったですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
家に来るためには「立入禁止」と書かれた管理事務所の正門から入る必要があったのですが、家庭訪問のときに学校の先生がいつもためらいつつ入ってくるという感じでした。![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
すぐそばに阪和自動車道が通ってますが、騒音はそれほどなく、静かでした。
田んぼが多かったので、夏にはカエルの鳴く声のほうが大きかったですね。
近くの堤防では春にはつくしが取れましたし、秋はススキも多くありました。
場所は、紀ノ川の南岸と阪和自動車道が交差する辺りです。
ほぼ、隣の校区との境です。
昔住んでいたところから南のほうへ向かうと、松島の神社もあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_113834.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113834-2e242.jpg)
祭のときに、餅まきとかもあったのを覚えてます。
また、友達と遊んでいたときもありましたね。
ここも懐かしいです。
和歌山城レンタサイクルで自転車を借りて四箇郷地区に来ていたので、ホテル側へ戻るときに市内で通過したところもあります。
かつての丸正百貨店と、ぶらくり丁です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_134043.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_134043.jpg)
![20231007_133828.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_133828-d1026.jpg)
![20231007_133821.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_133821-bedb3.jpg)
ぶらくり丁は一つではなく、複数の通りにあります。
ただ、いずれも今はシャッター街ですね。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私が小中学校の頃は、平日でも人が多く、休日にはかなりの人混みだったのですが...
そのぶらくり丁付近で、今一番人がいるのがドン・キホーテという...![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![20231007_130632.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_130632-1316c.jpg)
自転車を返却しに行ったとき、和歌山城の広場では、ちょっとしたイベントをしていました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231008_104753.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231008_104753-f7a94.jpg)
![20231008_104719.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231008_104719-1a43b.jpg)
防災・防犯系のイベントのようでした。
前の記事と合わせて、個人的に非常に懐かしい場所を散策した内容を紹介しました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
単なる自己満足かもしれませんが、そういう記事が書けること自体がうれしいです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
前の記事で、20~30年ぶりにシカゴ(四箇郷)地区を散策して、昔通った小中学校などについて紹介しました。
この記事はそれ以外についてご紹介します。
小学校の校区は北側に紀ノ川が接しています。その部分には堤防があり、道路が通っている部分もあります。
学校から堤防に向かうと、2021年に崩落した六十谷水管橋が見えます。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![20231007_112522.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_112522-18883.jpg)
ニュースで見たときは、まさか昔見たことのある場所だという感じでしたが。
この水管橋は紀ノ川の北側に上水を送るもので、これができてから紀ノ川の北側の生活が楽になり、人も増えてきたそうです。
これの送り元は、小学校の校区内にある加納浄水場です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_112943.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_112943-17506.jpg)
ここに沿った道は、小中学校に通うときの通学路で、いつも通ってました。
非常に懐かしい場所です。近くに神社もあります。
場所は、この辺りです。阪和線にも沿っているので、電車からも見えます。
そのまま東のほうに向かい、昔住んでいた場所に向かいます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_114436.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_114436-d0e40.jpg)
![20231007_114402.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_114402-042f1.jpg)
父が県の公務員ということもあり、官舎に住んでいました。
その官舎が紀ノ川工業用水道管理事務所の中にありましたが、今は更地になっていてもう無くなっています。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
平屋の一軒家で、庭と駐車場まで付いてましたが、如何せん、当時でも古かったですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
家に来るためには「立入禁止」と書かれた管理事務所の正門から入る必要があったのですが、家庭訪問のときに学校の先生がいつもためらいつつ入ってくるという感じでした。
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
すぐそばに阪和自動車道が通ってますが、騒音はそれほどなく、静かでした。
田んぼが多かったので、夏にはカエルの鳴く声のほうが大きかったですね。
近くの堤防では春にはつくしが取れましたし、秋はススキも多くありました。
場所は、紀ノ川の南岸と阪和自動車道が交差する辺りです。
ほぼ、隣の校区との境です。
昔住んでいたところから南のほうへ向かうと、松島の神社もあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_113834.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113834-2e242.jpg)
祭のときに、餅まきとかもあったのを覚えてます。
また、友達と遊んでいたときもありましたね。
ここも懐かしいです。
和歌山城レンタサイクルで自転車を借りて四箇郷地区に来ていたので、ホテル側へ戻るときに市内で通過したところもあります。
かつての丸正百貨店と、ぶらくり丁です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_134043.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_134043.jpg)
![20231007_133828.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_133828-d1026.jpg)
![20231007_133821.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_133821-bedb3.jpg)
ぶらくり丁は一つではなく、複数の通りにあります。
ただ、いずれも今はシャッター街ですね。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
私が小中学校の頃は、平日でも人が多く、休日にはかなりの人混みだったのですが...
そのぶらくり丁付近で、今一番人がいるのがドン・キホーテという...
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![20231007_130632.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_130632-1316c.jpg)
自転車を返却しに行ったとき、和歌山城の広場では、ちょっとしたイベントをしていました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231008_104753.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231008_104753-f7a94.jpg)
![20231008_104719.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231008_104719-1a43b.jpg)
防災・防犯系のイベントのようでした。
前の記事と合わせて、個人的に非常に懐かしい場所を散策した内容を紹介しました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
単なる自己満足かもしれませんが、そういう記事が書けること自体がうれしいです。
シカゴ(四箇郷)地区散策(その1) in 2023年10月の一時帰国(和歌山市) [日本::和歌山県::全般]
先日の記事でも書きましたように、2023年10月上旬に4日間ほど日本への一時帰国をしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
その地域ですが、シカゴ(四箇郷)地区です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
いつか紹介・説明できればと思っていたのですが、ようやくそのときが来ました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
個人的には「シカゴに住んでた」という話をすると、外国の方々にもウケる鉄板ネタだったりします。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
名前の由来としては「4つの郷(むら)が集まった地域」というところから来ています。ちなみに、その4つは、松島・加納・有本・新在家です。私が住んでいたのは東の端の松島の北東の端っこでした。
和歌山県内でも、和歌山市の方々には知られた地名ですが、それ以外はなぜかほとんど知られてないですね。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
漢字をそのまま読むと「しかごう」ですが、昔から地元では「しかご」と呼んでます。
私は幼稚園から中学2年まで住んでいましたが、その間、四箇郷保育所・四箇郷小学校入学・四箇郷北小学校卒業・紀ノ川中学校入学という流れでした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて和歌山市立
なのですが、小学校の入学と卒業が違うのは小学2年生のときに四箇郷小学校の児童数が多すぎて2つに分かれ、分かれたほうに通うことになったからですね。
中学校まで四箇郷の名前が付いていれば完璧
でしたが、他の一つの小学校といっしょになるため、その名前にならなかったようです。
まずは、和歌山市立 四箇郷小学校に向かいました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_110831.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110831.jpg)
この四箇郷小学校は、四箇郷地区の中では昔から一番賑わっていたところです。
元々、地区内にお店は少なかったですが、その中でもこの周辺が多かったですね。今はもっと少ないですけども。
小学校自体はグラウンドもあまり広くはないですが、学校が分かれる前は、中庭やグラウンドにプレハブの校舎が建っていました。
場所は、国道24号線の四箇郷交差点から入ったところにあります。
和歌山市の地理としては真ん中辺りになりますね。
この南側奥に、かつては四箇郷保育所がありました。私が高校の頃に、他のところに移転し、今は無くなっています。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
次に、私が小学2年生のときから始まった和歌山市立 四箇郷北小学校です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_111823.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_111823-3c2c6.jpg)
![20231007_111325.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_111325-57946.jpg)
通った頃は、四箇郷小学校よりはグラウンドも広く、校舎ももちろん新しかったです。
ただ、最初は校舎以外は建物が無かったので、体育館やプールができるのはそれから2年ほどかかったと思います。
また、当初はグラウンドに大きめの石なども多く、そういう瓦礫拾いみたいなこともしたことがありました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この小学校がやはり、一番懐かしく感じますね。
場所は、四箇郷小学校からそのまま北に行ったところですね。
ただ、学校に向かう道は細いものが多く、曲がり角も多いので、けっこう迷います。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちなみに、四箇郷地区の中心に四箇郷小学校があり、その北側に四箇郷北小学校ができたため、校区はそれぞれ横に細長い形になってます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
四箇郷北小学校の校区内にはお店がほとんど無いため、校区外への一人での外出禁止なんて校則ができようものなら、おつかいはもちろん、塾通い、場所によっては学校に通えないような状況になるので、校区の領域は、どちらの学校もお互いの校区を含んだものになっていました。
なお、私は校区の東の端に家があったので、小学生の時は30分ほどかけて徒歩で通ってました。![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
それから、中学2年まで通った和歌山市立紀ノ川中学校です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_110111.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110111-21093.jpg)
正門前に神社の参道があるため、鳥居が真ん前にあります。
私が通っていた頃は、9クラスありましたね。クラブ活動もいろいろとありました。
なお、私が通っていた頃は、和歌山県内で一・二を争うヤンキー中学校でした。中学3年のときに、(家系的にも)今の実家のある地域の中学校に転校しましたが、和歌山県内のもう一つの一・二を争うヤンキー中学校でした。![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
(友達もそちら系の友達も多かったですが、人のレパートリーが多様というのもあって、人生の中ではかなり楽しかった時期でしたね。)
場所は、2つの小学校よりは西側になります。
当時住んでいた家から歩くと大人の足でも30~40分かかりますが、家の場所が自転車通学ができる場所でしたので15分ぐらいで着きました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
私の卒園した和歌山市立四箇郷保育所はもうすでに廃園しているのですが、私が卒園してしばらくしてから移転した建物が、まだ残っています。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_113257.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113257-eeecf.jpg)
![20231007_113428.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113428-1c247.jpg)
地域のコミュニティセンターみたいな形で利用されています。
ベーカリー・カフェがあり、これが人気のようです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_113354.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113354-3e857.jpg)
場所は、小学校ある所から東のほうに行ったところですね。
私が通ったときは、この場所と建物ではなかったのですが、廃園というのは寂しいですね。
四箇郷地区は、シカゴという名前の珍しさだけでなく、名所などもいちおうあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まずは、四箇郷一里塚です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_110655.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110655-e5cb7.jpg)
国道42号線の和歌山城まで一里(4km)というところに、松の木を植えた塚があり、それがここになります。
昔は大きな松の木があったのですが、枯れてしまって、今は小さい松の木ですね。
一里塚は四箇郷小学校からもすぐのところにある四箇郷交差点そばです。
さらに交差点や一里塚目の前に、和歌山女子刑務所(四箇郷刑務所)があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_110731.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110731-8c872.jpg)
大きな事件などで有罪になった女性が収監されている刑務所でもあります。
昔は高い塀で囲まれていたのですが、今は金網の塀が中心ですね。
入口には、服役中の方々の作られたものなどを販売する所もあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
私が住んでいた頃から、刑務所の周りはすでに家が多かったのですが、刑務所ができた当初は周辺には田んぼ以外何も無かったそうです。
最後に、シカゴピザ四箇郷店です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも、私が住んでいたころは無かったですよ。
![20231007_124718.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_124718.jpg)
ここは現在は休業中ですが、まさかのコラボですよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
登記だけでも本店をここにすれば面白いのにと思ってしまいますが...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、国道42号線沿いの一里塚から少し西に行ったところにあります。
四箇郷地区を散策するのは、20~30年ぶりでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
当時よりも家が増え、街並みも変わっている所は多かったのですが、道路自体は大きく変わっておらず、通った小中学校もほぼそのままでした。
当時の友達で、家がお店をしている方のところもまだ残っているところがあり、いろいろと懐かしくて目から汗
が出てきそうになりましたね。
記事が長くなってきましたので、残りの紹介は次の記事にします。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
その地域ですが、シカゴ(四箇郷)地区です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
いつか紹介・説明できればと思っていたのですが、ようやくそのときが来ました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
個人的には「シカゴに住んでた」という話をすると、外国の方々にもウケる鉄板ネタだったりします。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
名前の由来としては「4つの郷(むら)が集まった地域」というところから来ています。ちなみに、その4つは、松島・加納・有本・新在家です。私が住んでいたのは東の端の松島の北東の端っこでした。
和歌山県内でも、和歌山市の方々には知られた地名ですが、それ以外はなぜかほとんど知られてないですね。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
漢字をそのまま読むと「しかごう」ですが、昔から地元では「しかご」と呼んでます。
私は幼稚園から中学2年まで住んでいましたが、その間、四箇郷保育所・四箇郷小学校入学・四箇郷北小学校卒業・紀ノ川中学校入学という流れでした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて和歌山市立
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
中学校まで四箇郷の名前が付いていれば完璧
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
まずは、和歌山市立 四箇郷小学校に向かいました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_110831.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110831.jpg)
この四箇郷小学校は、四箇郷地区の中では昔から一番賑わっていたところです。
元々、地区内にお店は少なかったですが、その中でもこの周辺が多かったですね。今はもっと少ないですけども。
小学校自体はグラウンドもあまり広くはないですが、学校が分かれる前は、中庭やグラウンドにプレハブの校舎が建っていました。
場所は、国道24号線の四箇郷交差点から入ったところにあります。
和歌山市の地理としては真ん中辺りになりますね。
この南側奥に、かつては四箇郷保育所がありました。私が高校の頃に、他のところに移転し、今は無くなっています。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
次に、私が小学2年生のときから始まった和歌山市立 四箇郷北小学校です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_111823.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_111823-3c2c6.jpg)
![20231007_111325.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_111325-57946.jpg)
通った頃は、四箇郷小学校よりはグラウンドも広く、校舎ももちろん新しかったです。
ただ、最初は校舎以外は建物が無かったので、体育館やプールができるのはそれから2年ほどかかったと思います。
また、当初はグラウンドに大きめの石なども多く、そういう瓦礫拾いみたいなこともしたことがありました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この小学校がやはり、一番懐かしく感じますね。
場所は、四箇郷小学校からそのまま北に行ったところですね。
ただ、学校に向かう道は細いものが多く、曲がり角も多いので、けっこう迷います。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちなみに、四箇郷地区の中心に四箇郷小学校があり、その北側に四箇郷北小学校ができたため、校区はそれぞれ横に細長い形になってます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
四箇郷北小学校の校区内にはお店がほとんど無いため、校区外への一人での外出禁止なんて校則ができようものなら、おつかいはもちろん、塾通い、場所によっては学校に通えないような状況になるので、校区の領域は、どちらの学校もお互いの校区を含んだものになっていました。
なお、私は校区の東の端に家があったので、小学生の時は30分ほどかけて徒歩で通ってました。
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
それから、中学2年まで通った和歌山市立紀ノ川中学校です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_110111.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110111-21093.jpg)
正門前に神社の参道があるため、鳥居が真ん前にあります。
私が通っていた頃は、9クラスありましたね。クラブ活動もいろいろとありました。
なお、私が通っていた頃は、和歌山県内で一・二を争うヤンキー中学校でした。中学3年のときに、(家系的にも)今の実家のある地域の中学校に転校しましたが、和歌山県内のもう一つの一・二を争うヤンキー中学校でした。
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
(友達もそちら系の友達も多かったですが、人のレパートリーが多様というのもあって、人生の中ではかなり楽しかった時期でしたね。)
場所は、2つの小学校よりは西側になります。
当時住んでいた家から歩くと大人の足でも30~40分かかりますが、家の場所が自転車通学ができる場所でしたので15分ぐらいで着きました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
私の卒園した和歌山市立四箇郷保育所はもうすでに廃園しているのですが、私が卒園してしばらくしてから移転した建物が、まだ残っています。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_113257.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113257-eeecf.jpg)
![20231007_113428.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113428-1c247.jpg)
地域のコミュニティセンターみたいな形で利用されています。
ベーカリー・カフェがあり、これが人気のようです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_113354.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_113354-3e857.jpg)
場所は、小学校ある所から東のほうに行ったところですね。
私が通ったときは、この場所と建物ではなかったのですが、廃園というのは寂しいですね。
四箇郷地区は、シカゴという名前の珍しさだけでなく、名所などもいちおうあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まずは、四箇郷一里塚です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_110655.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110655-e5cb7.jpg)
国道42号線の和歌山城まで一里(4km)というところに、松の木を植えた塚があり、それがここになります。
昔は大きな松の木があったのですが、枯れてしまって、今は小さい松の木ですね。
一里塚は四箇郷小学校からもすぐのところにある四箇郷交差点そばです。
さらに交差点や一里塚目の前に、和歌山女子刑務所(四箇郷刑務所)があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_110731.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_110731-8c872.jpg)
大きな事件などで有罪になった女性が収監されている刑務所でもあります。
昔は高い塀で囲まれていたのですが、今は金網の塀が中心ですね。
入口には、服役中の方々の作られたものなどを販売する所もあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
私が住んでいた頃から、刑務所の周りはすでに家が多かったのですが、刑務所ができた当初は周辺には田んぼ以外何も無かったそうです。
最後に、シカゴピザ四箇郷店です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも、私が住んでいたころは無かったですよ。
![20231007_124718.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_124718.jpg)
ここは現在は休業中ですが、まさかのコラボですよね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
登記だけでも本店をここにすれば面白いのにと思ってしまいますが...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、国道42号線沿いの一里塚から少し西に行ったところにあります。
四箇郷地区を散策するのは、20~30年ぶりでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
当時よりも家が増え、街並みも変わっている所は多かったのですが、道路自体は大きく変わっておらず、通った小中学校もほぼそのままでした。
当時の友達で、家がお店をしている方のところもまだ残っているところがあり、いろいろと懐かしくて目から汗
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
記事が長くなってきましたので、残りの紹介は次の記事にします。
ばり馬 和歌山四ヶ郷店 in 2023年10月の一時帰国(和歌山市) [日本::和歌山県::全般]
先日の記事でも書きましたように、2023年10月上旬に4日間ほど日本への一時帰国をしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
散策していたときがお昼時でしたので、せっかくなので小中学校時代の校区内にあるラーメン屋さんに行きました。
行ったお店は、「ばり馬 和歌山四ヶ郷店」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_115051.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115051.jpg)
和歌山ラーメンにしようかとも思いましたが、ここは広島のラーメン屋さんですが和歌山ラーメンの特徴の醤油豚骨のスープがあるのと、やはり懐かしい小中学校の校区内にあるお店ということでここにしました。
もちろん、昔は無く、できたのは最近のようですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、和歌山市の地理的に中央的な四箇郷地区の国道24号線沿いにあります。
すぐそこに和歌山女子刑務所(四箇郷刑務所)がありますね。
店内は広めで、居酒屋っぽい感じもありますね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
テーブル席が多いですが、カウンター席もあります。
![20231007_115147.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115147-c5c0f.jpg)
お店に入った時間が混み始める前で、出るときには待っている人がいるぐらいでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_115215.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115215-93947.jpg)
![20231007_115222.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115222-5bec7.jpg)
豚骨ベースのスープが美味しそうです。
炒飯や餃子などのサイドもありますね。
漬物やにんにくのすりおろしなどは、セルフで取ってこれます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![20231007_115604.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115604-3bf27.jpg)
数種類の漬物があるのはありがたいです。
テーブルセットはこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_115655.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115655-1ca59.jpg)
調味料もいろいろとありますね。
お冷ではなく、冷たいお茶なのもうれしいです。
今回、注文したのは、豚骨醤油の味玉ばり馬と、石焼馬チャーハンです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_121603.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_121603-fd6bd.jpg)
![20231007_122045.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_122045-9fc26.jpg)
お店の発祥は違いますが、和歌山ラーメンを意識した内容ですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
チャーハンは石焼ですが、ビビンパブのように混ぜて器に沿っておこげを作るような感じにすると美味しいですね。
麺は固めにしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_121719.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_121719.jpg)
![20231007_122003.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_122003-a4a8c.jpg)
味玉もしっかりと味が染みています。
スープは濃いめの豚骨醤油で、麺はストレート麺ですがスープが絡んで、とても美味しいです。
日本で食べるラーメンは本当に美味しいです。また、故郷のラーメンというのもうれしいですね。
ラーメンの器は、スープを飲み干すと、底に文字がありました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_123045.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_123045-d7d05.jpg)
関西的には、麺類などでのスープは「飲み干すもの」ですので、個人的にはいつもの形です。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ごちそうさまでした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
久しぶりに、懐かしい地域で食事をしました。非常に感慨深かったです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、昔は校区内に和歌山ラーメンのお店がありました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
堤防のところに傾いた建物で一時有名になった「まる豊」です。
今は、和歌山駅に近いところに移店しています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
二日目の午前に大阪から和歌山市に向かい、ホテルに荷物だけ預け、和歌山城レンタサイクルを利用して、和歌山市に住んでいた頃の場所へ自転車で散策しに行きました。
散策していたときがお昼時でしたので、せっかくなので小中学校時代の校区内にあるラーメン屋さんに行きました。
行ったお店は、「ばり馬 和歌山四ヶ郷店」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_115051.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115051.jpg)
和歌山ラーメンにしようかとも思いましたが、ここは広島のラーメン屋さんですが和歌山ラーメンの特徴の醤油豚骨のスープがあるのと、やはり懐かしい小中学校の校区内にあるお店ということでここにしました。
もちろん、昔は無く、できたのは最近のようですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、和歌山市の地理的に中央的な四箇郷地区の国道24号線沿いにあります。
すぐそこに和歌山女子刑務所(四箇郷刑務所)がありますね。
店内は広めで、居酒屋っぽい感じもありますね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
テーブル席が多いですが、カウンター席もあります。
![20231007_115147.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115147-c5c0f.jpg)
お店に入った時間が混み始める前で、出るときには待っている人がいるぐらいでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_115215.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115215-93947.jpg)
![20231007_115222.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115222-5bec7.jpg)
豚骨ベースのスープが美味しそうです。
炒飯や餃子などのサイドもありますね。
漬物やにんにくのすりおろしなどは、セルフで取ってこれます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![20231007_115604.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115604-3bf27.jpg)
数種類の漬物があるのはありがたいです。
テーブルセットはこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_115655.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_115655-1ca59.jpg)
調味料もいろいろとありますね。
お冷ではなく、冷たいお茶なのもうれしいです。
今回、注文したのは、豚骨醤油の味玉ばり馬と、石焼馬チャーハンです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_121603.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_121603-fd6bd.jpg)
![20231007_122045.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_122045-9fc26.jpg)
お店の発祥は違いますが、和歌山ラーメンを意識した内容ですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
チャーハンは石焼ですが、ビビンパブのように混ぜて器に沿っておこげを作るような感じにすると美味しいですね。
麺は固めにしました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_121719.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_121719.jpg)
![20231007_122003.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_122003-a4a8c.jpg)
味玉もしっかりと味が染みています。
スープは濃いめの豚骨醤油で、麺はストレート麺ですがスープが絡んで、とても美味しいです。
日本で食べるラーメンは本当に美味しいです。また、故郷のラーメンというのもうれしいですね。
ラーメンの器は、スープを飲み干すと、底に文字がありました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_123045.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_123045-d7d05.jpg)
関西的には、麺類などでのスープは「飲み干すもの」ですので、個人的にはいつもの形です。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ごちそうさまでした
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
久しぶりに、懐かしい地域で食事をしました。非常に感慨深かったです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、昔は校区内に和歌山ラーメンのお店がありました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
堤防のところに傾いた建物で一時有名になった「まる豊」です。
今は、和歌山駅に近いところに移店しています。
ダイワロイネットホテル和歌山 in 2023年10月の一時帰国(和歌山市) [日本::和歌山県::全般]
先日の記事でも書きましたように、2023年10月上旬に4日間ほど日本への一時帰国をしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
和歌山市では2泊しますが、その宿泊先はダイワロイネットホテル和歌山です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_104407.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_104407.jpg)
![20231007_102433.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102433-c0a57.jpg)
ダイワロイネットホテルは、ソウルの麻浦にも一号店があります。
その一号店を出店するときに赴任されていた総支配人の方が、和歌山県出身
ということもあり、今回の和歌山市での宿泊も予約をお願いしました。
場所は、和歌山市駅から歩くと20分弱ぐらいのところにあります。
地元の人だと、その距離を歩くことはまずないですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ホテルの入口は建物の北側のちょっとわかりにくい感じの所にあります。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
というのも、建物の3階まではちょっとしたショッピングモールのモンティグレがあるからですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_102618.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102618-f7fb6.jpg)
なお、建物全体の改装工事のため、このときは建物の外側にいろいろと覆いができてました。
また2024年の年初から春までは全館的に工事のために休業となるようです。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
フロントは、建物の5階にあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_102140.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102140-27ab5.jpg)
![20231007_141240.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141240-f120f.jpg)
午前に、先に預けていた荷物を受け取り、チェックインをします。
ここでも同じロイネットホテルなので、カードキーはフロントで渡されますが、それを有効にするための支払いはすべてフロントの前にある端末で行います。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
チェックアウトも同様です。
部屋はセミダブルの部屋でした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_141412.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141412-ec6a2.jpg)
![20231007_141424.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141424-8dfb1.jpg)
中の雰囲気は、四ツ橋のホテルと同じような感じですね。
きれいで整った部屋ですし、無料のLANもwifiもあるので良いですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
こちらの部屋のほうが少し広い部屋になりますが、アメニティの取り揃えも同様です。
また、ここのホテルでも男性用のひげそりはフロントでもらう必要がありますので、ご注意を![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
フロントでは、ドリップコーヒーの豆ももちろん、いただけますよ。
そして、部屋は南側の部屋、つまり、和歌山城の見えるキャッスルビューの部屋です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_141448.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141448-c4007.jpg)
和歌山市に住んでいたときや、実家を離れるまでは、このような所に泊まるときが来るとは思ってませんでした。
ちょっと、感慨深いですね。
なお、この2泊では朝食は付けませんでした。
3日目は午前に出発する予定でゆっくりしていると食べる時間が無くなりそうなのと、最終日は早めの時間に出発するのもありまして...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いつもと違い関西方面の一時帰国で、初日は大阪に向かいました。二日目以降は、和歌山市です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
和歌山市では2泊しますが、その宿泊先はダイワロイネットホテル和歌山です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_104407.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_104407.jpg)
![20231007_102433.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102433-c0a57.jpg)
ダイワロイネットホテルは、ソウルの麻浦にも一号店があります。
その一号店を出店するときに赴任されていた総支配人の方が、和歌山県出身
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
場所は、和歌山市駅から歩くと20分弱ぐらいのところにあります。
地元の人だと、その距離を歩くことはまずないですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ホテルの入口は建物の北側のちょっとわかりにくい感じの所にあります。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
というのも、建物の3階まではちょっとしたショッピングモールのモンティグレがあるからですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![20231007_102618.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102618-f7fb6.jpg)
なお、建物全体の改装工事のため、このときは建物の外側にいろいろと覆いができてました。
また2024年の年初から春までは全館的に工事のために休業となるようです。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
フロントは、建物の5階にあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![20231007_102140.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_102140-27ab5.jpg)
![20231007_141240.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141240-f120f.jpg)
午前に、先に預けていた荷物を受け取り、チェックインをします。
ここでも同じロイネットホテルなので、カードキーはフロントで渡されますが、それを有効にするための支払いはすべてフロントの前にある端末で行います。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
チェックアウトも同様です。
部屋はセミダブルの部屋でした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![20231007_141412.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141412-ec6a2.jpg)
![20231007_141424.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141424-8dfb1.jpg)
中の雰囲気は、四ツ橋のホテルと同じような感じですね。
きれいで整った部屋ですし、無料のLANもwifiもあるので良いですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
こちらの部屋のほうが少し広い部屋になりますが、アメニティの取り揃えも同様です。
また、ここのホテルでも男性用のひげそりはフロントでもらう必要がありますので、ご注意を
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
フロントでは、ドリップコーヒーの豆ももちろん、いただけますよ。
そして、部屋は南側の部屋、つまり、和歌山城の見えるキャッスルビューの部屋です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![20231007_141448.jpg](https://blog-kf.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a69/blog-kf/20231007_141448-c4007.jpg)
和歌山市に住んでいたときや、実家を離れるまでは、このような所に泊まるときが来るとは思ってませんでした。
ちょっと、感慨深いですね。
なお、この2泊では朝食は付けませんでした。
3日目は午前に出発する予定でゆっくりしていると食べる時間が無くなりそうなのと、最終日は早めの時間に出発するのもありまして...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)