前の5件 | -
ガンプラ作り (MG OOガンダム セブンソード/G CLEAR COLOR) [その他::趣味::プラモデル]
たまに入り込む、趣味の記事です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回はガンプラです。少々お付き合いいただければ幸いです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
-----------------------------------------
韓国でのコロナの状況も良くなったり悪くなったりで、状況によっては職場の在宅勤務の時期もあったりします。
通勤の時間や残業の時間がない日も多くなるため、作っていないガンプラを作る時間の余裕もできますね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回、作ったガンプラは MG(Master Grade)の「OOガンダム セブンソード/G (CLEAR COLOR)」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

箱が通常のような鮮やかな色使いではなく、シンプルなモノクローム的なものになっているがすぐわかるかと思います。
これは、通常では店舗などで販売されず、基本的にはバンダイの通販サイトやイベントでの販売店などでしか手に入らないプレミアム バンダイの製品の一つです。
とは言っても、海外だと何かの折に直営店の店頭で売ってたりもするのですが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
プレミアムバンダイではない通常のバージョンではふつうに色の付いたランナーですが、CLEAR COLORとあるように、内部のフレーム以外は色付きの透明のランナー(クリアーパーツ)になっています。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

クリアーパーツは、通常のバージョンでもごく一部に使われている部分もあります。
ただ、クリアーパーツは傷がつきやすいので、切ったりするのはもちろん、やすり掛けをするのも大変というのもあります。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さらに言うと、合わせ目の筋消しも従来の方法だと逆に汚くなってしまうというのもあります。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
結果として素組みだけでも実は十分きれいだったりするのですけどね。
今回はMGということで1/100スケールです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
OOガンダム(ダブルオーガンダム)の作品中には出てこない機体なのですが、TV シリーズの2ndシーズンが終わった後から映画の劇場版の間に試作的に存在したモビルスーツという設定です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2ndシーズンの終盤ではOO RAISERが出てきますが、それ自体はOOガンダムとO RAISER が合体しないと安定しないというものでした。劇場版ではOOQuantが出てきますが、それが実現するための試作などを含めた試験機という位置づけですね。
いずれも、主人公の刹那・F・セイエイが搭乗します。
ほぼ素組み状態で、墨入れをしてもいいのですがあまり効果がないので墨入れもしていませんが、このような感じです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


それぞれ前からと後ろからの写真です。(ポーズはともかく...
)
名前にあるセブンソードというかすべての武器を搭載した形がこのような形です。
中のフレーム以外、外がクリアーパーツになっているのがわかるかと思います。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
右肩側には大きなソードにも長銃にもなるGNソードIIブラスター、左肩には大きなソードにも盾にもなるGNバスターソードIIがあります。
それぞれの武器を本体からとりはずすと、このような感じになります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


上の写真はソード形態のもので、下の写真は銃のモードなど変化した形のものです。
本体のギミックよりも武器側のギミックのほうが多いですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、MGということで、操縦席とそこにパイロットも搭乗されています。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

見にくいですが、写真で黄色い丸で囲んだ部分がそうです。
コックピットを開くことができて、中にパイロットも入ってます。
写真の右下にあるのはGNソードIIショートで、先頭部分がワイヤーで射出できるようになっているものです。
今回、初めてクリアーパーツのものを作ったのですが、ほぼ素組みになりましたが、なかなか楽しかったですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
OOガンダムのキャッチコピーは「ガンダムによる全戦争行為への武力介入を開始する」というものでした。よく考えるとものすごい矛盾した文章ですが、物語の最初はまさにこれでの展開でした。
とは言っても、単に戦闘ばかりだけではなく、1stと2ndシーズンのそれぞれで熱いストーリーがありました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あと、ガンダムシリーズは基本的には地球外生命体が出てこないお話です。
ガンダムSeedシリーズは地球外生命体の話が間接的に関わりますが、このOOガンダムでは最終話となる劇場版で思いっきり地球外の知的生命体と関わる
という、ガンダムシリーズとしては珍しい展開のシリーズだったりします。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ハチャメチャな印象を受けるかもしれませんが、でもしっかりと全体としては話はまとまっていて、良いシリーズだと思ってます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回はガンプラです。少々お付き合いいただければ幸いです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
-----------------------------------------
韓国でのコロナの状況も良くなったり悪くなったりで、状況によっては職場の在宅勤務の時期もあったりします。
通勤の時間や残業の時間がない日も多くなるため、作っていないガンプラを作る時間の余裕もできますね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回、作ったガンプラは MG(Master Grade)の「OOガンダム セブンソード/G (CLEAR COLOR)」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

箱が通常のような鮮やかな色使いではなく、シンプルなモノクローム的なものになっているがすぐわかるかと思います。
これは、通常では店舗などで販売されず、基本的にはバンダイの通販サイトやイベントでの販売店などでしか手に入らないプレミアム バンダイの製品の一つです。
とは言っても、海外だと何かの折に直営店の店頭で売ってたりもするのですが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
プレミアムバンダイではない通常のバージョンではふつうに色の付いたランナーですが、CLEAR COLORとあるように、内部のフレーム以外は色付きの透明のランナー(クリアーパーツ)になっています。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

クリアーパーツは、通常のバージョンでもごく一部に使われている部分もあります。
ただ、クリアーパーツは傷がつきやすいので、切ったりするのはもちろん、やすり掛けをするのも大変というのもあります。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さらに言うと、合わせ目の筋消しも従来の方法だと逆に汚くなってしまうというのもあります。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
結果として素組みだけでも実は十分きれいだったりするのですけどね。
今回はMGということで1/100スケールです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
OOガンダム(ダブルオーガンダム)の作品中には出てこない機体なのですが、TV シリーズの2ndシーズンが終わった後から映画の劇場版の間に試作的に存在したモビルスーツという設定です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2ndシーズンの終盤ではOO RAISERが出てきますが、それ自体はOOガンダムとO RAISER が合体しないと安定しないというものでした。劇場版ではOOQuantが出てきますが、それが実現するための試作などを含めた試験機という位置づけですね。
いずれも、主人公の刹那・F・セイエイが搭乗します。
ほぼ素組み状態で、墨入れをしてもいいのですがあまり効果がないので墨入れもしていませんが、このような感じです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


それぞれ前からと後ろからの写真です。(ポーズはともかく...
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
名前にあるセブンソードというかすべての武器を搭載した形がこのような形です。
中のフレーム以外、外がクリアーパーツになっているのがわかるかと思います。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
右肩側には大きなソードにも長銃にもなるGNソードIIブラスター、左肩には大きなソードにも盾にもなるGNバスターソードIIがあります。
それぞれの武器を本体からとりはずすと、このような感じになります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


上の写真はソード形態のもので、下の写真は銃のモードなど変化した形のものです。
本体のギミックよりも武器側のギミックのほうが多いですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あと、MGということで、操縦席とそこにパイロットも搭乗されています。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

見にくいですが、写真で黄色い丸で囲んだ部分がそうです。
コックピットを開くことができて、中にパイロットも入ってます。
写真の右下にあるのはGNソードIIショートで、先頭部分がワイヤーで射出できるようになっているものです。
今回、初めてクリアーパーツのものを作ったのですが、ほぼ素組みになりましたが、なかなか楽しかったですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
OOガンダムのキャッチコピーは「ガンダムによる全戦争行為への武力介入を開始する」というものでした。よく考えるとものすごい矛盾した文章ですが、物語の最初はまさにこれでの展開でした。
とは言っても、単に戦闘ばかりだけではなく、1stと2ndシーズンのそれぞれで熱いストーリーがありました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あと、ガンダムシリーズは基本的には地球外生命体が出てこないお話です。
ガンダムSeedシリーズは地球外生命体の話が間接的に関わりますが、このOOガンダムでは最終話となる劇場版で思いっきり地球外の知的生命体と関わる
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ハチャメチャな印象を受けるかもしれませんが、でもしっかりと全体としては話はまとまっていて、良いシリーズだと思ってます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
リモート飲み会 (日本で勤めていたときの会社の方々と) in 2021年1月 [日本::その他]
韓国に来てからは、毎年の年末年始は一時帰国していました。
そのとき、年末に日本の会社に勤めていたときの職場のテニス部でいっしょだった方々との忘年会に参加していました。
その忘年会自体は、韓国に来る前からの恒例のイベントでした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
でも、コロナ禍で2020年末は一時帰国できず、また、日本側でもコロナ対応のため、その忘年会は中止としていました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
とは言っても、オンラインでのリモート飲み会はできる
ということで、企画していただきました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご夫婦やご家族でのご参加もありましたので、全部で15名が参加ですね。

このメンバーでのリモート飲み会は初めてです。
国外は私だけで、関西から一組、他は横浜・鎌倉・藤沢の方々です。
いつもなら一年に一回お会いしていた方々と、オンラインでお会いできたので良かったです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お互いの近況などから始まり、いろいろな話題で盛り上がりました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
日本でもテニスコートが使えない時期もありましたので、お互いに運動不足の話や在宅勤務での食事の話などもありました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私のほうで用意したものはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

今回は休日に開催で、夜の8時から開始だったので、夕食というよりはつまみを中心とした内容です。
昔は、同じ場所でいっしょにテニスをしていたメンバーです。
今は、私も含め、その場所にはいない人も増えました。
でも、今でも、一年に一度でも顔を合わせて話ができるというのは、うれしいですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
そのとき、年末に日本の会社に勤めていたときの職場のテニス部でいっしょだった方々との忘年会に参加していました。
その忘年会自体は、韓国に来る前からの恒例のイベントでした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
でも、コロナ禍で2020年末は一時帰国できず、また、日本側でもコロナ対応のため、その忘年会は中止としていました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
とは言っても、オンラインでのリモート飲み会はできる
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご夫婦やご家族でのご参加もありましたので、全部で15名が参加ですね。

このメンバーでのリモート飲み会は初めてです。
国外は私だけで、関西から一組、他は横浜・鎌倉・藤沢の方々です。
いつもなら一年に一回お会いしていた方々と、オンラインでお会いできたので良かったです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お互いの近況などから始まり、いろいろな話題で盛り上がりました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
日本でもテニスコートが使えない時期もありましたので、お互いに運動不足の話や在宅勤務での食事の話などもありました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私のほうで用意したものはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

今回は休日に開催で、夜の8時から開始だったので、夕食というよりはつまみを中心とした内容です。
昔は、同じ場所でいっしょにテニスをしていたメンバーです。
今は、私も含め、その場所にはいない人も増えました。
でも、今でも、一年に一度でも顔を合わせて話ができるというのは、うれしいですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
(新)盆唐線 亭子駅近くの「濃いラーメン二郎」(코이라멘 지로, 濃いラーメン2号店) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
12月上旬の日の会社帰りに、夕食を外で食べました。
行ったお店は、「濃いラーメン二郎」(濃いラーメン2号店)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

いつでも来れると思っていたら、2号店に来たのは3年半ぶりでした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
12月上旬から近い所にある本店が改装中になったため、2号店のほうにしかこれないというのはありますが。
場所については、以前の記事をご覧ください。
ちなみに、濃いラーメンは支店を増やし続けているのに、なぜ2号店の名前に「二郎」が付いているかというと、二郎系のラーメンメニューがこのお店にだけあるからです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
初めて来たときは、メニューからその存在はわかってませんでした。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

いちおう、店内にもそのポスターはあったりするのですけどね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
店内の席数は多くないですが、以前と代わりはありませんね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


日本っぽい感じに仕上がってます。
ただ、漫画は良く見ると韓国版だったりするのですけども。
メニューも、変わってないですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
サイドも餃子やコロッケなどもありますし、ご飯は無料です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


あと、注文するパネルが用意されてました。
今回注文したのは、ここのお店にだけある「二郎ラーメン」(지로라멘)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ここのお店の豚骨ラーメンに、もやしときゃべつ、そして、背脂がたっぷり乗っかってます![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
麺も少し多めですね。全体のボリュームとして、ラーメン2杯分ぐらいでしょうか。
スープは韓国としては濃いめのスープですので、もやしが多くてもちょうどいい感じの味付けになりますね。
ニンニクや胡椒、すりごまもお好みで入れて、味変もできます。
なんだかんだ言っても、やはり美味しいです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
けっこうな量があるのですが、いちおう完食しました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

濃いラーメンに来たときは、スープもできるだけ飲んで、丼の底にあるこの「ありがとう」の文字は見たいですし。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
この日は、韓国のコロナ対応が2段階からさらに強化された日なのですが、少し早めの時間に行ったにも関わらず、ずっとお客さんが多かったですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日から2週間は、すべての飲食店が夜9時にお店が閉まる(配達や持ち帰りはOk)のですが、ここのお店はあまり影響がなさそうですね。
元々の閉店時間も9時ぐらいでしたし。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そうそう、濃いラーメンのインスタとはお互いにフォローし合ってます。この行った日も、濃いラーメンのほうから、いいねをいただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行ったお店は、「濃いラーメン二郎」(濃いラーメン2号店)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

いつでも来れると思っていたら、2号店に来たのは3年半ぶりでした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
12月上旬から近い所にある本店が改装中になったため、2号店のほうにしかこれないというのはありますが。
場所については、以前の記事をご覧ください。
ちなみに、濃いラーメンは支店を増やし続けているのに、なぜ2号店の名前に「二郎」が付いているかというと、二郎系のラーメンメニューがこのお店にだけあるからです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
初めて来たときは、メニューからその存在はわかってませんでした。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

いちおう、店内にもそのポスターはあったりするのですけどね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
店内の席数は多くないですが、以前と代わりはありませんね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


日本っぽい感じに仕上がってます。
ただ、漫画は良く見ると韓国版だったりするのですけども。
メニューも、変わってないですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
サイドも餃子やコロッケなどもありますし、ご飯は無料です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


あと、注文するパネルが用意されてました。
今回注文したのは、ここのお店にだけある「二郎ラーメン」(지로라멘)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ここのお店の豚骨ラーメンに、もやしときゃべつ、そして、背脂がたっぷり乗っかってます
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
麺も少し多めですね。全体のボリュームとして、ラーメン2杯分ぐらいでしょうか。
スープは韓国としては濃いめのスープですので、もやしが多くてもちょうどいい感じの味付けになりますね。
ニンニクや胡椒、すりごまもお好みで入れて、味変もできます。
なんだかんだ言っても、やはり美味しいです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
けっこうな量があるのですが、いちおう完食しました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

濃いラーメンに来たときは、スープもできるだけ飲んで、丼の底にあるこの「ありがとう」の文字は見たいですし。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
この日は、韓国のコロナ対応が2段階からさらに強化された日なのですが、少し早めの時間に行ったにも関わらず、ずっとお客さんが多かったですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この日から2週間は、すべての飲食店が夜9時にお店が閉まる(配達や持ち帰りはOk)のですが、ここのお店はあまり影響がなさそうですね。
元々の閉店時間も9時ぐらいでしたし。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そうそう、濃いラーメンのインスタとはお互いにフォローし合ってます。この行った日も、濃いラーメンのほうから、いいねをいただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
盆唐でのスピード違反通知... でも事前広報期間内なのでお咎めなし [韓国::車]
私は韓国でも自分の車
を持っていて、買い物などで出かけるときに車の運転をします。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国の交通法規は、法律上は日本の交通法規とほとんど同じです。
(実際に守られているかどうか、マナーはどうかは別にして...
)
韓国の場合、昼夜違反やスピード違反はパトカーや警官が現行犯を取り締まるというよりも、監視カメラで(ネズミ捕り的に)取り締まることがほとんどですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
以前、スピード違反で捕まったときも、高速道路の監視カメラでのものでした。(そのときの記事はこちら。)
先日、またもやスピード違反での通知が届いてしまいました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

2020年の年末ですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
制限速度は30km/hなのに、60km/hで走行しているので30km/h超過となっています。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やっちまったか
と思ったのですが、違反金やそれの振込先などの情報を記載した部分が次のようになってました。

要は、「違反内容は、該当区間の速度制限についての事前広報期間なので、違反金は発生しません」ということです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ということで、ホッとしました。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回の場所を確認してみました。
まず、監視カメラで撮影されたのが次の地点ですね。![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
炭川小学校前の交差点のようです。
この小学校前の道路の南北の区間が児童保護区域になってます。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
地図の中で赤で囲まれた部分です。


その区域の部分で、制限速度が30km/hになっているということですね。
それ以外の北・南側のほうは制限速度が50km/hです。(半年ぐらい前までは60km/hでした。)
なお、下側の写真を見ればわかるのですが、その区域の制限速度表示がイマイチ目立ってないのですよね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
この区域は、韓国の自宅から最寄りのマートへ行くときによく使う道でした。(帰りは、駐車場を出た後の流れに応じて違う道になることもあります。)
普段はほとんど混まないので、スピードを出す車も多かったと思います。
監視カメラが設置された後ぐらいだと思うのですが、その区間を急にゆっくり走る車が出てきたので、最初は何だろう?と思ったときもあったのですが、こういうことだったのですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(初めて来た人は、わけがわからない状況もありそうですね。)
みなさまも韓国で車を運転される場合は、こういう場所にもご注意ください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国の交通法規は、法律上は日本の交通法規とほとんど同じです。
(実際に守られているかどうか、マナーはどうかは別にして...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
韓国の場合、昼夜違反やスピード違反はパトカーや警官が現行犯を取り締まるというよりも、監視カメラで(ネズミ捕り的に)取り締まることがほとんどですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
以前、スピード違反で捕まったときも、高速道路の監視カメラでのものでした。(そのときの記事はこちら。)
先日、またもやスピード違反での通知が届いてしまいました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

2020年の年末ですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
制限速度は30km/hなのに、60km/hで走行しているので30km/h超過となっています。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やっちまったか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

要は、「違反内容は、該当区間の速度制限についての事前広報期間なので、違反金は発生しません」ということです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ということで、ホッとしました。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回の場所を確認してみました。
まず、監視カメラで撮影されたのが次の地点ですね。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
炭川小学校前の交差点のようです。
この小学校前の道路の南北の区間が児童保護区域になってます。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
地図の中で赤で囲まれた部分です。


その区域の部分で、制限速度が30km/hになっているということですね。
それ以外の北・南側のほうは制限速度が50km/hです。(半年ぐらい前までは60km/hでした。)
なお、下側の写真を見ればわかるのですが、その区域の制限速度表示がイマイチ目立ってないのですよね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
この区域は、韓国の自宅から最寄りのマートへ行くときによく使う道でした。(帰りは、駐車場を出た後の流れに応じて違う道になることもあります。)
普段はほとんど混まないので、スピードを出す車も多かったと思います。
監視カメラが設置された後ぐらいだと思うのですが、その区間を急にゆっくり走る車が出てきたので、最初は何だろう?と思ったときもあったのですが、こういうことだったのですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(初めて来た人は、わけがわからない状況もありそうですね。)
みなさまも韓国で車を運転される場合は、こういう場所にもご注意ください
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
(新)盆唐線 亭子駅近くのカムジャタンのお店「서울 24시 감자탕해장국 亭子2号店」 [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
この日は年末の休日でした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
休日とは言っても、一時帰国できず有休が有り余っていたので、日本のような感じで年末年始の休みとして個人的に有休を使用していたからですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、この日は最低気温がマイナス10℃以下、最高気温も氷点下という寒い日でした。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
自炊しても良かったのですが、温かいものを食べたいなと思い、寒いですが
お昼に外へ食べに出かけました。
行ったお店は、カムジャタンのお店の「서울 24시 감자탕해장국 亭子2号店」です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来るのは数年ぶりです。でも、昼間に来るのは初めてです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
以前は、大会での入賞時に会社のテニス部の方々といっしょに来た思い出深いお店です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
このお店はチェーン店で、盆唐を中心に水原方面にもあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
亭子にも2店舗あり、韓国の自宅からはどちらも近いのですが、数メートル程度の差でこちらのほうが少し近いですね。
(昔は、亭子駅に近いところもにもあったのですが、そちらは無くなりました。)
このお店はすごく人気があり、評判の高いお店です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ですので、お店はかなり広いです。
以前は入口で靴を脱いでいたのですが、知らない間にすべて土足で大丈夫で、しかもすべてテーブル席になってますね。
コロナ前は夜には待っている人が多かったぐらいでした。でも、このコロナ禍の中でも、昼間でもお客さんはけっこう入ってきてました。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

2人以上での鍋でのカムジャタンと、一人ずつのヘジャングク(骨、ソンジ)と参鶏湯という内容です。
ヘジャングクは、お店が20周年ということで1,000won割引中だそうです。
テーブルセットとおかず類です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


テーブルセットのものには、お店の名前が入った袋になってたりしますね。
おかず類は、もっと欲しいときには店員さんに言えばもらえます。
今回、注文したのは、뼈 해쟁국(骨ヘジャングク)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
つまりは、一人前用カムジャタンですね。

他のお店よりも骨が大きいというか、上に乗っかっている骨はスープに浸かってないぐらいです。
ちなみに、じゃがいもが入ったものは、メニューの특(特)のもになるようです。
骨は3つ入ってましたが、食べた後の骨自体の大きさは他の店とそれほど変わらない感じです。
でも、大きく感じるのは、周りについている肉の量が明らかに多いというところでしょうか。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

写真ではわかりにくいですが、片側の面からは骨が見えないぐらい肉が付いてます。
これだけではなく、入っていた他の骨も同様でした。
ですので、思ったよりも全体として量もあり、食べ応えありましたね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
以前からも美味しいとは思っていたのですが、一人前のカムジャタンを食べて、ようやくその特徴が理解できました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ボリューム感があって美味しく、リーズナブルだと人気は出ますよね。
ここでまた、鍋で注文して、最後にポックンパブにしたいですね。
もちろん、お酒もいっしょに。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
休日とは言っても、一時帰国できず有休が有り余っていたので、日本のような感じで年末年始の休みとして個人的に有休を使用していたからですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、この日は最低気温がマイナス10℃以下、最高気温も氷点下という寒い日でした。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
自炊しても良かったのですが、温かいものを食べたいなと思い、寒いですが
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
行ったお店は、カムジャタンのお店の「서울 24시 감자탕해장국 亭子2号店」です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来るのは数年ぶりです。でも、昼間に来るのは初めてです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
以前は、大会での入賞時に会社のテニス部の方々といっしょに来た思い出深いお店です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
このお店はチェーン店で、盆唐を中心に水原方面にもあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
亭子にも2店舗あり、韓国の自宅からはどちらも近いのですが、数メートル程度の差でこちらのほうが少し近いですね。
(昔は、亭子駅に近いところもにもあったのですが、そちらは無くなりました。)
このお店はすごく人気があり、評判の高いお店です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ですので、お店はかなり広いです。
以前は入口で靴を脱いでいたのですが、知らない間にすべて土足で大丈夫で、しかもすべてテーブル席になってますね。
コロナ前は夜には待っている人が多かったぐらいでした。でも、このコロナ禍の中でも、昼間でもお客さんはけっこう入ってきてました。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

2人以上での鍋でのカムジャタンと、一人ずつのヘジャングク(骨、ソンジ)と参鶏湯という内容です。
ヘジャングクは、お店が20周年ということで1,000won割引中だそうです。
テーブルセットとおかず類です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


テーブルセットのものには、お店の名前が入った袋になってたりしますね。
おかず類は、もっと欲しいときには店員さんに言えばもらえます。
今回、注文したのは、뼈 해쟁국(骨ヘジャングク)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
つまりは、一人前用カムジャタンですね。

他のお店よりも骨が大きいというか、上に乗っかっている骨はスープに浸かってないぐらいです。
ちなみに、じゃがいもが入ったものは、メニューの특(特)のもになるようです。
骨は3つ入ってましたが、食べた後の骨自体の大きさは他の店とそれほど変わらない感じです。
でも、大きく感じるのは、周りについている肉の量が明らかに多いというところでしょうか。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

写真ではわかりにくいですが、片側の面からは骨が見えないぐらい肉が付いてます。
これだけではなく、入っていた他の骨も同様でした。
ですので、思ったよりも全体として量もあり、食べ応えありましたね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
以前からも美味しいとは思っていたのですが、一人前のカムジャタンを食べて、ようやくその特徴が理解できました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ボリューム感があって美味しく、リーズナブルだと人気は出ますよね。
ここでまた、鍋で注文して、最後にポックンパブにしたいですね。
もちろん、お酒もいっしょに。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
前の5件 | -