丸美屋のおもち亭シリーズを食べてみた [日本::その他]
2022年に2~3年ぶりに日本へ一時帰国できた機会がありました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久しぶりの日本でしたので、いろいろな食材を買い込みました。
特に、年末年始のときには、お餅に関するもので、丸美屋の「おもち亭シリーズ」を3種類ほど買い、韓国へ
持って行きました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

他にも種類はありましたが、ひとまずこれらで。
このシリーズは、煮て柔らかくしたお餅に、付けるものを絡めるという形です。
焼いたお餅でもいいようですね。
実際に食べてみました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まずは、「ずんだもちの素」からです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


「素」とついてあるだけあって、餡としての粗びきの茶豆が粉の状態で入ってます。それを少量のお湯で溶かして餅に付けて食べるという形ですね。
これが思ったよりも美味しくて、ずんだもちが手軽に楽しめますね。
小袋一つにつきお餅が一つという配分で説明が書かれていますが、お餅は二つぐらいでも大丈夫な感じですね。
次に、「黒みつきなこ」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


こちらは、きなこと黒蜜が別々に用意されていますね。
きなこは韓国でも売ってますが、黒蜜も用意するのはなかなか大変です。
こちらもとても美味しかったです。
最後に、「みたらしもちのたれ」です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


これは、みたらしのたれをかけるだけという、一番簡単な感じですね。
みたらし団子のような味わい方をする場合には、煮るよりも焼いた餅のほうが面白そうですね。
これも美味しかったです。
韓国の自宅でも、日本のお餅は常備しています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本のお餅の食べ方のレパートリーが増えて、とても良いですね。
一時帰国するときに、また買ってこようと思います。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久しぶりの日本でしたので、いろいろな食材を買い込みました。
特に、年末年始のときには、お餅に関するもので、丸美屋の「おもち亭シリーズ」を3種類ほど買い、韓国へ
持って行きました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

他にも種類はありましたが、ひとまずこれらで。
このシリーズは、煮て柔らかくしたお餅に、付けるものを絡めるという形です。
焼いたお餅でもいいようですね。
実際に食べてみました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まずは、「ずんだもちの素」からです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


「素」とついてあるだけあって、餡としての粗びきの茶豆が粉の状態で入ってます。それを少量のお湯で溶かして餅に付けて食べるという形ですね。
これが思ったよりも美味しくて、ずんだもちが手軽に楽しめますね。
小袋一つにつきお餅が一つという配分で説明が書かれていますが、お餅は二つぐらいでも大丈夫な感じですね。
次に、「黒みつきなこ」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


こちらは、きなこと黒蜜が別々に用意されていますね。
きなこは韓国でも売ってますが、黒蜜も用意するのはなかなか大変です。
こちらもとても美味しかったです。
最後に、「みたらしもちのたれ」です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


これは、みたらしのたれをかけるだけという、一番簡単な感じですね。
みたらし団子のような味わい方をする場合には、煮るよりも焼いた餅のほうが面白そうですね。
これも美味しかったです。
韓国の自宅でも、日本のお餅は常備しています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本のお餅の食べ方のレパートリーが増えて、とても良いですね。
一時帰国するときに、また買ってこようと思います。
日本へ一時帰国 in 2023年4月末 [日本::その他]
今日の午後の便
で、5月1日まで日本へ一時帰国します。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
年末年始以来の一時帰国ですね。
もう少し早い時期にしようかとも考えましたが、いろいろな予定などでこの時期になりました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(GWにかかるようにすることも考えましたが、チケットが取れるかどうかも気になりまして...)
今回も飛行機は金浦~羽田の便なので、韓国の自宅からお昼ごろから空港リムジンバス
で金浦空港に向かう予定です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
日本にいる期間は長くないので、あまりゆっくりはできませんが、ローンのOBの東京支部の方々とお会いする予定です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いつものように通販で買った本・CDの受け取りや、ちょっとした食材などの買い出しももちろんあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
時期的に花粉はだいぶ少なくなっているとは思うのですが、少し気がかりです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(花粉症の心配は4年ぶりですね。
)
今回の一時帰国での内容も記事にする予定です。
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
年末年始以来の一時帰国ですね。
もう少し早い時期にしようかとも考えましたが、いろいろな予定などでこの時期になりました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(GWにかかるようにすることも考えましたが、チケットが取れるかどうかも気になりまして...)
今回も飛行機は金浦~羽田の便なので、韓国の自宅からお昼ごろから空港リムジンバス
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
日本にいる期間は長くないので、あまりゆっくりはできませんが、ローンのOBの東京支部の方々とお会いする予定です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いつものように通販で買った本・CDの受け取りや、ちょっとした食材などの買い出しももちろんあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
時期的に花粉はだいぶ少なくなっているとは思うのですが、少し気がかりです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(花粉症の心配は4年ぶりですね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回の一時帰国での内容も記事にする予定です。
羽田空港 国際線ターミナルの装い in 2023年始(一時帰国) [日本::その他]
2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
個人的な冬休みも終わりなので、韓国へ戻ります。
事前準備は、ネットでのQ-CODEへの登録ですね。検査などは不要なので、夏の一時帰国よりも楽になりました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まずは、日本の自宅の最寄り駅から電車
で出発です。

途中、横浜で京急線に乗り換えて羽田空港第3ターミナルに到着です。
羽田空港第3ターミナルの2023年1月の装いはこのような感じでした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


夏の一時帰国の頃に比べると、季節的な内容の飾り付けが少しありますね。
コロナ前のような感じには、まだなっていませんが。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
お土産屋さんや飲食店なども、夏よりは多くなった感じですが、まだ閉まっている店が多いですね。
チェックインカウンターにはかなり人がいました。特に、日本の航空会社向けの自動チェックインと自動荷物預け機の列はすごかったです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回の日本での最後の食事は、いつものように吉野家へ行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

お客さんは多く、満席に近かったです。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



夏に韓国に戻るとき(8月中旬)は一時的にメニューが限定されていたのですが、もう元に戻ってますね。
注文したのは、ネギ玉牛丼(並)と、サラダと味噌汁のセットです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

紅ショウガもたっぷりいただきました。
久しぶりに美味しいですね。
この後、手荷物検査と出国審査に向かったのですが、列がものすごく長くなってました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

人は確かに多めだったのですが、それよりも手荷物検査の窓口が2つしかないからのようでした。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
年末年始で職員の方々の確保が難しかったのかもしれませんが...
手荷物検査を過ぎると、出国審査のほうは自動化ゲートということもあり、ほぼ待つことはありませんでした。
搭乗ゲート側に出ると、人は夏のときよりは多いですが、コロナ前と比べると少ないですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

お店のほうも、夏よりは少し増えた感じですが、やはりまだ少なかったです。
手荷物検査に時間がかかり、搭乗ゲート側ではあまりゆっくりする時間は無かったですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


帰りもアシアナの機体
でした。
古めの機体でしたので、帰りもスマホ充電などのUSB端子が無かったです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
飛行機に搭乗した後の記事は、別の記事にします。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
個人的な冬休みも終わりなので、韓国へ戻ります。
事前準備は、ネットでのQ-CODEへの登録ですね。検査などは不要なので、夏の一時帰国よりも楽になりました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まずは、日本の自宅の最寄り駅から電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)

途中、横浜で京急線に乗り換えて羽田空港第3ターミナルに到着です。
羽田空港第3ターミナルの2023年1月の装いはこのような感じでした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


夏の一時帰国の頃に比べると、季節的な内容の飾り付けが少しありますね。
コロナ前のような感じには、まだなっていませんが。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
お土産屋さんや飲食店なども、夏よりは多くなった感じですが、まだ閉まっている店が多いですね。
チェックインカウンターにはかなり人がいました。特に、日本の航空会社向けの自動チェックインと自動荷物預け機の列はすごかったです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回の日本での最後の食事は、いつものように吉野家へ行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

お客さんは多く、満席に近かったです。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



夏に韓国に戻るとき(8月中旬)は一時的にメニューが限定されていたのですが、もう元に戻ってますね。
注文したのは、ネギ玉牛丼(並)と、サラダと味噌汁のセットです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

紅ショウガもたっぷりいただきました。
久しぶりに美味しいですね。
この後、手荷物検査と出国審査に向かったのですが、列がものすごく長くなってました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

人は確かに多めだったのですが、それよりも手荷物検査の窓口が2つしかないからのようでした。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
年末年始で職員の方々の確保が難しかったのかもしれませんが...
手荷物検査を過ぎると、出国審査のほうは自動化ゲートということもあり、ほぼ待つことはありませんでした。
搭乗ゲート側に出ると、人は夏のときよりは多いですが、コロナ前と比べると少ないですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

お店のほうも、夏よりは少し増えた感じですが、やはりまだ少なかったです。
手荷物検査に時間がかかり、搭乗ゲート側ではあまりゆっくりする時間は無かったですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


帰りもアシアナの機体
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
古めの機体でしたので、帰りもスマホ充電などのUSB端子が無かったです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
飛行機に搭乗した後の記事は、別の記事にします。
日本のコンビニスィーツ @ ローソン in 2022年末~2023年始の一時帰国 [日本::その他]
2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本での年末年始の特別番組も見ましたが、その中の一つの番組で、コンビニチェーンの商品を一流シェフやパティシエに評価してもらうものも見ました。
その中で、ローソンのスィーツ系もあったのですが、個人的に美味しそうに感じたものがいくつかありました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
別の日に、日本の自宅近くのローソンのスィーツコーナーに行ってみました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

行ったときには、一部無いものもありましたが、多くの種類が残ってました。
いろいろと美味しそうなのですが、私が買ったのは次の2つです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「濃密カヌレ」と「塩豆大福仕立てのもち食感ロール」です。
韓国だと、カヌレを売っているお店を探すのでもけっこう大変なのですが、コンビニスィーツで手軽に手に入るというのはやはり日本ですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
外はカリッ、中はしっとりという美味しいカヌレでした。
もう一つのほうは、今までに無い食感
でしたね。最初は大福的な餅の感覚もありましたが、そのうちロールケーキ感もあり、良い感じでとても美味しかったです。
韓国でもいろいろなカフェに行き、美味しいスィーツなどを食べてはいますが、日本だとコンビニスィーツでこれだけのものがあるというのが、すごいと感じます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
日本に住んでいると、なかなか気づけないことだとは思いますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(そういう意味では、韓国のほうは、まだまだですね。)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
日本での年末年始の特別番組も見ましたが、その中の一つの番組で、コンビニチェーンの商品を一流シェフやパティシエに評価してもらうものも見ました。
その中で、ローソンのスィーツ系もあったのですが、個人的に美味しそうに感じたものがいくつかありました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
別の日に、日本の自宅近くのローソンのスィーツコーナーに行ってみました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

行ったときには、一部無いものもありましたが、多くの種類が残ってました。
いろいろと美味しそうなのですが、私が買ったのは次の2つです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「濃密カヌレ」と「塩豆大福仕立てのもち食感ロール」です。
韓国だと、カヌレを売っているお店を探すのでもけっこう大変なのですが、コンビニスィーツで手軽に手に入るというのはやはり日本ですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
外はカリッ、中はしっとりという美味しいカヌレでした。
もう一つのほうは、今までに無い食感
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
韓国でもいろいろなカフェに行き、美味しいスィーツなどを食べてはいますが、日本だとコンビニスィーツでこれだけのものがあるというのが、すごいと感じます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
日本に住んでいると、なかなか気づけないことだとは思いますが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(そういう意味では、韓国のほうは、まだまだですね。)
2022年末の日本への一時帰国 (韓国出国から羽田空港) [日本::その他]
先日の記事でも書きましたように、2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国の自宅の最寄り駅から金浦空港
へバス
で向かい、チェックインして遅めの昼食をロッテモールで食べました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
手荷物検査と出国審査へ向かいます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

金浦空港は、まだまだ人は少なく、手荷物検査も出国審査も、ほとんど待つことが無く、すぐに終わりました。
搭乗ゲート側も、やはり人は少ないですね。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)


免税店もまだ売り場が半分ぐらいですね。
飲食店も2店だけで、コーヒーショップが無くて、開いてる飲食店で扱ってます。
搭乗ゲートに向かい、搭乗を待ちます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


今回はアシアナの機体です。
古めの機体なので、スマホを充電するUSB端子が無いという状況でした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
機内食はビビンパプでした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ビール
もいただきました。

コチュジャンとゴマ油もあるのですが、ちょっとかき混ぜにくかったですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
味は悪くなかったです。
羽田空港に到着しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

まずは検疫ですが、歩きながらVisit Japan Webの事前登録の確認をして、このような紙をもらいます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

人も多くないので、ひたすら入国審査の所まで歩きます。
混んでないので、かなり早く着きました。
入国審査も自動化ゲートですぐに終わり、早く着きすぎて、預け荷物の受け取り待ちの時間がが長くなってしまいました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
預け荷物を受け取り、税関申告もQRコードでの申請を行い、日本に戻ってきました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

2週間ほど前にも一時帰国していますが、関西空港でしたので、羽田空港というのも少し懐かしい感じですね。
韓国では寒かったので、日本に来ると暖かく感じますね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
どのような上着を持っていくかいつも悩みますが....
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国の自宅の最寄り駅から金浦空港
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
手荷物検査と出国審査へ向かいます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

金浦空港は、まだまだ人は少なく、手荷物検査も出国審査も、ほとんど待つことが無く、すぐに終わりました。
搭乗ゲート側も、やはり人は少ないですね。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)


免税店もまだ売り場が半分ぐらいですね。
飲食店も2店だけで、コーヒーショップが無くて、開いてる飲食店で扱ってます。
搭乗ゲートに向かい、搭乗を待ちます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


今回はアシアナの機体です。
古めの機体なので、スマホを充電するUSB端子が無いという状況でした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
機内食はビビンパプでした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

コチュジャンとゴマ油もあるのですが、ちょっとかき混ぜにくかったですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
味は悪くなかったです。
羽田空港に到着しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

まずは検疫ですが、歩きながらVisit Japan Webの事前登録の確認をして、このような紙をもらいます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

人も多くないので、ひたすら入国審査の所まで歩きます。
混んでないので、かなり早く着きました。
入国審査も自動化ゲートですぐに終わり、早く着きすぎて、預け荷物の受け取り待ちの時間がが長くなってしまいました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
預け荷物を受け取り、税関申告もQRコードでの申請を行い、日本に戻ってきました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

2週間ほど前にも一時帰国していますが、関西空港でしたので、羽田空港というのも少し懐かしい感じですね。
韓国では寒かったので、日本に来ると暖かく感じますね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
どのような上着を持っていくかいつも悩みますが....