韓国の運転免許証の更新 @ 龍仁運転免許試験場 [韓国::車]
韓国に来てから自家用車
を(中古で)買い、運転免許も韓国の運転免許証への切り替え手続きもしているため、韓国で車を運転しています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国の運転免許証への切り替えは、ソウルグローバルセンターで行いました。(そのときの記事はこちら: その1、その2)
韓国での運転免許証は更新周期が10年
で、私の場合、2023年が更新の年になります。
更新期間は、日本での誕生日を挟んだ2ヶ月ではなく、その年の1年間に行えばいいという形です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今年が更新の年でしたので、またソウルグローバルセンターへ行って更新手続きをしようと思ったのですが、何と、そのサービスを中止中となっていました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
韓国の方々は、免許証の更新については最寄りの警察署や運転免許試験場で行うということなので、そちらへ行く必要があります。
警察署で手続きする場合、新しい免許証の発行は後日なので、即日発行の試験場に行くことにしました。
韓国の自宅からの最寄りの試験場は、「龍仁運転免許試験場」(용인운전면허시험장)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

看板が木に隠れてしまってますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なお、最寄りの運転免許試験場は、韓国のNAVERで検索しても出てきますし、韓国の道路交通公団(도로교통동단)のホームページからも探せます。
「龍仁運転免許試験場」(용인운전면허시험장)は、水仁・盆唐線 新葛駅 1番出口から10分弱のところにあります。
駐車場もありますが、十分な広さはないようです。
自宅から地下鉄に乗って、水仁・盆唐線 新葛駅に向かいました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

駅の近くにはお店はほどんどないですね。
ちょっと移動しないといけないようです。
試験場なので、試験用のコースもあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

でも、日本の試験場のような、いろいろなシチュエーションのものは無い感じですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
クランクとか、坂道発進とか、見当たらないですね。
建物に入ります。
1階には手続きする場所と証明写真や身体検査を受ける場所があり、、2階には筆記試験場などがあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

入口や手続きの場所には、それぞれの手続きに関する内容についても掲示されています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ちなみに、上側の写真は免許の更新、下側の写真は免許の試験についてのものですね。


免許の更新については、現在所持している韓国の免許証、申請書(試験場にある)と証明写真(パスポート用と同じサイズ)と手数料の1万wonが必要です。外国人の場合は、外国人登録証も必要ですね。
また、更新の場合は、70歳以下であれば、身体検査は免除となっています。
手続きの場所には人が多かった
ので、まずは整理券を貰いに行きました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

案内のコーナーのところに、整理券の発券機があります。
ちなみに、私がもらったときは150人待ちでした。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
申請書を用意しないと行けないので、備え付けの申請書をもらって、記入しました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
記入例も用意されているので、わかりやすいですね。

書かないといけない部分も少ないので、思ったより簡単でした。
(ハングルと英語表記での氏名、住民/外国人登録番号、免許証の番号、住所と電話番号、メールアドレス、2ヶ所の署名ぐらいでした。)
写真も申請書に貼り付けます。
手続きに150人待ちでしたので、かなり長くかかることを覚悟しましたが、実際には1時間ほどで手続きの順番が来ました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

内容の確認と手数料の支払いだけなので、手続き自体はものの数分もかからずに終了ですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この後、新しい免許証の発行を待ちます。
待っている間、いろいろと見てみました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国での乗用車の免許は2種になるのですが、大型車やタクシーなどを運転できる1種の申請や2種から1種への切り替えの申請もあります。

ちなみに、2種で7年間無事故無違反の場合、1種への切り替えが可能だそうです。
(そのときの申請書は案内のところでもらうようです。)
また、韓国の免許では、免許証の裏面に英語のものを付けると提携している国については国際免許証がなくても運転できたり、モバイル免許証の案内とかもあったりしました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

モバイル免許証の場合、IC免許証を申請しないと対応できないようです。
また、提携している国には日本は含まれていません。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
あと、よく探さないと見つけにくい物として、試験場などでの手続き用のスマホアプリの案内やスマホの充電サービス
なんてのもありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ひっそりと置かれている感じでしたね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
申請手続きが済んだ後、横の窓口で新しい免許証の発行を待ちます。
窓口の上にあるモニターに、免許証の用意できた人の名前が表示されます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

発行までの時間は10分弱と早いです。
新しい免許証をもらうときは、それまでの免許証を渡して、交換してもらう形になります。
(日本のように、古い免許に穴を開けたりして、無効にしたものをもらうことはないようです。)
新しい韓国の運転免許証をいただきました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
裏面に英語表記のものも申請していましたので、きちんとありますね。


韓国での運転免許証の更新はこれで終わりです。
ネットで調べても、日本語での情報はほとんど出てこないのですが、わかれば非常に簡単な感じですね。
あと、10年以上韓国に住んでいないと更新もないので、情報がなかなかないのかもしれませんが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
次の更新では、警察署やネットでの事前申請などもしたいなとは思いますが、10年後だとおそらくもう韓国にはいないはずですので...![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
国際免許や、外国の免許からの切り替えの手続きの窓口もありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

このときも、外国の方で手続きしている方もいらっしゃいました。
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国の運転免許証への切り替えは、ソウルグローバルセンターで行いました。(そのときの記事はこちら: その1、その2)
韓国での運転免許証は更新周期が10年
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
更新期間は、日本での誕生日を挟んだ2ヶ月ではなく、その年の1年間に行えばいいという形です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
今年が更新の年でしたので、またソウルグローバルセンターへ行って更新手続きをしようと思ったのですが、何と、そのサービスを中止中となっていました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
韓国の方々は、免許証の更新については最寄りの警察署や運転免許試験場で行うということなので、そちらへ行く必要があります。
警察署で手続きする場合、新しい免許証の発行は後日なので、即日発行の試験場に行くことにしました。
韓国の自宅からの最寄りの試験場は、「龍仁運転免許試験場」(용인운전면허시험장)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

看板が木に隠れてしまってますが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なお、最寄りの運転免許試験場は、韓国のNAVERで検索しても出てきますし、韓国の道路交通公団(도로교통동단)のホームページからも探せます。
「龍仁運転免許試験場」(용인운전면허시험장)は、水仁・盆唐線 新葛駅 1番出口から10分弱のところにあります。
駐車場もありますが、十分な広さはないようです。
自宅から地下鉄に乗って、水仁・盆唐線 新葛駅に向かいました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

駅の近くにはお店はほどんどないですね。
ちょっと移動しないといけないようです。
試験場なので、試験用のコースもあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

でも、日本の試験場のような、いろいろなシチュエーションのものは無い感じですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
クランクとか、坂道発進とか、見当たらないですね。
建物に入ります。
1階には手続きする場所と証明写真や身体検査を受ける場所があり、、2階には筆記試験場などがあります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

入口や手続きの場所には、それぞれの手続きに関する内容についても掲示されています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ちなみに、上側の写真は免許の更新、下側の写真は免許の試験についてのものですね。


免許の更新については、現在所持している韓国の免許証、申請書(試験場にある)と証明写真(パスポート用と同じサイズ)と手数料の1万wonが必要です。外国人の場合は、外国人登録証も必要ですね。
また、更新の場合は、70歳以下であれば、身体検査は免除となっています。
手続きの場所には人が多かった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

案内のコーナーのところに、整理券の発券機があります。
ちなみに、私がもらったときは150人待ちでした。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
申請書を用意しないと行けないので、備え付けの申請書をもらって、記入しました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
記入例も用意されているので、わかりやすいですね。

書かないといけない部分も少ないので、思ったより簡単でした。
(ハングルと英語表記での氏名、住民/外国人登録番号、免許証の番号、住所と電話番号、メールアドレス、2ヶ所の署名ぐらいでした。)
写真も申請書に貼り付けます。
手続きに150人待ちでしたので、かなり長くかかることを覚悟しましたが、実際には1時間ほどで手続きの順番が来ました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

内容の確認と手数料の支払いだけなので、手続き自体はものの数分もかからずに終了ですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この後、新しい免許証の発行を待ちます。
待っている間、いろいろと見てみました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国での乗用車の免許は2種になるのですが、大型車やタクシーなどを運転できる1種の申請や2種から1種への切り替えの申請もあります。

ちなみに、2種で7年間無事故無違反の場合、1種への切り替えが可能だそうです。
(そのときの申請書は案内のところでもらうようです。)
また、韓国の免許では、免許証の裏面に英語のものを付けると提携している国については国際免許証がなくても運転できたり、モバイル免許証の案内とかもあったりしました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

モバイル免許証の場合、IC免許証を申請しないと対応できないようです。
また、提携している国には日本は含まれていません。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
あと、よく探さないと見つけにくい物として、試験場などでの手続き用のスマホアプリの案内やスマホの充電サービス
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ひっそりと置かれている感じでしたね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
申請手続きが済んだ後、横の窓口で新しい免許証の発行を待ちます。
窓口の上にあるモニターに、免許証の用意できた人の名前が表示されます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

発行までの時間は10分弱と早いです。
新しい免許証をもらうときは、それまでの免許証を渡して、交換してもらう形になります。
(日本のように、古い免許に穴を開けたりして、無効にしたものをもらうことはないようです。)
新しい韓国の運転免許証をいただきました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
裏面に英語表記のものも申請していましたので、きちんとありますね。


韓国での運転免許証の更新はこれで終わりです。
ネットで調べても、日本語での情報はほとんど出てこないのですが、わかれば非常に簡単な感じですね。
あと、10年以上韓国に住んでいないと更新もないので、情報がなかなかないのかもしれませんが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
次の更新では、警察署やネットでの事前申請などもしたいなとは思いますが、10年後だとおそらくもう韓国にはいないはずですので...
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
国際免許や、外国の免許からの切り替えの手続きの窓口もありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

このときも、外国の方で手続きしている方もいらっしゃいました。
韓国で四度目の車検(定期・総合検査) in 2021年春 [韓国::車]
韓国で車を買い、乗り始めて8年になります。
韓国での車検も日本と同様に、車ができてから、最初は3年後、その後は2年ごとになります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
車は中古を買いましたが1年落ちのものなので、私自身は最初から2年ごとの車検です。
今回、車検の時期になりましたので、韓国に来て四度目の車検を受けてきました。
いつもだと、郵送でその案内が来るのですが、今回はカカオで案内が来ました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

韓国で車検を受けるには、TS交通安全公団(TS교통안전공단)の検査場に行く必要があります。
平日に受けるのであれば、公団のHome Pageから予約することもできます。(予約をすると割引きがあるそうです。)
他にも予約なしで検査できる(業者に委託された)出張検査場というところもあります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の場合は、平日に予約できる検査場だと時間的に厳しく、また、少し遠めの場所になります。
ですので、今回も予約なしでできる自宅から最寄りの(出張)検査場へ土曜日に行きました。
行った出張検査場は、これまでと同様の「一級新盆唐検査装備事業所」(일급 신분당 검사 정비 사업소)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


今回も桜がほぼ満開の時期に重なりました。
場所については、以前の記事をご覧ください。
以前からここを利用していたこともあって、ここからのカカオでの車検の案内も来てました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
いつも早めに行くのですが、今回は前に数台ありました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

以前と比べて、係員の人数が少し増え、みなさんの対応も以前よりも良くなってました。
また、受付窓口の場所が、待機所のある建物の1階に変わってました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

手続きに必要なものは、自動車登録証
です。
車の保険の証書も必要とはなっていますが、実質的には必要ないですね。自動車の情報に紐づいているので、検査場での受付時にすぐ調べ終わるようです。
費用は、車種や大きさによりますが、25,000~60,000wぐらいです。
実質的に6,000円弱なので、日本と比べると非常に安いですね。
受付をした後、待機所でしばらく待ちます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


待機所にはテレビがありますし、コーヒーも無料で飲めます。
検査自体は15分ほどで終わりますが、検査を待つ時間もあるので、こういう場所でゆっくりできるのはいいですね。
いちおう、窓からも状況を眺めることもできますし。
完了した後、構内の放送で車のメーカーとナンバーで呼ばれます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

このとき、「赤い線に沿って来てください」という説明もあるので、それに従って移動します。
検査結果の受け取りをします。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

今回の検査も、何も問題がありませんでした![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ふだん、家の近所ぐらいしか走ってませんしね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とは言っても、タイヤやバッテリー、ブレーキパッドなどこれまでに交換したものありますし、定期的にエンジンオイルなどの交換もしてますので、大きな問題はないとは思ってましたが。
車自体は10年経つので、次回は来年かなと思ったのですが、2年後とのこと。
日本だと10年超えると毎年の車検になるので、その辺りは韓国との違いかなと思います。
韓国での車検も日本と同様に、車ができてから、最初は3年後、その後は2年ごとになります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
車は中古を買いましたが1年落ちのものなので、私自身は最初から2年ごとの車検です。
今回、車検の時期になりましたので、韓国に来て四度目の車検を受けてきました。
いつもだと、郵送でその案内が来るのですが、今回はカカオで案内が来ました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

韓国で車検を受けるには、TS交通安全公団(TS교통안전공단)の検査場に行く必要があります。
平日に受けるのであれば、公団のHome Pageから予約することもできます。(予約をすると割引きがあるそうです。)
他にも予約なしで検査できる(業者に委託された)出張検査場というところもあります
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の場合は、平日に予約できる検査場だと時間的に厳しく、また、少し遠めの場所になります。
ですので、今回も予約なしでできる自宅から最寄りの(出張)検査場へ土曜日に行きました。
行った出張検査場は、これまでと同様の「一級新盆唐検査装備事業所」(일급 신분당 검사 정비 사업소)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


今回も桜がほぼ満開の時期に重なりました。
場所については、以前の記事をご覧ください。
以前からここを利用していたこともあって、ここからのカカオでの車検の案内も来てました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
いつも早めに行くのですが、今回は前に数台ありました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

以前と比べて、係員の人数が少し増え、みなさんの対応も以前よりも良くなってました。
また、受付窓口の場所が、待機所のある建物の1階に変わってました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

手続きに必要なものは、自動車登録証
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
車の保険の証書も必要とはなっていますが、実質的には必要ないですね。自動車の情報に紐づいているので、検査場での受付時にすぐ調べ終わるようです。
費用は、車種や大きさによりますが、25,000~60,000wぐらいです。
実質的に6,000円弱なので、日本と比べると非常に安いですね。
受付をした後、待機所でしばらく待ちます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


待機所にはテレビがありますし、コーヒーも無料で飲めます。
検査自体は15分ほどで終わりますが、検査を待つ時間もあるので、こういう場所でゆっくりできるのはいいですね。
いちおう、窓からも状況を眺めることもできますし。
完了した後、構内の放送で車のメーカーとナンバーで呼ばれます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

このとき、「赤い線に沿って来てください」という説明もあるので、それに従って移動します。
検査結果の受け取りをします。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

今回の検査も、何も問題がありませんでした
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ふだん、家の近所ぐらいしか走ってませんしね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とは言っても、タイヤやバッテリー、ブレーキパッドなどこれまでに交換したものありますし、定期的にエンジンオイルなどの交換もしてますので、大きな問題はないとは思ってましたが。
車自体は10年経つので、次回は来年かなと思ったのですが、2年後とのこと。
日本だと10年超えると毎年の車検になるので、その辺りは韓国との違いかなと思います。
hi-pass端末機の登録(リベンジ!!)と解除 [韓国::車]
日本で高速道路などの有料道路での料金支払いには、ETCが利用できます。
韓国の高速道路などでの支払いにも、ETCと同様なものとして hi-pass(하이패스) があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ETCカードと同様に hi-passカードがあり、車にはETC端末機と同様に hi-pass端末機を搭載する必要があります。
以前に使っていた hi-pass端末機ですが、車の中に放置していたら数年前に暑さで壊れてしまい
、端末機なしのカードだけで使っていました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(近年は空港の駐車代が高くなり、自分の車で空港へ行っていないので、あまり使う機会が無かったというのもありますが。)
会社の福利厚生で、グループ向けのポータルサイトで使えるポイントがあるのですが、そのポイントがけっこう残っていたので、せっかくなのでhi-pass端末機を買いました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下側の写真の中央にあるのがhi-pass端末機です。
右側にある小さいものは、その端末機をフロントガラスに付けて固定する台です。太陽光で充電できる機能も付いてます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、以前のものは内部にある充電池の部分が膨れ上がってしまい、カードが挿入できない状態になってました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

今回買ったhi-pass端末機は、以前のものと体積的にも重さ的にも半分以下になってますね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
●hi-pass端末機の登録
hi-pass端末機は設置して、カードを入れたらすぐに使えるものではありません。
端末機を登録する必要があります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その登録はネットでも可能なのですが、前の端末機のときはネットでうまく登録できませんでした。
(そのときの記事はこちら。)
今回はネットでの登録ができました
ので、その手順を説明します。![[メール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/110.gif)
まずは、ブラウザで hi-passのホームページ(https://www.hipass.co.kr/ )に接続します。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ここを利用するためには、会員登録が必要です。上の画面の小さな黄色い丸のところにリンクがあります。
会員登録自体は、韓国の携帯電話やクレジットカードなどがあれば本人認証ができるので完了します。
その後、登録したIDとパスワードでログインします。
次に、hi-pass端末機の登録の画面に行きます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

「단말가관리」(端末機管理)のところにある「등록 및 정보조회」(登録および情報照会)を選びます。
(登録を解除するときは、その下の「해지」(解除)を選びます。)
すると、この画面が表示されます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ここでは、登録するhi-pass端末機をUSBケーブルでPCに接続します。
接続した後、画面の黄色い丸で囲まれたボタンを押します。
(なお、初めてこの画面が表示されるときには、hi-pass端末機をUSBケーブルで接続するためのドライバーのインストールが行われます。)
hi-pass端末機が接続されたことを確認すると、登録情報の入力画面になります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

車のナンバーと所有者の名前の入力ですね。個人か法人かの選択ボタンもあります。
入力した後、黄色い丸で囲まれた「차량 등록정보 확인」(車両登録情報の確認)のボタンを押します。
画面として、ナンバープレートの説明部分が目立ちますが、その部分は入力は特にありませんね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
その後の画面では、本人認証と各種同意のボタンなどの画面となります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


上のほうで、本人認証の方式を選択するボタンがあります。
携帯電話、クレジットカード、公認認証書のいずれかで可能です。
今回は携帯電話での本人認証を行いました。(電話番号の入力も行います。)
それ自体は、韓国に住んでいるとネットでの会員登録などでもよく利用するものです。
本人認証は、問題なく完了しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
その後、いくつかの個人情報がこの画面に表示されます。
他の入力欄は、任意でのメールアドレスの登録と関連情報の連絡を受け取るかどうかの選択部分です。
本人認証が完了した後、画面の一番下にある(下側の写真の)黄色い丸で囲まれたボタンを押します。
これで完了です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
hi-pass端末機からも登録完了の音声が出て、画面には登録された内容が表示されます。

完了した後は、PCへUSBケーブルで繋いだhi-pass端末機を外しても大丈夫です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なお、画面の一番下のボタンは、登録内容の書かれたファイルをダウンロードや印刷できる画面に移動できます。(後で、該当するリンクからたどることもできますよ。)
●hi-pass端末機の解除
新しいhi-pass端末機の登録も必要ですが、以前に使っていた端末機の解除も必要です。
実は、先に解除のほうをしていました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
手順としては、「단말가관리」(端末機管理)のところにある「해지」(解除)を選び、登録のときと同じような画面が表示されます。
(下の写真は実際はタイトル部分が「해지」(解除)になってます。)

解除するhi-pass端末機をUSBケーブルでPCに接続します。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
接続した後、同じ画面での黄色い丸で囲まれたボタンを押すと、今度は解除するhi-pass端末機の情報が表示された画面に移動します。
その画面に「해지」(解除)のボタンがあるので、それを押せば完了です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
接続されたhi-pass端末機からも、その旨の音声が出ていました。
今回は、ネットでの登録と解除が無事にできてよかったです。特に、登録についてはリベンジできましたし。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
またハイパスセンター(하이패스센터)に行かないといけないのかなとも思いましたが、やはり自宅でネットからできれば楽ですからね。
(以前とは違い、そのハイパスセンターのある京釜高速道路(1号線)のソウル料金所が韓国の自宅からすぐそこなので大変ではないのですけども。
)
最近は有料の道路を利用することがあまりないのですが、やはりhi-pass端末機でゲートを通るほうが楽なので、また便利になるなと思ってます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
韓国の高速道路などでの支払いにも、ETCと同様なものとして hi-pass(하이패스) があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ETCカードと同様に hi-passカードがあり、車にはETC端末機と同様に hi-pass端末機を搭載する必要があります。
以前に使っていた hi-pass端末機ですが、車の中に放置していたら数年前に暑さで壊れてしまい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(近年は空港の駐車代が高くなり、自分の車で空港へ行っていないので、あまり使う機会が無かったというのもありますが。)
会社の福利厚生で、グループ向けのポータルサイトで使えるポイントがあるのですが、そのポイントがけっこう残っていたので、せっかくなのでhi-pass端末機を買いました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下側の写真の中央にあるのがhi-pass端末機です。
右側にある小さいものは、その端末機をフロントガラスに付けて固定する台です。太陽光で充電できる機能も付いてます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ちなみに、以前のものは内部にある充電池の部分が膨れ上がってしまい、カードが挿入できない状態になってました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

今回買ったhi-pass端末機は、以前のものと体積的にも重さ的にも半分以下になってますね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
●hi-pass端末機の登録
hi-pass端末機は設置して、カードを入れたらすぐに使えるものではありません。
端末機を登録する必要があります
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その登録はネットでも可能なのですが、前の端末機のときはネットでうまく登録できませんでした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
今回はネットでの登録ができました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[メール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/110.gif)
まずは、ブラウザで hi-passのホームページ(https://www.hipass.co.kr/ )に接続します。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ここを利用するためには、会員登録が必要です。上の画面の小さな黄色い丸のところにリンクがあります。
会員登録自体は、韓国の携帯電話やクレジットカードなどがあれば本人認証ができるので完了します。
その後、登録したIDとパスワードでログインします。
次に、hi-pass端末機の登録の画面に行きます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

「단말가관리」(端末機管理)のところにある「등록 및 정보조회」(登録および情報照会)を選びます。
(登録を解除するときは、その下の「해지」(解除)を選びます。)
すると、この画面が表示されます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

ここでは、登録するhi-pass端末機をUSBケーブルでPCに接続します。
接続した後、画面の黄色い丸で囲まれたボタンを押します。
(なお、初めてこの画面が表示されるときには、hi-pass端末機をUSBケーブルで接続するためのドライバーのインストールが行われます。)
hi-pass端末機が接続されたことを確認すると、登録情報の入力画面になります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

車のナンバーと所有者の名前の入力ですね。個人か法人かの選択ボタンもあります。
入力した後、黄色い丸で囲まれた「차량 등록정보 확인」(車両登録情報の確認)のボタンを押します。
画面として、ナンバープレートの説明部分が目立ちますが、その部分は入力は特にありませんね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
その後の画面では、本人認証と各種同意のボタンなどの画面となります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


上のほうで、本人認証の方式を選択するボタンがあります。
携帯電話、クレジットカード、公認認証書のいずれかで可能です。
今回は携帯電話での本人認証を行いました。(電話番号の入力も行います。)
それ自体は、韓国に住んでいるとネットでの会員登録などでもよく利用するものです。
本人認証は、問題なく完了しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
その後、いくつかの個人情報がこの画面に表示されます。
他の入力欄は、任意でのメールアドレスの登録と関連情報の連絡を受け取るかどうかの選択部分です。
本人認証が完了した後、画面の一番下にある(下側の写真の)黄色い丸で囲まれたボタンを押します。
これで完了です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
hi-pass端末機からも登録完了の音声が出て、画面には登録された内容が表示されます。

完了した後は、PCへUSBケーブルで繋いだhi-pass端末機を外しても大丈夫です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
なお、画面の一番下のボタンは、登録内容の書かれたファイルをダウンロードや印刷できる画面に移動できます。(後で、該当するリンクからたどることもできますよ。)
●hi-pass端末機の解除
新しいhi-pass端末機の登録も必要ですが、以前に使っていた端末機の解除も必要です。
実は、先に解除のほうをしていました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
手順としては、「단말가관리」(端末機管理)のところにある「해지」(解除)を選び、登録のときと同じような画面が表示されます。
(下の写真は実際はタイトル部分が「해지」(解除)になってます。)

解除するhi-pass端末機をUSBケーブルでPCに接続します。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
接続した後、同じ画面での黄色い丸で囲まれたボタンを押すと、今度は解除するhi-pass端末機の情報が表示された画面に移動します。
その画面に「해지」(解除)のボタンがあるので、それを押せば完了です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
接続されたhi-pass端末機からも、その旨の音声が出ていました。
今回は、ネットでの登録と解除が無事にできてよかったです。特に、登録についてはリベンジできましたし。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
またハイパスセンター(하이패스센터)に行かないといけないのかなとも思いましたが、やはり自宅でネットからできれば楽ですからね。
(以前とは違い、そのハイパスセンターのある京釜高速道路(1号線)のソウル料金所が韓国の自宅からすぐそこなので大変ではないのですけども。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最近は有料の道路を利用することがあまりないのですが、やはりhi-pass端末機でゲートを通るほうが楽なので、また便利になるなと思ってます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
盆唐でのスピード違反通知... でも事前広報期間内なのでお咎めなし [韓国::車]
私は韓国でも自分の車
を持っていて、買い物などで出かけるときに車の運転をします。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国の交通法規は、法律上は日本の交通法規とほとんど同じです。
(実際に守られているかどうか、マナーはどうかは別にして...
)
韓国の場合、昼夜違反やスピード違反はパトカーや警官が現行犯を取り締まるというよりも、監視カメラで(ネズミ捕り的に)取り締まることがほとんどですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
以前、スピード違反で捕まったときも、高速道路の監視カメラでのものでした。(そのときの記事はこちら。)
先日、またもやスピード違反での通知が届いてしまいました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

2020年の年末ですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
制限速度は30km/hなのに、60km/hで走行しているので30km/h超過となっています。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やっちまったか
と思ったのですが、違反金やそれの振込先などの情報を記載した部分が次のようになってました。

要は、「違反内容は、該当区間の速度制限についての事前広報期間なので、違反金は発生しません」ということです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ということで、ホッとしました。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回の場所を確認してみました。
まず、監視カメラで撮影されたのが次の地点ですね。![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
炭川小学校前の交差点のようです。
この小学校前の道路の南北の区間が児童保護区域になってます。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
地図の中で赤で囲まれた部分です。


その区域の部分で、制限速度が30km/hになっているということですね。
それ以外の北・南側のほうは制限速度が50km/hです。(半年ぐらい前までは60km/hでした。)
なお、下側の写真を見ればわかるのですが、その区域の制限速度表示がイマイチ目立ってないのですよね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
この区域は、韓国の自宅から最寄りのマートへ行くときによく使う道でした。(帰りは、駐車場を出た後の流れに応じて違う道になることもあります。)
普段はほとんど混まないので、スピードを出す車も多かったと思います。
監視カメラが設置された後ぐらいだと思うのですが、その区間を急にゆっくり走る車が出てきたので、最初は何だろう?と思ったときもあったのですが、こういうことだったのですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(初めて来た人は、わけがわからない状況もありそうですね。)
みなさまも韓国で車を運転される場合は、こういう場所にもご注意ください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国の交通法規は、法律上は日本の交通法規とほとんど同じです。
(実際に守られているかどうか、マナーはどうかは別にして...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
韓国の場合、昼夜違反やスピード違反はパトカーや警官が現行犯を取り締まるというよりも、監視カメラで(ネズミ捕り的に)取り締まることがほとんどですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
以前、スピード違反で捕まったときも、高速道路の監視カメラでのものでした。(そのときの記事はこちら。)
先日、またもやスピード違反での通知が届いてしまいました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

2020年の年末ですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
制限速度は30km/hなのに、60km/hで走行しているので30km/h超過となっています。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やっちまったか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

要は、「違反内容は、該当区間の速度制限についての事前広報期間なので、違反金は発生しません」ということです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ということで、ホッとしました。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回の場所を確認してみました。
まず、監視カメラで撮影されたのが次の地点ですね。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
炭川小学校前の交差点のようです。
この小学校前の道路の南北の区間が児童保護区域になってます。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
地図の中で赤で囲まれた部分です。


その区域の部分で、制限速度が30km/hになっているということですね。
それ以外の北・南側のほうは制限速度が50km/hです。(半年ぐらい前までは60km/hでした。)
なお、下側の写真を見ればわかるのですが、その区域の制限速度表示がイマイチ目立ってないのですよね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
この区域は、韓国の自宅から最寄りのマートへ行くときによく使う道でした。(帰りは、駐車場を出た後の流れに応じて違う道になることもあります。)
普段はほとんど混まないので、スピードを出す車も多かったと思います。
監視カメラが設置された後ぐらいだと思うのですが、その区間を急にゆっくり走る車が出てきたので、最初は何だろう?と思ったときもあったのですが、こういうことだったのですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(初めて来た人は、わけがわからない状況もありそうですね。)
みなさまも韓国で車を運転される場合は、こういう場所にもご注意ください
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
盆唐線 福井駅近くの江南中古車売買団地 [韓国::車]
先日、知り合いの方で乗っている車を売りたいので、日本語の話せるディーラーさんを紹介してほしいという話がありました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
実際に紹介しようとそのディーラさんに連絡を取ると、ちょうどこの期間に都合がつかない
ということで、知り合いのディーラーさんを紹介してもらいました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
いつもだと、良材市民の森駅近くの外国車の中古車市場なのですが、このときは場所が違い、江南中古車売買団地へ行きました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この写真の周辺一帯が、中古車の売買関係のお店などになります。
パッと見ためでも、かなりディープな感じですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所は、盆唐線 福井駅3番出口から15分ぐらいのところにあります。
もちろん、車で来ることもできます。
ここの中古車団地には、近くに車の性能や状態を検査する所(中古車性能・状態点検場)もいくつかあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

中古車の外観のキズの付き具体も含めて、現状を確認します。
底面もしっかりと確認されますね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
車の状態を見た後、ディーラーさんの事務所へ行き、いろいろと相談などを行いました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

見積もりや、必要な書類などについての話もしました。
ちなみに、韓国の方だと印鑑証明とか持てたりしますが、外国人の場合は無いことが多いので、洞事務所で本人証明と車の売買者を届け出る証明をもらうことで対応するようです。
(実は、外国人が車を買うときや、名義変更するときも同様だそうです。)
とりあえず、私はディーラーさんの紹介のために付いて行ったので、この後の話は本人が決める内容ですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
良い結果になれば、うれしいです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
実際に紹介しようとそのディーラさんに連絡を取ると、ちょうどこの期間に都合がつかない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
いつもだと、良材市民の森駅近くの外国車の中古車市場なのですが、このときは場所が違い、江南中古車売買団地へ行きました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この写真の周辺一帯が、中古車の売買関係のお店などになります。
パッと見ためでも、かなりディープな感じですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所は、盆唐線 福井駅3番出口から15分ぐらいのところにあります。
もちろん、車で来ることもできます。
ここの中古車団地には、近くに車の性能や状態を検査する所(中古車性能・状態点検場)もいくつかあります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

中古車の外観のキズの付き具体も含めて、現状を確認します。
底面もしっかりと確認されますね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
車の状態を見た後、ディーラーさんの事務所へ行き、いろいろと相談などを行いました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

見積もりや、必要な書類などについての話もしました。
ちなみに、韓国の方だと印鑑証明とか持てたりしますが、外国人の場合は無いことが多いので、洞事務所で本人証明と車の売買者を届け出る証明をもらうことで対応するようです。
(実は、外国人が車を買うときや、名義変更するときも同様だそうです。)
とりあえず、私はディーラーさんの紹介のために付いて行ったので、この後の話は本人が決める内容ですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
良い結果になれば、うれしいです。