日本の食材がある「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점) [韓国::店::モール・マート]
2021年もコロナ禍のために日本への一時帰国が叶いませんでした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
2022年に入ってもまだ難しいので2年以上できていないですね。
韓国の自宅では日本の食材はほぼ尽きているのですが、やはり日本の食材はときどき必要になります。
ということで、日本食材の専門店の「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)へ行ってきました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける所にあるので、個人的には非常に便利です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お店自体は建物の中にあり、通りには面していません。
上側の写真は建物の中から入るお店の入口付近で、下側の写真はお店のある建物の横側の入口です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
店内には、日本の食材がいっぱいあります。
調味料や漬物系の棚には、業務用のようなサイズのものが多いですが、しっかりと揃っています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


漬物系のところには、紅ショウガがあるのがうれしいです。
今回は買いませんでしたが、在庫の確認はしました。
カレーやお餅、焼きそばの生麵などもあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


これらも非常にありがたいですよね。
自分で作る必要があるものですが、それでも日本の味が楽しめるのはうれしいです。
他にも、日本の食材やお菓子などもあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ふりかけもありますし、写真には撮れてませんが、日本のスナック系のお菓子もあります。
ただ、このときはお茶漬け海苔のようなものが無かったのが残念でした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
冷凍食品もかなりあります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
韓国で作られたパッケージが大半のようですが、日本の唐揚げやたこ焼き、おでん種など、けっこういろいろとあります。


今回、買ってきたのはこのような感じです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

コロナ前だと、一時帰国した時に買ってもってきているようなものばかりですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
日本で手軽に簡単に手に入るものが、国が違うと難しいという物はけっこうありますよね。
少々高めにはなりますが、それでも手に入るというのは、ありがたいです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
2022年に入ってもまだ難しいので2年以上できていないですね。
韓国の自宅では日本の食材はほぼ尽きているのですが、やはり日本の食材はときどき必要になります。
ということで、日本食材の専門店の「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)へ行ってきました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける所にあるので、個人的には非常に便利です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お店自体は建物の中にあり、通りには面していません。
上側の写真は建物の中から入るお店の入口付近で、下側の写真はお店のある建物の横側の入口です。
場所については、以前の記事をご覧ください。
店内には、日本の食材がいっぱいあります。
調味料や漬物系の棚には、業務用のようなサイズのものが多いですが、しっかりと揃っています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


漬物系のところには、紅ショウガがあるのがうれしいです。
今回は買いませんでしたが、在庫の確認はしました。
カレーやお餅、焼きそばの生麵などもあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


これらも非常にありがたいですよね。
自分で作る必要があるものですが、それでも日本の味が楽しめるのはうれしいです。
他にも、日本の食材やお菓子などもあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ふりかけもありますし、写真には撮れてませんが、日本のスナック系のお菓子もあります。
ただ、このときはお茶漬け海苔のようなものが無かったのが残念でした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
冷凍食品もかなりあります
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
韓国で作られたパッケージが大半のようですが、日本の唐揚げやたこ焼き、おでん種など、けっこういろいろとあります。


今回、買ってきたのはこのような感じです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

コロナ前だと、一時帰国した時に買ってもってきているようなものばかりですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
日本で手軽に簡単に手に入るものが、国が違うと難しいという物はけっこうありますよね。
少々高めにはなりますが、それでも手に入るというのは、ありがたいです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
汝矣島にある「現代百貨店 ザ・現代 ソウル」(현대백화점 더현대 서울) [韓国::店::モール・マート]
2021年に入って、汝矣島に新しい現代百貨店がオープンしています。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国にある現代百貨店の中で一番広いそうですが、オープンしてしばらくの間は休日に入館するには事前予約などが必要だった時期もあったそうです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
先日、汝矣島へ行く用事があり、ちょっと早めに家を出て、行ってみました。
「現代百貨店 ザ・現代 ソウル」(현대백화점 더현대 서울)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


上側の写真は南側から見たもの、下側の写真は北側から見たものです。
外装はちょっとおしゃれな感じになってます。
売り場としては地上6階、地下2階、駐車場が地下3階~6階のある建物となっています。
場所は、汝矣ナル駅1番出口から5分ぐらいでしょうか。
汝矣島駅3番出口からだと、地下道を通って15分ぐらいです。
夏の暑いときや冬の寒いときは、地下道のほうが良さそうですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
また、地下道を通ると、途中にIFCモールも通過する形になります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(地下道については、後述します。)
地上の入口から入ったところには、エントランスホール的にこのような場所があります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ちょっとわかりにくいですが、吹き抜けになっていて、上側の写真だと手前と奥に滝のようなものもあります。
内装が白系で明るい感じですよね。
ちなみに、滝のある所を上から見下ろすとこのような感じです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

なかなか良い感じですね。
フロアーガイドのパンフレットもけっこう置いてありました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

全体的に見やすいパンフレットだと思います。
まず、6階まで上がりました。
そこには、自撮りや記念写真を撮れるスポットが用意されていました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

見晴らしは確かにいいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
向こう側に見えるのは、レストランです。
6階はレストランフロアーですが、真ん中の部分の多くは5階からの吹き抜けのような形になっています。
また、6階にはサービスセンターや顧客用ラウンジなどもありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

5階の吹き抜け下のところは、木々などの緑が多く、イベント的な使い方をしているようです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


あと、玩具的な売り場は、5階のLEGOとXBOXのお店しかないような感じでした。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そういう意味では、小さいお子さんが遊べるようなスペースはほどんどなかったような感じでしたね。
4階に降りて、人がいっぱいいるカフェがあったのですが、Blue Bottle Coffeeでした。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

カフェは各階に何かあるような感じですね。
いろいろなブランド品のお店も多く、ぐるっと歩いて回るだけでも相当な処理があり、時間がかかりますね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とてもではないですが、一つ一つをゆっくり見て回るのは無理なぐらいですね。


また、別の吹き抜けでは写真のようなところもありました。
1階は化粧品などのお店がありました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

こちらもいろいろなものがあるようですね。
また、地下1階にはフードコートなど、飲食店街があります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

それぞれは広くはないですが、座席のあるお店も多いです。
地下2階には、食料品売り場などもありました。
なお、地下2階では、汝矣島駅からの地下道が繋がっています。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
汝矣島駅からだと、3番出口の方面に地下道への通路があります。
IFCモールへ行くときに通っていた通路ですね。

ここからは歩く歩道動く歩道も多くありますし、エアコンも入っているので、夏や冬にはここを通るほうが行きやすいですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
地下道を進むと、まずはIFCモールとの連結口に到着します。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

以前だとここまででしたが、今はその先にさらに直進できる通路があります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここまでの通路沿いにはお店が入っていましたが、ここから先の通路沿いにもお店の入れるスペースがあるのですが、まだお店は一つもありませんでした。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
地下道を最後まで行くと、現代百貨店の地下2階の入口に到着です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

この時期は、韓国でのコロナ対策が週明けからこれまでで一番厳しくなる時期だったので、お客さんが少なくなっていたのかもしれません。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
空いていたので、歩いて見て回りやすかったですが、かなり広いので、けっこういい運動にもなったという感じですね。
買い物をするときは、事前にお店を決めておかないと、なかなか大変そうに思います。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
韓国にある現代百貨店の中で一番広いそうですが、オープンしてしばらくの間は休日に入館するには事前予約などが必要だった時期もあったそうです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
先日、汝矣島へ行く用事があり、ちょっと早めに家を出て、行ってみました。
「現代百貨店 ザ・現代 ソウル」(현대백화점 더현대 서울)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


上側の写真は南側から見たもの、下側の写真は北側から見たものです。
外装はちょっとおしゃれな感じになってます。
売り場としては地上6階、地下2階、駐車場が地下3階~6階のある建物となっています。
場所は、汝矣ナル駅1番出口から5分ぐらいでしょうか。
汝矣島駅3番出口からだと、地下道を通って15分ぐらいです。
夏の暑いときや冬の寒いときは、地下道のほうが良さそうですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
また、地下道を通ると、途中にIFCモールも通過する形になります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(地下道については、後述します。)
地上の入口から入ったところには、エントランスホール的にこのような場所があります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ちょっとわかりにくいですが、吹き抜けになっていて、上側の写真だと手前と奥に滝のようなものもあります。
内装が白系で明るい感じですよね。
ちなみに、滝のある所を上から見下ろすとこのような感じです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

なかなか良い感じですね。
フロアーガイドのパンフレットもけっこう置いてありました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

全体的に見やすいパンフレットだと思います。
まず、6階まで上がりました。
そこには、自撮りや記念写真を撮れるスポットが用意されていました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

見晴らしは確かにいいです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
向こう側に見えるのは、レストランです。
6階はレストランフロアーですが、真ん中の部分の多くは5階からの吹き抜けのような形になっています。
また、6階にはサービスセンターや顧客用ラウンジなどもありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

5階の吹き抜け下のところは、木々などの緑が多く、イベント的な使い方をしているようです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


あと、玩具的な売り場は、5階のLEGOとXBOXのお店しかないような感じでした。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そういう意味では、小さいお子さんが遊べるようなスペースはほどんどなかったような感じでしたね。
4階に降りて、人がいっぱいいるカフェがあったのですが、Blue Bottle Coffeeでした。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

カフェは各階に何かあるような感じですね。
いろいろなブランド品のお店も多く、ぐるっと歩いて回るだけでも相当な処理があり、時間がかかりますね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とてもではないですが、一つ一つをゆっくり見て回るのは無理なぐらいですね。


また、別の吹き抜けでは写真のようなところもありました。
1階は化粧品などのお店がありました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

こちらもいろいろなものがあるようですね。
また、地下1階にはフードコートなど、飲食店街があります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

それぞれは広くはないですが、座席のあるお店も多いです。
地下2階には、食料品売り場などもありました。
なお、地下2階では、汝矣島駅からの地下道が繋がっています。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
汝矣島駅からだと、3番出口の方面に地下道への通路があります。
IFCモールへ行くときに通っていた通路ですね。

ここからは
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
地下道を進むと、まずはIFCモールとの連結口に到着します。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

以前だとここまででしたが、今はその先にさらに直進できる通路があります
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここまでの通路沿いにはお店が入っていましたが、ここから先の通路沿いにもお店の入れるスペースがあるのですが、まだお店は一つもありませんでした。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
地下道を最後まで行くと、現代百貨店の地下2階の入口に到着です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

この時期は、韓国でのコロナ対策が週明けからこれまでで一番厳しくなる時期だったので、お客さんが少なくなっていたのかもしれません。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
空いていたので、歩いて見て回りやすかったですが、かなり広いので、けっこういい運動にもなったという感じですね。
買い物をするときは、事前にお店を決めておかないと、なかなか大変そうに思います。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
日本の食材がある「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점) [韓国::店::モール・マート]
2020年は新型コロナウィルスのため、1年以上一時帰国できない状況となってしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
これまでに一時帰国した時に少しずつ持ってきていた日本の食材も減っていきました。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
断捨離という意味ではいろいろと整理されていってよかったのですが
、さすがにいろいろと食材的に足りなくなってきています。
そのため、韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける日本食材の専門店があるので、買いに行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ソウルなどにもいくつか支店がありますよね。
盆唐だと薮内駅近くにありまずが、私の家からもそれほど遠くないところにあるので、ありがたいです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
お店自体は建物の中にあり、通りには面していません。
入っている建物はこのような建物です。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

建物の正門は写真の右側のほうにありますが、お店に近い入口は写真の左の車が出てくるところにもあります。
その建物の入口のところに行くと、お店は見えます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下の写真は入口から入ったところで、お店の横側を撮ったものです。
店内には、日本の食材がいっぱいあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


棚に入れられているものは、日持ちするものやレトルト、お菓子などですね。
日本のお酒も置いてあったりします。
醤油やソース、ドレッシングなども日本のものがあるのがうれしいです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

棚は壁際にあるのですが、お店の中央には冷凍庫が多く並べられていて、冷凍の食材もいろいろとあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
揚げ物やおでん、魚系などから、焼鳥まであります。

焼鳥は、タレのものまであったりします。
いずれも業務用的な量ですけどね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
年末に行ったので、とりあえず欲しかったのはこれらです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

餅とかつお節は残りが少なかったですし、紅ショウガは完全に切らしてました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
2021年のお正月は韓国で過ごすので、少しはお正月らしくなるかなと。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
これまでに一時帰国した時に少しずつ持ってきていた日本の食材も減っていきました。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
断捨離という意味ではいろいろと整理されていってよかったのですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そのため、韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける日本食材の専門店があるので、買いに行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ソウルなどにもいくつか支店がありますよね。
盆唐だと薮内駅近くにありまずが、私の家からもそれほど遠くないところにあるので、ありがたいです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
お店自体は建物の中にあり、通りには面していません。
入っている建物はこのような建物です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

建物の正門は写真の右側のほうにありますが、お店に近い入口は写真の左の車が出てくるところにもあります。
その建物の入口のところに行くと、お店は見えます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下の写真は入口から入ったところで、お店の横側を撮ったものです。
店内には、日本の食材がいっぱいあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


棚に入れられているものは、日持ちするものやレトルト、お菓子などですね。
日本のお酒も置いてあったりします。
醤油やソース、ドレッシングなども日本のものがあるのがうれしいです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

棚は壁際にあるのですが、お店の中央には冷凍庫が多く並べられていて、冷凍の食材もいろいろとあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
揚げ物やおでん、魚系などから、焼鳥まであります。

焼鳥は、タレのものまであったりします。
いずれも業務用的な量ですけどね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
年末に行ったので、とりあえず欲しかったのはこれらです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

餅とかつお節は残りが少なかったですし、紅ショウガは完全に切らしてました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
2021年のお正月は韓国で過ごすので、少しはお正月らしくなるかなと。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
梨泰院駅近くにある外国食材店「FOREIGN FOOD MART」(포린푸드마트) [韓国::店::モール・マート]
2020年の韓国の国会議員選挙での休日に午前からテニス
をしてお昼を食べた後、そのお店の前にある外国食材店に寄ってみました。
そのお店は、「FOREIGN FOOD MART」(포린푸드마트)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この近くにも、外国食材のお店はありますが、ここが一番大きいかもしれません。
また、周辺にはインド料理やアラビア料理系のお店が多いので、ここのお店はそれらの国の食材が多く扱われてますね。
場所は、梨泰院駅3番出口から3分ぐらいのところにあります。
いろいろなものが置かれていますが、一部をご紹介します。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずは、缶詰や、ドライフルーツとナッツ類の棚です。


いろいろな種類がありますね。
業務用的な量というほどでもなく、単身者にも優しい量のものが多いですね。
次に、冷凍食品です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

こういうのもありがたいですよね。
そして、コーヒーなどです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

外国のインスタントコーヒーも含めて、いろいろありますね。
ここには写ってませんが、紅茶やお茶などもありました。
それから、香辛料やスパイス類です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

やはり種類が多いです。
スパイスからカレーを作る人や、肉や魚の料理での味付けに必要な人にはうれしいでしょうね。
日本のものも、少ないですがいちおうありました。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

でも、何の料理のためにどのように使うのかわかるのかな、と思ってしまいましたが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
食材だけでなく、調理器具なども少しありますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

他にも紹介しきれないほどありました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なかなかいろいろな食材が揃っていて、面白いですね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
自炊をする人で、こだわる方には良いお店ですね。
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
そのお店は、「FOREIGN FOOD MART」(포린푸드마트)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この近くにも、外国食材のお店はありますが、ここが一番大きいかもしれません。
また、周辺にはインド料理やアラビア料理系のお店が多いので、ここのお店はそれらの国の食材が多く扱われてますね。
場所は、梨泰院駅3番出口から3分ぐらいのところにあります。
いろいろなものが置かれていますが、一部をご紹介します。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずは、缶詰や、ドライフルーツとナッツ類の棚です。


いろいろな種類がありますね。
業務用的な量というほどでもなく、単身者にも優しい量のものが多いですね。
次に、冷凍食品です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

こういうのもありがたいですよね。
そして、コーヒーなどです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

外国のインスタントコーヒーも含めて、いろいろありますね。
ここには写ってませんが、紅茶やお茶などもありました。
それから、香辛料やスパイス類です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

やはり種類が多いです。
スパイスからカレーを作る人や、肉や魚の料理での味付けに必要な人にはうれしいでしょうね。
日本のものも、少ないですがいちおうありました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

でも、何の料理のためにどのように使うのかわかるのかな、と思ってしまいましたが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
食材だけでなく、調理器具なども少しありますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

他にも紹介しきれないほどありました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なかなかいろいろな食材が揃っていて、面白いですね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
自炊をする人で、こだわる方には良いお店ですね。
日本の食材を扱っている「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점) [韓国::店::モール・マート]
2020年の新型コロナウィルスの猛威で、(私としては実質的に)しばらく一時帰国できない状況なので、日本食材のストックが減ってくることは避けられません。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
日本食材についてはマートや百貨店の地下食品売り場などにも売ってますが、専門店という手もありますよね。
韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける日本食材の専門店があるので、最近の取り揃えについて見に行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

MONOMARTはソウルなどにもいくつか支店がありますよね。
盆唐だと薮内駅近くにあるのですが、私の家からもそれほど遠くないところにあります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
薮内店は建物の中にあり、入口も中に入ってから見つかります。
なお、通りではない建物の外側に面した所もあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

通りからは覗き込む感じで見えます。
説明はしづらいのですが、一度行けばわかるという感じでしょうか。
店内は、狭くはないですが、すごく広いというほどではないですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

業務用的なものが多いですね。
冷凍食品や調味料は、大きなサイズのものが多くあります。
他にも、お菓子や麺類、お酒や飲み物もあり、なかなかありがたい感じです。
漬物の置いてあるところに、紅ショウガ
も置いてありました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お値段は日本で買うよりも高くはなりますが、どうしてもすぐに必要な日本食材がある場合に、助かることが多そうですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
日本食材についてはマートや百貨店の地下食品売り場などにも売ってますが、専門店という手もありますよね。
韓国の自宅から徒歩15分ぐらいで行ける日本食材の専門店があるので、最近の取り揃えについて見に行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「MONOMART 藪内店」(모노마트 수내점)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

MONOMARTはソウルなどにもいくつか支店がありますよね。
盆唐だと薮内駅近くにあるのですが、私の家からもそれほど遠くないところにあります。
場所については、以前の記事をご覧ください。
薮内店は建物の中にあり、入口も中に入ってから見つかります。
なお、通りではない建物の外側に面した所もあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

通りからは覗き込む感じで見えます。
説明はしづらいのですが、一度行けばわかるという感じでしょうか。
店内は、狭くはないですが、すごく広いというほどではないですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

業務用的なものが多いですね。
冷凍食品や調味料は、大きなサイズのものが多くあります。
他にも、お菓子や麺類、お酒や飲み物もあり、なかなかありがたい感じです。
漬物の置いてあるところに、紅ショウガ
![[4]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/128.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お値段は日本で買うよりも高くはなりますが、どうしてもすぐに必要な日本食材がある場合に、助かることが多そうですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)