ランチで明太子が食べ放題の「やまや 江南Nタワー店」(야마야 강남N타워점) [韓国::飲食店::ソウル(江南・(新)論峴)]
お盆の時期に一週間の有休を取ったときに、江南方面へ出かけたときがありました。
そのとき、お昼に出かけたので、食事にも行きました。
行ったお店は、「やまや 江南Nタワー店」(야마야 강남N타워점)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


江南のやまやに来たのは、個人的には一年以上ぶりのようです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夏季限定のメニューや、弁当なども提示されていますね。
場所については、以前の記事をご覧ください。
ここのやまやは外の通りには面していないのですが、その通りからの入口はこのような場所になります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

江南駅と駅三駅の中間あたりにある Blue Bottle Coffeeのある建物が目印ですね。
その建物の入口を入って、そのまま直進していくと、奥にあるという感じです。
平日でしたので、お昼をちょっと過ぎたぐらいに行きました。
ですので、少し席が空いたぐらいの時間ですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ランチメニューです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


売り切れになっているのは、豚の生姜焼きと焼き魚定食ですね。
また、ランチ時間では生ビール
などが割引きされます。
ちなみに、このときは飲みませんでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
やまやでのランチと言えば、やはり明太子と高菜の食べ放題です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

日本のやまやと同様に、あとはご飯だけでもいいぐらいですね。ご飯はお替りできますし。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ランチのおかずとこれらとどちらがメインかわからなくなりますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回、注文したのは、もつ鍋定食です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
夏の暑い時期ですが、これにしました。

もつ鍋のもつが美味しいですね。
あと、明太子の入った衣を使った鶏唐揚げがついているのもうれしいです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
これらだけでもかなり美味しいですね。
ビールを注文しておけばよかったかなとも思いましたけども。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
コロナ禍で、日本に一時帰国するのが難しい時期に、久しぶりにガッツリと日本食を食べました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
こういうお店は非常にありがたいです。
夜のほうも食事や飲みで来たいですが、韓国のコロナ対策のため夜に大人数で集まれないので、まだしばらく難しいでしょうね。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そのとき、お昼に出かけたので、食事にも行きました。
行ったお店は、「やまや 江南Nタワー店」(야마야 강남N타워점)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


江南のやまやに来たのは、個人的には一年以上ぶりのようです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夏季限定のメニューや、弁当なども提示されていますね。
場所については、以前の記事をご覧ください。
ここのやまやは外の通りには面していないのですが、その通りからの入口はこのような場所になります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

江南駅と駅三駅の中間あたりにある Blue Bottle Coffeeのある建物が目印ですね。
その建物の入口を入って、そのまま直進していくと、奥にあるという感じです。
平日でしたので、お昼をちょっと過ぎたぐらいに行きました。
ですので、少し席が空いたぐらいの時間ですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ランチメニューです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


売り切れになっているのは、豚の生姜焼きと焼き魚定食ですね。
また、ランチ時間では生ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
ちなみに、このときは飲みませんでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
やまやでのランチと言えば、やはり明太子と高菜の食べ放題です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

日本のやまやと同様に、あとはご飯だけでもいいぐらいですね。ご飯はお替りできますし。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ランチのおかずとこれらとどちらがメインかわからなくなりますが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回、注文したのは、もつ鍋定食です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
夏の暑い時期ですが、これにしました。

もつ鍋のもつが美味しいですね。
あと、明太子の入った衣を使った鶏唐揚げがついているのもうれしいです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
これらだけでもかなり美味しいですね。
ビールを注文しておけばよかったかなとも思いましたけども。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
コロナ禍で、日本に一時帰国するのが難しい時期に、久しぶりにガッツリと日本食を食べました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
こういうお店は非常にありがたいです。
夜のほうも食事や飲みで来たいですが、韓国のコロナ対策のため夜に大人数で集まれないので、まだしばらく難しいでしょうね。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
新型コロナの簡易検査キット [韓国::生活]
韓国の2021年の秋夕は五連休でした。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
連休前も感染者数が高止まりしたままで、職場の建物でも感染者が出ていたりという状況でした。
そういう状況のためか、会社のほうから連休明けの出勤前に全社員のコロナの検査の指示が出ました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
検査とは言っても、会社から配布された簡易検査キットでの検査です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

連休中には無料の検査が受けられないかもしれないからですね。
中身はこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

右側に小さなビニール袋が付いていますが、これは検査で使用したものを、終了後に入れて捨てるためのものです。
もし感染している状況で使用した時に、安全に捨てるためですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
検査方法などの使い方も、絵入りで丁寧に説明されています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国語だけでの表記ですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


下側の写真は、検査結果の見方ですね。
緑で囲ったように、Cの所にだけ線が出れば、(とりあえずは)検出されず、大丈夫ということですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
下の二つの結果の図のように、Cの所のに線が出ていないときは検査失敗なので、もう一度実施する必要があるということになります。
実際に、中身を取り出して検査をします![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

綿棒を鼻にツッコミ、中を10回ほどグルグルと擦ります。両方の鼻の穴にします。
少し奥のほうに入れるので、くしゃみが出てしまいそうになりますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
鼻の穴を擦った綿棒を、液体の入ったケースに入れて、そこでもかき回して綿棒の先と液体をしっかりと絡ませた後、綿棒を取り出して、蓋を閉めます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

液体の入ったケースの蓋の先端から、検査のバーの右側にある点滴する場所で4滴ほど垂らし、15分ほど待ちます。
点滴した場所から少しずつ液体が左側に浸透していくのも見えたりしますね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

結果の通り、Cの所にしか線が出ていないので、大丈夫でした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
簡易検査キットなので、本当に大丈夫かどうかは(偽陰性判定もあるので)確実ではないですが、とりあえずは大丈夫ということですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
検査の正確性も高いわけではないのですが、ひとまず安心という感じでしょうか。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
連休前も感染者数が高止まりしたままで、職場の建物でも感染者が出ていたりという状況でした。
そういう状況のためか、会社のほうから連休明けの出勤前に全社員のコロナの検査の指示が出ました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
検査とは言っても、会社から配布された簡易検査キットでの検査です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

連休中には無料の検査が受けられないかもしれないからですね。
中身はこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

右側に小さなビニール袋が付いていますが、これは検査で使用したものを、終了後に入れて捨てるためのものです。
もし感染している状況で使用した時に、安全に捨てるためですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
検査方法などの使い方も、絵入りで丁寧に説明されています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国語だけでの表記ですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


下側の写真は、検査結果の見方ですね。
緑で囲ったように、Cの所にだけ線が出れば、(とりあえずは)検出されず、大丈夫ということですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
下の二つの結果の図のように、Cの所のに線が出ていないときは検査失敗なので、もう一度実施する必要があるということになります。
実際に、中身を取り出して検査をします
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

綿棒を鼻にツッコミ、中を10回ほどグルグルと擦ります。両方の鼻の穴にします。
少し奥のほうに入れるので、くしゃみが出てしまいそうになりますが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
鼻の穴を擦った綿棒を、液体の入ったケースに入れて、そこでもかき回して綿棒の先と液体をしっかりと絡ませた後、綿棒を取り出して、蓋を閉めます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

液体の入ったケースの蓋の先端から、検査のバーの右側にある点滴する場所で4滴ほど垂らし、15分ほど待ちます。
点滴した場所から少しずつ液体が左側に浸透していくのも見えたりしますね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

結果の通り、Cの所にしか線が出ていないので、大丈夫でした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
簡易検査キットなので、本当に大丈夫かどうかは(偽陰性判定もあるので)確実ではないですが、とりあえずは大丈夫ということですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
検査の正確性も高いわけではないのですが、ひとまず安心という感じでしょうか。
(新)盆唐線 亭子駅近くにあるアイスクリームカフェ「HAYD」(헤이드) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
この日は8月上旬の休日で、天気も良すぎて
猛暑な一日でした。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
暑いので、冷たい物でも食べて体を冷やそうと、自宅近くのカフェに行きました。
行ったお店は、アイスクリームカフェの「HAYD」(헤이드)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店は7月頭に開店したようです。
1ヶ月後ぐらいに行きましたが、その間に韓国のNAVERでのブログなどけっこうな数が出てますし、評価もかなり高かったです。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅5番出口から10分ぐらいのところにあります。
店内は、シンプルで明るくてきれいな感じですね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


店内は広くはないですが、ゆったりとしていました。
店内で飲食するための座席が非常に少なかったのですが、コロナの対策で敢えて席数を少なくしているようです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

席数を少なくしているため、店内の座席に座る場合は30分までに制限しているようです。
(コロナ対策が緩和されたら、長くなるのかどうかはわかりませんが。)
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

アイスクリームは、1カップに2種類入っている形ですね。
アメリカノとカフェラテの単体もありますが、HYADラテやHAYD TEAというようにラテにアイスを入れたものや、紅茶にシャーベットを入れたものもあります。
また、大きめの入れ物に入ったものもありますね。おそらく、持ち帰りが中心になると思いますが。
アイスクリームは、レジの横にあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

何の味のアイスクリームがあるかは、そこのガラスの表面にホワイトペンで書かれています。
いろいろとありますね。
今回、注文したのは、HAYDラテでミルク(우유)のアイスクリームにしました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

どれがいいかオススメを聞いたのですが、ミルクがその中の一つでしたので、それを選びました。
アイスクリームはクリーミーでとても美味しかったです。
コーヒーの部分は、少し濃いめになっていて、アイスクリームと合わせるとちょうど良い感じですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
すっきりした甘さで、しつこくないのも良かったです。
暑い夏には、とてもうれしいメニューのカフェですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
アイスクリームが美味しいので、人気があるのもわかります。
冬もこのままのスタイルなのでしょうか? 何か限定メニューでも出てきそうですね。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
暑いので、冷たい物でも食べて体を冷やそうと、自宅近くのカフェに行きました。
行ったお店は、アイスクリームカフェの「HAYD」(헤이드)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店は7月頭に開店したようです。
1ヶ月後ぐらいに行きましたが、その間に韓国のNAVERでのブログなどけっこうな数が出てますし、評価もかなり高かったです。
場所は、(新)盆唐線 亭子駅5番出口から10分ぐらいのところにあります。
店内は、シンプルで明るくてきれいな感じですね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


店内は広くはないですが、ゆったりとしていました。
店内で飲食するための座席が非常に少なかったのですが、コロナの対策で敢えて席数を少なくしているようです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

席数を少なくしているため、店内の座席に座る場合は30分までに制限しているようです。
(コロナ対策が緩和されたら、長くなるのかどうかはわかりませんが。)
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

アイスクリームは、1カップに2種類入っている形ですね。
アメリカノとカフェラテの単体もありますが、HYADラテやHAYD TEAというようにラテにアイスを入れたものや、紅茶にシャーベットを入れたものもあります。
また、大きめの入れ物に入ったものもありますね。おそらく、持ち帰りが中心になると思いますが。
アイスクリームは、レジの横にあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

何の味のアイスクリームがあるかは、そこのガラスの表面にホワイトペンで書かれています。
いろいろとありますね。
今回、注文したのは、HAYDラテでミルク(우유)のアイスクリームにしました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

どれがいいかオススメを聞いたのですが、ミルクがその中の一つでしたので、それを選びました。
アイスクリームはクリーミーでとても美味しかったです。
コーヒーの部分は、少し濃いめになっていて、アイスクリームと合わせるとちょうど良い感じですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
すっきりした甘さで、しつこくないのも良かったです。
暑い夏には、とてもうれしいメニューのカフェですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
アイスクリームが美味しいので、人気があるのもわかります。
冬もこのままのスタイルなのでしょうか? 何か限定メニューでも出てきそうですね。
東部二村洞にある水餃子のお店「갯마을 한강로점(漢江道路店)」 [韓国::飲食店::ソウル(龍山・東部二村洞)]
この日は、2021年8月上旬の東京オリンピックの閉会式
の日でした。
日本に台風が近づいている影響で、韓国でもときどき雨が降る
ような天気でした。
とは言っても、テニスができなくなるような振り方ではなかったので、午後はいつものようにローンでテニス
をしました。
テニス後はいつものように食事です。
行ったお店は、水餃子のお店の「갯마을 한강로점(漢江道路店)」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

お店の名前の「갯마을」だけで検索すると、他の種類のお店でも同じ名前のお店が多いので、注意
です。
場所は、二村駅番5出口から5分ぐらいのところにあります。
日本人の多い東部二村洞のエリアというよりも、少し龍山駅側ですね。
とは言っても、その周辺でも日本人は多いのですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
店内は、韓国の飲食店という感じですが、明るくてきれいです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

コロナとかでなければ、混んでいるときには2階席もあるようですね。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

水餃子系を中心に、鍋系も含めてありますね。
あと、チヂミ系もあります。
テーブルセットとおかず類はこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

シンプルな感じです。
今回注文したのは、皿餃子(접지만두)とチヂミの盛合せ(모듬전)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


この日は、雨が少し降っていたので、チヂミを注文したというところです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
どちらもとても美味しかったです。
食事で来てもいいですし、飲みに来ても良いですね。
チヂミを注文したついでに、マッコリも注文してました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

個人的には久しぶりに、東部二村洞付近に来ました。
チヂミも個人的には少し久しぶりでした。
ここのお店では、年配の男性が接客もされているのですが、その方の物腰の柔らかさと丁寧さ、謙虚さがすごく良かったですよ。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
日本に台風が近づいている影響で、韓国でもときどき雨が降る
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
とは言っても、テニスができなくなるような振り方ではなかったので、午後はいつものようにローンでテニス
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
テニス後はいつものように食事です。
行ったお店は、水餃子のお店の「갯마을 한강로점(漢江道路店)」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

お店の名前の「갯마을」だけで検索すると、他の種類のお店でも同じ名前のお店が多いので、注意
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
場所は、二村駅番5出口から5分ぐらいのところにあります。
日本人の多い東部二村洞のエリアというよりも、少し龍山駅側ですね。
とは言っても、その周辺でも日本人は多いのですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
店内は、韓国の飲食店という感じですが、明るくてきれいです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

コロナとかでなければ、混んでいるときには2階席もあるようですね。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

水餃子系を中心に、鍋系も含めてありますね。
あと、チヂミ系もあります。
テーブルセットとおかず類はこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

シンプルな感じです。
今回注文したのは、皿餃子(접지만두)とチヂミの盛合せ(모듬전)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


この日は、雨が少し降っていたので、チヂミを注文したというところです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
どちらもとても美味しかったです。
食事で来てもいいですし、飲みに来ても良いですね。
チヂミを注文したついでに、マッコリも注文してました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

個人的には久しぶりに、東部二村洞付近に来ました。
チヂミも個人的には少し久しぶりでした。
ここのお店では、年配の男性が接客もされているのですが、その方の物腰の柔らかさと丁寧さ、謙虚さがすごく良かったですよ。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
オンラインでの○○○さん懇話会/勉強会 in 2021年8月上旬 [韓国::その他]
駐在の方々が中心の在韓日本人向け情報交換ネットワークというもので、とりまとめの方の名前をとった「○○○さんメール」として知られているものがあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
その有志の懇談会/研究会が開催されることがあるのですが、コロナ前はお店で集まることができましたが、韓国のコロナ対策の影響で大人数では集まることができません。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そのため、オンラインで開催されています。また、オンラインということもあって、以前、韓国に赴任されていた方々で日本に戻られた方も参加されています。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
その集まりが8月上旬に開催されました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は、私がリード役として進行する会です。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
内容的には技術の解説というよりも、IoTやAIなどを技術開発以外で使う場合にどうするかみたいなところの話でした。

今回は10名の方が参加されました。日本からの参加はお一人です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なぜか盆唐在住者が4人もいますが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
食事や飲み物は自分で好きなものを用意する必要がありますが、私のほうで用意したものはこのような感じでした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

リード役なので、あまり自由に飲み食いできるわけでもないので、軽めに。
でも、始まる前ぐらいには食事系は食べてしまいましたが。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
今回の内容的に、最初の導入部分をどう進めるかが悩ましかったです。![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
参加されている方の期待されている内容の方向が全員同じでもないですので、それをどのようにして興味を持って聞いてもらえるか、そのためにどう持っていくかという部分ですね。
そこを乗り越えると、話はいろいろと活発にできるようになりました。![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
結果としては、何とかなったかなという感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
その有志の懇談会/研究会が開催されることがあるのですが、コロナ前はお店で集まることができましたが、韓国のコロナ対策の影響で大人数では集まることができません。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そのため、オンラインで開催されています。また、オンラインということもあって、以前、韓国に赴任されていた方々で日本に戻られた方も参加されています。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
その集まりが8月上旬に開催されました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は、私がリード役として進行する会です。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
内容的には技術の解説というよりも、IoTやAIなどを技術開発以外で使う場合にどうするかみたいなところの話でした。

今回は10名の方が参加されました。日本からの参加はお一人です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なぜか盆唐在住者が4人もいますが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
食事や飲み物は自分で好きなものを用意する必要がありますが、私のほうで用意したものはこのような感じでした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

リード役なので、あまり自由に飲み食いできるわけでもないので、軽めに。
でも、始まる前ぐらいには食事系は食べてしまいましたが。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
今回の内容的に、最初の導入部分をどう進めるかが悩ましかったです。
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
参加されている方の期待されている内容の方向が全員同じでもないですので、それをどのようにして興味を持って聞いてもらえるか、そのためにどう持っていくかという部分ですね。
そこを乗り越えると、話はいろいろと活発にできるようになりました。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
結果としては、何とかなったかなという感じです。