和歌山県田辺市にある「揚げたて天ぷら・海鮮 よし平」in 2022年12月の一時帰国 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
ための帰省です。)
帰省中の最後の夕食で魚介系を食べたくなり、また、日本で天ぷらを食べていないなということにも気づきました。
ということで、行ったお店は「揚げたて天ぷら・海鮮 よし平」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

よし平グループのお店は、最近ではとんかつを中心としたお店が多く、今回の帰省の初日の夜にはカツのお店に行きました。
ここは天ぷらと海鮮物を中心としたメニューで、場所も別の所にあります。
場所は、紀勢本線の紀伊新庄駅から5分ぐらいのところにあります。
店内は、良い感じの作りになってますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

席は、テーブル席もカウンタ席もあります。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


天ぷら系のメニューを中心に、定食から天丼までありますね。
天ぷらをひつまぶしのように食べるものまであります。
また、単品のメニューもあり、そちらにはウツボ
の天ぷらもあります。
テーブルセットなどはこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


天ぷらには、天つゆと塩が用意されています。
ここでも、小梅と漬物が取り放題です。
キャベツに掛ける特製のドレッシングもあります。
今回、注文したのは「紀州太刀魚一本天ぷら膳」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なお、ご飯は大盛です。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)



天ぷらは揚げたてを2回に分けて持ってきてくれます。
ここのお店の天ぷらの目玉の一つが、30cmの太刀魚の一本揚げです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
焼き魚や煮物で切り身に使う太刀魚はずっと大きいのですが、この天ぷらであh小さい太刀魚を使った感じかもしれません。ですが、映えますよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他の天ぷらも、魚の切り身と野菜があり、これらももちろん美味しいです。
天つゆで食べても美味しいですし、塩でいただいても美味しいです。
美味しい天ぷらをいただきました。
他にも面白そうな/美味しそうな天ぷらのメニューがあるので食べてみたいですね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
天ぷらのひつまぶしも食べてみたいです。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
帰省中の最後の夕食で魚介系を食べたくなり、また、日本で天ぷらを食べていないなということにも気づきました。
ということで、行ったお店は「揚げたて天ぷら・海鮮 よし平」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

よし平グループのお店は、最近ではとんかつを中心としたお店が多く、今回の帰省の初日の夜にはカツのお店に行きました。
ここは天ぷらと海鮮物を中心としたメニューで、場所も別の所にあります。
場所は、紀勢本線の紀伊新庄駅から5分ぐらいのところにあります。
店内は、良い感じの作りになってますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

席は、テーブル席もカウンタ席もあります。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


天ぷら系のメニューを中心に、定食から天丼までありますね。
天ぷらをひつまぶしのように食べるものまであります。
また、単品のメニューもあり、そちらにはウツボ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
テーブルセットなどはこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


天ぷらには、天つゆと塩が用意されています。
ここでも、小梅と漬物が取り放題です。
キャベツに掛ける特製のドレッシングもあります。
今回、注文したのは「紀州太刀魚一本天ぷら膳」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なお、ご飯は大盛です。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)



天ぷらは揚げたてを2回に分けて持ってきてくれます。
ここのお店の天ぷらの目玉の一つが、30cmの太刀魚の一本揚げです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
焼き魚や煮物で切り身に使う太刀魚はずっと大きいのですが、この天ぷらであh小さい太刀魚を使った感じかもしれません。ですが、映えますよね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他の天ぷらも、魚の切り身と野菜があり、これらももちろん美味しいです。
天つゆで食べても美味しいですし、塩でいただいても美味しいです。
美味しい天ぷらをいただきました。
他にも面白そうな/美味しそうな天ぷらのメニューがあるので食べてみたいですね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
天ぷらのひつまぶしも食べてみたいです。
和歌山県田辺市にある喫茶店「Seaside CAFE 散歩道」in 2022年12月の一時帰国 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
ための帰省です。)
都合、2回手術があり、2回目の手術は1回目の手術の確認的なものなので、朝から3時間ほどで無事終了。
病院のコロナ対策で、手術の前後で少し会うことができたので、ひとまずは一安心。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
終わった時間がお昼なので、昼食を外へ食べに行きました。
ちょうど実家へ戻る途中にもなりますね。
行ったお店は、「Seaside CAFE 散歩道」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

帰省のたびに気になっていたお店の一つでしたが、入ったのは初めてです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ペットも連れてこれるドッグカフェ的な部分もあります。
海岸沿いにはなるのですが、松林があるので、海はあまり見えないです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
喫茶店ですが、洋食やお酒なども取り揃えているお店ですね。
場所は、和歌山県田辺市の田辺市役所から近いです。
アフリカ系のものに拘りのあるのか、店内はアフリカ的な雰囲気の内装となっています。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ちょっとしたストーンのアクセサリーや、コーヒー豆もアフリカのものが多くあるようですね。
メニューは、一部ですが、このような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずは、モーニングセットと、ランチです。

デザート系もいろいろとあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


コーヒーなどの飲み物もしっかりとありますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この他にも、お酒や貸切パーティーなどの案内までありました。
今回、注文したのは、ランチのロコモコ丼とコーヒーです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


ロコモコというよりは、ハンバーグ定食を丼にしたような感じですが、味はしっかりと美味しかったです。
コーヒーは、良い感じの仕上がりですね。
また、白玉クリームあんみつも注文しました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ケーキ系と迷いましたが、和のデザートは日本にいるときでないと食べるのは難しいので、これにしました。
すっきりした甘さと、果物がほどよく入っていて、美味しかったです。
ときどき、こういうものも食べたくなりますね。
日本の喫茶店だと、カフェというよりは食事も食べれますよね。
しばらく入ってなかったので、久しぶりの感覚でした。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(親が急遽入院し、手術をすることになった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
都合、2回手術があり、2回目の手術は1回目の手術の確認的なものなので、朝から3時間ほどで無事終了。
病院のコロナ対策で、手術の前後で少し会うことができたので、ひとまずは一安心。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
終わった時間がお昼なので、昼食を外へ食べに行きました。
ちょうど実家へ戻る途中にもなりますね。
行ったお店は、「Seaside CAFE 散歩道」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

帰省のたびに気になっていたお店の一つでしたが、入ったのは初めてです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ペットも連れてこれるドッグカフェ的な部分もあります。
海岸沿いにはなるのですが、松林があるので、海はあまり見えないです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
喫茶店ですが、洋食やお酒なども取り揃えているお店ですね。
場所は、和歌山県田辺市の田辺市役所から近いです。
アフリカ系のものに拘りのあるのか、店内はアフリカ的な雰囲気の内装となっています。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ちょっとしたストーンのアクセサリーや、コーヒー豆もアフリカのものが多くあるようですね。
メニューは、一部ですが、このような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずは、モーニングセットと、ランチです。

デザート系もいろいろとあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


コーヒーなどの飲み物もしっかりとありますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この他にも、お酒や貸切パーティーなどの案内までありました。
今回、注文したのは、ランチのロコモコ丼とコーヒーです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


ロコモコというよりは、ハンバーグ定食を丼にしたような感じですが、味はしっかりと美味しかったです。
コーヒーは、良い感じの仕上がりですね。
また、白玉クリームあんみつも注文しました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ケーキ系と迷いましたが、和のデザートは日本にいるときでないと食べるのは難しいので、これにしました。
すっきりした甘さと、果物がほどよく入っていて、美味しかったです。
ときどき、こういうものも食べたくなりますね。
日本の喫茶店だと、カフェというよりは食事も食べれますよね。
しばらく入ってなかったので、久しぶりの感覚でした。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
和歌山県田辺市の風景: 闘鶏神社と龍泉寺 in 2022年12月の一時帰国 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
ための帰省です。)
手術は都合2回あり、入院している病院ではコロナ対策のために基本的に病室の面会もできないので、待機時間的な部分が多かったです。
帰省したときに、周るところについて、今回も少し周ってきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まずは、やはり実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
私も小さいころからの馴染みの神社です。
世界遺産とは言いながら、平日の昼間はほとんど人がいないですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
本殿はこちらですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この神社は平安時代からあるのですが、源平の合戦にも熊野水軍関連でのゆかりがあり、武蔵坊弁慶にもゆかりがあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そのため、神社内に弁慶社という社もあります。

社務所の前にも銅像があったりします。

この後、実家のお墓のある龍泉寺にも行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


こちらも歴史的には平安時代からあります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
和歌山県の伝承の一つで有名なものに安珍清姫伝説があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
一番有名なのは、御坊市にある道成寺ですが、ここのお寺にもそれに関するゆかりがあります。

清姫が安珍を追いかけて行った途中で、喉を潤した井戸がここにあるのですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
長く続いているお寺ですが、基本的に地元の人しか来ないので、この井戸のところも特に混雑することはないですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
コロナ前だと1年に一度ぐらいしか帰省していなかったので、この記事にある場所に来るのもその頻度でしたが、今回はあまり期間を空かずに来れましたね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
高校生までのときは、いつでも来れる普段の風景でしたけども。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(親が急遽入院し、手術をすることになった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
手術は都合2回あり、入院している病院ではコロナ対策のために基本的に病室の面会もできないので、待機時間的な部分が多かったです。
帰省したときに、周るところについて、今回も少し周ってきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まずは、やはり実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
私も小さいころからの馴染みの神社です。
世界遺産とは言いながら、平日の昼間はほとんど人がいないですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
本殿はこちらですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

この神社は平安時代からあるのですが、源平の合戦にも熊野水軍関連でのゆかりがあり、武蔵坊弁慶にもゆかりがあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そのため、神社内に弁慶社という社もあります。

社務所の前にも銅像があったりします。

この後、実家のお墓のある龍泉寺にも行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


こちらも歴史的には平安時代からあります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
和歌山県の伝承の一つで有名なものに安珍清姫伝説があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
一番有名なのは、御坊市にある道成寺ですが、ここのお寺にもそれに関するゆかりがあります。

清姫が安珍を追いかけて行った途中で、喉を潤した井戸がここにあるのですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
長く続いているお寺ですが、基本的に地元の人しか来ないので、この井戸のところも特に混雑することはないですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
コロナ前だと1年に一度ぐらいしか帰省していなかったので、この記事にある場所に来るのもその頻度でしたが、今回はあまり期間を空かずに来れましたね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
高校生までのときは、いつでも来れる普段の風景でしたけども。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
和歌山県田辺市にある江川のちゃんぽんのお店「千芳」in 2022年12月の一時帰国 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
ための帰省です。)
2回手術があったのですが、1回目と2回目は1日挟むので、その日のお昼に外へ食べに行きました。
行ったお店は、江川のちゃんぽんのお店の「千芳」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「江川のちゃんぽん」というのは何かについては、後ほど説明します。
帰省するときは、お店が休店の時期だったりするので、こういうときにでもないと行けないですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、夜は早めに閉店しますので、ご注意を![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
場所は、和歌山県田辺市の江川漁港の近く、会津川の近くにあります。
実家から歩いて1分のところだったりします。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
実家のある付近の町名が「江川」というのですが、「江川のちゃんぽん」を出すお店はその町内付近に数店あります。
店内は狭いですが、もともとそれほどお客さんが多いわけでもなく、回転も早めなので、ちょっと待てば大丈夫な感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

お好み焼きとかの鉄板焼きがあります。
冷やし飴とかもあったりしますよ。
注文したのは、もちろん「(江川の)ちゃんぽん」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


江川のちゃんぽんですが、内容としては焼きうどんと焼きそばをいっしょにしたものです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
いっしょにまぜて「ちゃんぽん」したものという意味ですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それに崩した目玉焼きを乗せたものですね。かつお節と青のりもかかります。
ここのお店は、ソースは目玉焼きの上に掛けるタイプですね。
他のお店だと、麺にソースを絡ませるタイプのところもあります。
焼きうどん・焼きそばが美味しいので、ちゃんぽんもかなり美味しいです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
2000年代ごろから、地元のB級グルメとして、少しずつ知られるようになってきた「江川のちゃんぽん」です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ですが、私が住んでいた高校時代までは、そのようなものは見たり食べたりした記憶はないのですが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
実家からすぐのところにあるB級グルメということで、帰省した時に食べれるときには他のお店も含めて、食べに行きたいです。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
2回手術があったのですが、1回目と2回目は1日挟むので、その日のお昼に外へ食べに行きました。
行ったお店は、江川のちゃんぽんのお店の「千芳」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「江川のちゃんぽん」というのは何かについては、後ほど説明します。
帰省するときは、お店が休店の時期だったりするので、こういうときにでもないと行けないですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、夜は早めに閉店しますので、ご注意を
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
場所は、和歌山県田辺市の江川漁港の近く、会津川の近くにあります。
実家から歩いて1分のところだったりします。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
実家のある付近の町名が「江川」というのですが、「江川のちゃんぽん」を出すお店はその町内付近に数店あります。
店内は狭いですが、もともとそれほどお客さんが多いわけでもなく、回転も早めなので、ちょっと待てば大丈夫な感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

お好み焼きとかの鉄板焼きがあります。
冷やし飴とかもあったりしますよ。
注文したのは、もちろん「(江川の)ちゃんぽん」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


江川のちゃんぽんですが、内容としては焼きうどんと焼きそばをいっしょにしたものです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
いっしょにまぜて「ちゃんぽん」したものという意味ですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それに崩した目玉焼きを乗せたものですね。かつお節と青のりもかかります。
ここのお店は、ソースは目玉焼きの上に掛けるタイプですね。
他のお店だと、麺にソースを絡ませるタイプのところもあります。
焼きうどん・焼きそばが美味しいので、ちゃんぽんもかなり美味しいです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
2000年代ごろから、地元のB級グルメとして、少しずつ知られるようになってきた「江川のちゃんぽん」です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ですが、私が住んでいた高校時代までは、そのようなものは見たり食べたりした記憶はないのですが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
実家からすぐのところにあるB級グルメということで、帰省した時に食べれるときには他のお店も含めて、食べに行きたいです。
和歌山県田辺市にある「中華料理 和 (かず)」in 2022年12月の一時帰国 [日本::和歌山県::田辺市]
2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。
(親が急遽入院し、手術をすることになった
ための帰省です。)
入院している病院では、コロナ対策のために基本的には面会はできず
、手術の前後に少し会うことができる程度です。
手術は都合、2回あったのですが、1回目は朝から始まった9時間かかる内容でしたので、待っている時間は特に何もすることもなかったですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
昼間は一度、実家に戻り、お昼に外へ食べに行きました。
なお、親戚も昼間は他に用事があり、一人で食べに行きました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行ったお店は、「中華料理 和 (かず)」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ラーメンを食べようかなと思ったのですが、せっかくなら日本の街中華も久しぶりに食べたいなと思ったもので。
お店は広くありませんが、きれいな店内です。
食事時には、少し待つかもしれません。
場所は、紀勢本線 芳養駅から(歩くと)20分ぐらいのところにあります。
私の実家からだと、歩いて15分ぐらいですね。
合気道の創始者の植芝盛平の生家跡が近くにあります。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


日本にいると、ごく普通の街中華のメニューですが、海外在住者にとっては、久しぶりで懐かしい感じです。
テーブルはこのような感じです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

今回、注文したのは、やきめしと醤油ラーメンのセットと餃子です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
セットだと、鶏唐揚げも一つ付いてますね。

丁寧な造りの味で、どれもとても美味しいです。
ラーメンの麺はストレートで、スープもちょうどいい感じの味付けです。
やきめしはパラパラ系で、こちらもすごくいいですね。
久しぶりに日本の街中華を食べました。
ちょっとしたものが、美味しさを倍増して感じてしまいますね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お店の方も気さくな感じで、対応も丁寧です。お店の人気も高いようですよ。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
(親が急遽入院し、手術をすることになった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
入院している病院では、コロナ対策のために基本的には面会はできず
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
手術は都合、2回あったのですが、1回目は朝から始まった9時間かかる内容でしたので、待っている時間は特に何もすることもなかったですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
昼間は一度、実家に戻り、お昼に外へ食べに行きました。
なお、親戚も昼間は他に用事があり、一人で食べに行きました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行ったお店は、「中華料理 和 (かず)」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ラーメンを食べようかなと思ったのですが、せっかくなら日本の街中華も久しぶりに食べたいなと思ったもので。
お店は広くありませんが、きれいな店内です。
食事時には、少し待つかもしれません。
場所は、紀勢本線 芳養駅から(歩くと)20分ぐらいのところにあります。
私の実家からだと、歩いて15分ぐらいですね。
合気道の創始者の植芝盛平の生家跡が近くにあります。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


日本にいると、ごく普通の街中華のメニューですが、海外在住者にとっては、久しぶりで懐かしい感じです。
テーブルはこのような感じです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

今回、注文したのは、やきめしと醤油ラーメンのセットと餃子です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
セットだと、鶏唐揚げも一つ付いてますね。

丁寧な造りの味で、どれもとても美味しいです。
ラーメンの麺はストレートで、スープもちょうどいい感じの味付けです。
やきめしはパラパラ系で、こちらもすごくいいですね。
久しぶりに日本の街中華を食べました。
ちょっとしたものが、美味しさを倍増して感じてしまいますね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お店の方も気さくな感じで、対応も丁寧です。お店の人気も高いようですよ。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)