韓国の展示会に行ってみた @ 水原コンベンションセンター(수원컨벤션센터) [韓国::イベント]
韓国でも、いろいろな展示会は開催されています。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ただ、個人的には、韓国に来てからは仕事に関しての展示会はあまり行ってないですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回、無料の展示会が、会社や自宅のある盆唐から近いところで開催されているので、在宅勤務の日に行ってみました。
(あと、その展示会の主催が、私の勤めている会社だったからというのもあるのですが’。)
行った展示会場は、水原コンベンションセンター(수원컨벤션센터)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

建物自体はまだ新しめで、思ったよりも大きい建物でした。
場所は、新盆唐線 光教中央駅 4番出口から 10分ほどのところにあります。
駅から向かう途中には、大きな百貨店などがありますね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


駅に近いほうから、上側の写真のロッテアウトレット、下側の写真のギャラリア百貨店です。
マリオットホテルまであります。場所的には、展示会場の隣ですね。
今回行った展示会は、会場の1階で開催されていました。
ちなみに、こういう展示会(Smart SMT&PCB Assembly + SEMICONDUCTOR PACKAGING)です。

入場は無料ですが、事前申し込みをしておくと、入場の際にバーコードを翳すだけで手続きが終わり、ネームプレートも印刷されるという形でした。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


会場の入口で、出展企業のパンフレットの冊子も配られてました。
ちょっとした雑誌ぐらいの大きさと厚さがあります。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
会場に入ります![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

ネームプレートを見られるぐらいで、何かチェックがあるわけではありませんでした。
展示会場としては広めな感じですが、とりあえず一回り歩いて回るのは10~15分程度でしたでしょうか。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



去年や今年初めに仕事や出張で行ったことのある会社も出展していました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


主催の会社というか、私の勤めている会社のブースが、一番広いようです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

とは言っても、何かがぎっしり置かれているということではなく、かなり余裕をもって置いてありますね。大きなディスプレイが特徴的でした。
私は説明などの対応は無いのですが、知っている人で説明などの対応をしている人はいました。
この展示会に日本の企業はほとんど出ておらず、ほとんどが韓国企業でした。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
なので、日本語が聞こえてくることはなかったですね。
(この業界としては、本来は日本の企業のシェアが圧倒的に高いはずなのですが。)
光教中央駅の北側の広いブロックが工事中なのですが、帰りに何の工事なのか見てみました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

いろいろな機関の建物の建設工事なのですが、そのうちの一つが京畿道庁の移転でした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
現在は同じ水原市内の水原駅に近いところにありますが、新盆唐線沿いに来るということなのですね。
近くには、いろいろな施設や百貨店などもあるので、なかなかにぎやかな場所になりそうですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あと、駅のバス停は地下に整備されているのも、面白いです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ただ、個人的には、韓国に来てからは仕事に関しての展示会はあまり行ってないですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回、無料の展示会が、会社や自宅のある盆唐から近いところで開催されているので、在宅勤務の日に行ってみました。
(あと、その展示会の主催が、私の勤めている会社だったからというのもあるのですが’。)
行った展示会場は、水原コンベンションセンター(수원컨벤션센터)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

建物自体はまだ新しめで、思ったよりも大きい建物でした。
場所は、新盆唐線 光教中央駅 4番出口から 10分ほどのところにあります。
駅から向かう途中には、大きな百貨店などがありますね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


駅に近いほうから、上側の写真のロッテアウトレット、下側の写真のギャラリア百貨店です。
マリオットホテルまであります。場所的には、展示会場の隣ですね。
今回行った展示会は、会場の1階で開催されていました。
ちなみに、こういう展示会(Smart SMT&PCB Assembly + SEMICONDUCTOR PACKAGING)です。

入場は無料ですが、事前申し込みをしておくと、入場の際にバーコードを翳すだけで手続きが終わり、ネームプレートも印刷されるという形でした。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


会場の入口で、出展企業のパンフレットの冊子も配られてました。
ちょっとした雑誌ぐらいの大きさと厚さがあります。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
会場に入ります
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

ネームプレートを見られるぐらいで、何かチェックがあるわけではありませんでした。
展示会場としては広めな感じですが、とりあえず一回り歩いて回るのは10~15分程度でしたでしょうか。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



去年や今年初めに仕事や出張で行ったことのある会社も出展していました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


主催の会社というか、私の勤めている会社のブースが、一番広いようです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

とは言っても、何かがぎっしり置かれているということではなく、かなり余裕をもって置いてありますね。大きなディスプレイが特徴的でした。
私は説明などの対応は無いのですが、知っている人で説明などの対応をしている人はいました。
この展示会に日本の企業はほとんど出ておらず、ほとんどが韓国企業でした。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
なので、日本語が聞こえてくることはなかったですね。
(この業界としては、本来は日本の企業のシェアが圧倒的に高いはずなのですが。)
光教中央駅の北側の広いブロックが工事中なのですが、帰りに何の工事なのか見てみました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

いろいろな機関の建物の建設工事なのですが、そのうちの一つが京畿道庁の移転でした
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
現在は同じ水原市内の水原駅に近いところにありますが、新盆唐線沿いに来るということなのですね。
近くには、いろいろな施設や百貨店などもあるので、なかなかにぎやかな場所になりそうですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あと、駅のバス停は地下に整備されているのも、面白いです。
韓国での年越し in 2021年大晦日~2022年元日 [韓国::イベント]
2021年もコロナ禍で、日本への一時帰国ができませんでした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
(一時帰国してもいいのですが、日韓両国での隔離やPCR検査の陰性証明書の発行や移動についてかかるお金や有休日数がすごいことになってしまうので...
)
2021年大晦日から2022年元旦にかけての年越しも、韓国で過ごすことになりました。
そして、今回もローンのとりまとめの方がお宅に招いてくれました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

韓国でのコロナ対策の人数制限もあり、少人数で集まりました。
ある意味、ホームパーティーでもあるので、それぞれでいろいろと持ち寄りもしました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

お酒は、日本のお酒を持ってきてくださった方がいらっしゃいました。
ありがたいですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずは、オードブル的に少しつまみつつ、お酒を飲み始めます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ついつい手が出てしまう感じですね。
お酒も進みます。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回のメインは、おせちです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

日本の家庭的な感じのおせちです。
もちろん、おせちの味はとても美味しかったです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は、マグロの食べ放題のお店の鮪船 漢南店で提供されているおせちを購入しました。
ここのお店は、オーナーさんは日本語の話せる韓国の方ですが、奥様が日本の方です。また、おせちは、奥様とそのいとこの方(女性)が作られています。
当日、お店のブレイクタイムの時間帯に取りに行きました。(その担当は私でした。)
また、マグロの手巻き寿司も注文してありました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

おせちだけでなく、お刺身もあるのは贅沢ですね。
本当にとても美味しいです。
大晦日ということで、年越しそばもいただきました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

このお蕎麦は、とりまとめの方のお知り合いの方が趣味で蕎麦打ちをされているので、その方からいただいたものです。
本格的なお蕎麦もいただきました。
おせちには、簡単なお雑煮セットも付いているので、それは翌日の元旦に家でいただきました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
お汁と具を温め、お餅を入れ、かつお節をかけて完成です。

お餅とかつお節は、自宅にもありましたので、追加はしています。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日本のお吸い物系でのお雑煮の味ですね。
とても美味しいです。
年末年始に日本へ一時帰国ができない状況が2年も続いてしまいました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、年末年始の年越し的に、食べるものは日本のものがいただけたのは、ありがたいですね。
もちろん、テレビはNHK Worldなどの日本の番組も見ていました。
今年こそは、日本へ一時帰国が容易にできるようになってほしいなと、願うばかりです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
(一時帰国してもいいのですが、日韓両国での隔離やPCR検査の陰性証明書の発行や移動についてかかるお金や有休日数がすごいことになってしまうので...
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
2021年大晦日から2022年元旦にかけての年越しも、韓国で過ごすことになりました。
そして、今回もローンのとりまとめの方がお宅に招いてくれました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

韓国でのコロナ対策の人数制限もあり、少人数で集まりました。
ある意味、ホームパーティーでもあるので、それぞれでいろいろと持ち寄りもしました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

お酒は、日本のお酒を持ってきてくださった方がいらっしゃいました。
ありがたいですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずは、オードブル的に少しつまみつつ、お酒を飲み始めます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


ついつい手が出てしまう感じですね。
お酒も進みます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今回のメインは、おせちです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

日本の家庭的な感じのおせちです。
もちろん、おせちの味はとても美味しかったです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は、マグロの食べ放題のお店の鮪船 漢南店で提供されているおせちを購入しました。
ここのお店は、オーナーさんは日本語の話せる韓国の方ですが、奥様が日本の方です。また、おせちは、奥様とそのいとこの方(女性)が作られています。
当日、お店のブレイクタイムの時間帯に取りに行きました。(その担当は私でした。)
また、マグロの手巻き寿司も注文してありました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

おせちだけでなく、お刺身もあるのは贅沢ですね。
本当にとても美味しいです。
大晦日ということで、年越しそばもいただきました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

このお蕎麦は、とりまとめの方のお知り合いの方が趣味で蕎麦打ちをされているので、その方からいただいたものです。
本格的なお蕎麦もいただきました。
おせちには、簡単なお雑煮セットも付いているので、それは翌日の元旦に家でいただきました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
お汁と具を温め、お餅を入れ、かつお節をかけて完成です。

お餅とかつお節は、自宅にもありましたので、追加はしています。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
日本のお吸い物系でのお雑煮の味ですね。
とても美味しいです。
年末年始に日本へ一時帰国ができない状況が2年も続いてしまいました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、年末年始の年越し的に、食べるものは日本のものがいただけたのは、ありがたいですね。
もちろん、テレビはNHK Worldなどの日本の番組も見ていました。
今年こそは、日本へ一時帰国が容易にできるようになってほしいなと、願うばかりです。
韓国での初めての年越し in 2020年大晦日~2021年元日 [韓国::イベント]
2020年はコロナ禍で、日本への一時帰国ができませんでした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
2020年大晦日から2021年にかけての年越しも、初めて韓国で過ごすことになりました。
とは言いましても、一人で過ごしたわけではなく
、ローンのとりまとめの方がお宅に招いてくれました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国では年越しの期間は5名以上集まってはいけないことになっていましたので、少人数での開催でしたが。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
食事は年末年始にかけての日本らしい内容でした。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もちろん、おせち料理もあります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


韓国の日本料理店のいくつかでは、持ち帰り用のおせち料理を提供してくれるところもあります。
ちょっといい値段はしますが、内容は文句なしですね。美味しかったです。
ちなみに、今回のおせち料理は東部二村洞にある鈴蘭亭のものです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、お雑煮も作っていただきました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

お餅は日本の食材店などで手に入ります。
他の具や材料なども、韓国で手に入るものが多いですね。
お雑煮は地域や家庭によっていろいろと違うと思いますが、韓国で食べることができるのはありがたいです。
もちろん、年越しそばもいただきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そばも日本の食材店などで手に入ります。
でも、大晦日に食べることができるというのがうれしいです。
他にも、お酒とつまみなどで楽しい時間を過ごしました。

大晦日は、韓国などの海外でもNHK Worldで紅白を見ることができます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
この日もまずは紅白を見ました。
その後は、スマホの画面をテレビに表示できる変換ケーブルを持って行っていたので、私が普段自宅で見ている日本のテレビを見れるようにして、年が明けた後、毎年見ている番組を見させていただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国ですが、日本のような大晦日とお正月のような雰囲気を味わえてよかったです。
ありがとうございました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
2020年大晦日から2021年にかけての年越しも、初めて韓国で過ごすことになりました。
とは言いましても、一人で過ごしたわけではなく
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国では年越しの期間は5名以上集まってはいけないことになっていましたので、少人数での開催でしたが。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
食事は年末年始にかけての日本らしい内容でした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もちろん、おせち料理もあります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


韓国の日本料理店のいくつかでは、持ち帰り用のおせち料理を提供してくれるところもあります。
ちょっといい値段はしますが、内容は文句なしですね。美味しかったです。
ちなみに、今回のおせち料理は東部二村洞にある鈴蘭亭のものです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、お雑煮も作っていただきました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

お餅は日本の食材店などで手に入ります。
他の具や材料なども、韓国で手に入るものが多いですね。
お雑煮は地域や家庭によっていろいろと違うと思いますが、韓国で食べることができるのはありがたいです。
もちろん、年越しそばもいただきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そばも日本の食材店などで手に入ります。
でも、大晦日に食べることができるというのがうれしいです。
他にも、お酒とつまみなどで楽しい時間を過ごしました。

大晦日は、韓国などの海外でもNHK Worldで紅白を見ることができます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
この日もまずは紅白を見ました。
その後は、スマホの画面をテレビに表示できる変換ケーブルを持って行っていたので、私が普段自宅で見ている日本のテレビを見れるようにして、年が明けた後、毎年見ている番組を見させていただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国ですが、日本のような大晦日とお正月のような雰囲気を味わえてよかったです。
ありがとうございました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
coex前でのCHANELコラボのクリスマスイベント in 2019年12月 [韓国::イベント]
先日、三成駅近くに行く用事がありました。
三成駅と言えば、coexが近いですよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2019年12月下旬に、韓国在住者のインスタなどのSNSやブログで、ちょっと多めに出ているイベントがあります。
三成駅6番出口すぐのところで、CHANELとコラボしたクリスマスイベントが開催されてました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

coexの中ではなく、外に大きなものがあります。
単にオブジェがあるだけでなく、スケートリンクも開設されてますね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そのスケートリンクの中央にスノードームがあるという感じです。
写真などの撮影スポットも用意されています。
これがあるから、寒いソウルでも外でいいのですね。
ちょっと裏側にまわると、貸し靴などのカウンターがあるのですが、そこにもちょっとしたステージがあり、ミニコンサートみたいなのもしていました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここだと、ストーブのようなものもいくつかあるので、ある程度は寒さがしのげる感じでした。
昼間に見に来てもいいですし、夜に見に来てもいい感じですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
良い雰囲気で、おしゃれな感じで、やっぱりカップルが多めでしたね。
ただ、寒いのもあって、ずっと留まっている人は少なかったですが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
一月中旬ぐらいまでだそうなので、機会のある方は、ぜひ。
三成駅と言えば、coexが近いですよね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2019年12月下旬に、韓国在住者のインスタなどのSNSやブログで、ちょっと多めに出ているイベントがあります。
三成駅6番出口すぐのところで、CHANELとコラボしたクリスマスイベントが開催されてました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

coexの中ではなく、外に大きなものがあります。
単にオブジェがあるだけでなく、スケートリンクも開設されてますね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そのスケートリンクの中央にスノードームがあるという感じです。
写真などの撮影スポットも用意されています。
これがあるから、寒いソウルでも外でいいのですね。
ちょっと裏側にまわると、貸し靴などのカウンターがあるのですが、そこにもちょっとしたステージがあり、ミニコンサートみたいなのもしていました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここだと、ストーブのようなものもいくつかあるので、ある程度は寒さがしのげる感じでした。
昼間に見に来てもいいですし、夜に見に来てもいい感じですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
良い雰囲気で、おしゃれな感じで、やっぱりカップルが多めでしたね。
ただ、寒いのもあって、ずっと留まっている人は少なかったですが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
一月中旬ぐらいまでだそうなので、機会のある方は、ぜひ。
서울세계불꽃축제2019 (ソウル世界花火祝祭2019) [韓国::イベント]
2019年10月5日(土)にソウルでの花火大会の「서울세계불꽃축제2019」(ソウル世界花火祝祭2019)が開催されました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ソウルの花火大会のときは、毎年、ローンのとりまとめの方のお宅で鑑賞させていただいています。今年もお邪魔しました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前の記事にあったように、事前に食事へ行きました。
その後、お宅に戻り、鑑賞する準備をして、開始を待ちます。
そして、始まりました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


光に遅れて、音も届いてきます。
花火は1時間ちょっとぐらい続いていました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
また、いくつかの協賛した国別のテーマもあったりします。



いろいろな花火がありますね。
クライマックスに向け、どんどん高く大きく、明るくなっていきます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


今年も見ることができてよかったです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
毎年、これを見ると、冬に向かっていく形になりますね。
花火が終わった後は、飲み会です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
その準備自体は花火が始まる前には終わってましたので、実際には花火を見ながら飲み始めていました。

食事はしてありましたが、酒の肴もいろいろと用意してくださっています
。


お菓子やケーキ、オードブル系は、飲みながらつまむにはちょうどいいですよね。
生春巻きと、ナチョスとミートソースです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


こういうのを用意してくださっているのは、うれしいですよね。
また、他にもデザート系を持参くださった方もいらっしゃいました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

花火ももちろん楽しみましたが、その後も楽しい時間を過ごさせていただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
このときも、何だかんだで夜遅くまで飲み、終わった時は日付も変わった後でした。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ごちそうさまでした![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ソウルの花火大会のときは、毎年、ローンのとりまとめの方のお宅で鑑賞させていただいています。今年もお邪魔しました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前の記事にあったように、事前に食事へ行きました。
その後、お宅に戻り、鑑賞する準備をして、開始を待ちます。
そして、始まりました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


光に遅れて、音も届いてきます。
花火は1時間ちょっとぐらい続いていました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
また、いくつかの協賛した国別のテーマもあったりします。



いろいろな花火がありますね。
クライマックスに向け、どんどん高く大きく、明るくなっていきます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


今年も見ることができてよかったです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
毎年、これを見ると、冬に向かっていく形になりますね。
花火が終わった後は、飲み会です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
その準備自体は花火が始まる前には終わってましたので、実際には花火を見ながら飲み始めていました。

食事はしてありましたが、酒の肴もいろいろと用意してくださっています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


お菓子やケーキ、オードブル系は、飲みながらつまむにはちょうどいいですよね。
生春巻きと、ナチョスとミートソースです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


こういうのを用意してくださっているのは、うれしいですよね。
また、他にもデザート系を持参くださった方もいらっしゃいました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

花火ももちろん楽しみましたが、その後も楽しい時間を過ごさせていただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
このときも、何だかんだで夜遅くまで飲み、終わった時は日付も変わった後でした。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ごちそうさまでした
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)