舎堂駅近くの焼肉のお店「육감」(肉感) [韓国::飲食店::ソウル(舎堂・方背・盤浦)]
私の同い年の韓国での集まりに韓国 いいね会(70,71,72生まれ)があります。
先日、その中の有志4人で飲みに行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お一人が韓国に来て半年ぐらいなのですが、コロナ禍で日本の方と集まる機会もほとんどないので、その方が交流を深めたい、ということもありまして...
行ったお店は、焼肉のお店の「육감」(肉感)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

個人的には、一年半ぶりぐらいでしょうか。
舎堂駅を降りたのも、久しぶりですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
コロナ禍でも、変わらずに残ってくれているうれしいお店ですよね。
場所については、以前の記事をご覧ください。
早めに行ったのですぐに座れました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

コロナ前だと、予約は取れないのに満席になるのが早いお店でした。
その頃と比べると少ないかもしれませんが、十分、お客さんは多いお店ですね。
メニューの内容は以前と変わらずですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



上側の写真は豚肉(盛合せ含む)、真ん中の写真は牛肉と食事系のメニューですね。
下側は、食事系の追加メニューと飲み物です。
おかず類も以前のようにしっかりとありますね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下側の写真で左のピンク色の塩は、ワインで色を付けた塩です。
お肉に付けると美味しいですよ。
あと、ゲランチムもサービスでいただいたのですが、写真に撮り忘れました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回、まず注文したのは、豚肉の盛合せです。メニューとしては、돼지한마리(豚一頭)ですね。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


サムギョプサル、モクサル(首)、カブリサル(ロースとヒレの中間)、ハンジョンサル(豚トロ)があります。
どれもとても美味しいです。塩を付けて食べるのが、やはり美味しいですね。
また、牛肉の特殊部位(특수부위)も注文しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


豚肉と違って、また別の美味しさがありますよね。
特殊部位とは言っても、変なクセなどはなく、とても美味しいです。
お酒は、ビール
も飲みましたが、この소주も飲みました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

美味しい焼肉で、お酒も進みますね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
なお、ここのお店は持ち込み料金が安く、また、ワインの場合にはワイングラスも貸してもらえます。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そのため、女性客だとワインを持ち込んでいる人も多かったですね。
このときのコロナ対策での人数制限は6人まででしたが、急遽集まったので、4人だけでした。
でも、いろいろな話で盛り上がりました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もちろん、ここだけで終わることはなく、二次会へも行きました。
その模様は別の記事にします。
先日、その中の有志4人で飲みに行きました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お一人が韓国に来て半年ぐらいなのですが、コロナ禍で日本の方と集まる機会もほとんどないので、その方が交流を深めたい、ということもありまして...
行ったお店は、焼肉のお店の「육감」(肉感)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

個人的には、一年半ぶりぐらいでしょうか。
舎堂駅を降りたのも、久しぶりですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
コロナ禍でも、変わらずに残ってくれているうれしいお店ですよね。
場所については、以前の記事をご覧ください。
早めに行ったのですぐに座れました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

コロナ前だと、予約は取れないのに満席になるのが早いお店でした。
その頃と比べると少ないかもしれませんが、十分、お客さんは多いお店ですね。
メニューの内容は以前と変わらずですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



上側の写真は豚肉(盛合せ含む)、真ん中の写真は牛肉と食事系のメニューですね。
下側は、食事系の追加メニューと飲み物です。
おかず類も以前のようにしっかりとありますね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


下側の写真で左のピンク色の塩は、ワインで色を付けた塩です。
お肉に付けると美味しいですよ。
あと、ゲランチムもサービスでいただいたのですが、写真に撮り忘れました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回、まず注文したのは、豚肉の盛合せです。メニューとしては、돼지한마리(豚一頭)ですね。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


サムギョプサル、モクサル(首)、カブリサル(ロースとヒレの中間)、ハンジョンサル(豚トロ)があります。
どれもとても美味しいです。塩を付けて食べるのが、やはり美味しいですね。
また、牛肉の特殊部位(특수부위)も注文しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


豚肉と違って、また別の美味しさがありますよね。
特殊部位とは言っても、変なクセなどはなく、とても美味しいです。
お酒は、ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

美味しい焼肉で、お酒も進みますね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
なお、ここのお店は持ち込み料金が安く、また、ワインの場合にはワイングラスも貸してもらえます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そのため、女性客だとワインを持ち込んでいる人も多かったですね。
このときのコロナ対策での人数制限は6人まででしたが、急遽集まったので、4人だけでした。
でも、いろいろな話で盛り上がりました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もちろん、ここだけで終わることはなく、二次会へも行きました。
その模様は別の記事にします。
[小説] お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~ by 竹林七草 [その他::趣味::本]
ときどき出てくる趣味の本の紹介の記事です。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回もお付き合いいただければ幸いです...
---------------------------------------
今回、紹介する書籍は、竹林七草 著の「お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

これまでに小説として5巻までが出ており、まだ最終巻ではないですね。
なお、ジャンプ+で漫画化もされており、小説の5巻までの部分までで最終巻となっています。
漫画のほうの内容は、小説にかなり近い内容です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
主人公は女性で、入社日に会社が倒産して無職になったところから始まります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これまでも就職については良いできごとの無い主人公、貧乏でも明るく生きています。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
たまたま見つけた国土交通省の臨時職員募集に応募し、そこで採用され、いろいろな「仕事」をしていくお話という内容です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
なお、部署としては、国土交通省の一組織ではあるものの、国土開発の妨げになる地縛霊などの立ち退きの対応を行う主人公以外は妖怪だらけの幽冥推進課という部署で、国土交通省の中でも実態がよく知られていないまさに幽霊部署としか思われていないという状況で、現実の国土交通省ともうまく(?)折り合いをつけてるというところでしょうか。
幽冥推進課の役割としては、何かしらの未練を残して成仏されずに残られている元国民様を、一人一人の心残りを無くしていくというものです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
妖怪や幽霊などが出てくるが、おどろおどろしいものではなく、全体的にはコメディータッチで進むので、掛け合いなども含め、非常に笑える部分が多いです。
また、幽霊や地縛霊だからと言って、恨みや呪いというものはありません。
一つ一つの話の最後には、非常に泣ける話になっているものが多く、良いお話がいっぱいの小説です。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ネットでもブログで書評を書いている人は少ないですが、これはぜひ読んでもらいたいと思う作品です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
全体的には面白おかしく進む部分が多いですが、それぞれの話の最後に胸が熱くなったり、感動の涙が出てくるお話が多いです。
漫画のほうも同じように感じられますので、そちらを読まれてもいいかもしれません。
個人的には、この作品がアニメ化やドラマ化、映画化をしてほしいというか、ぜひそうなるべきだと強く願っています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もちろん、小説のほうはまだ終わっていないので、今後も新しい巻が出るのが楽しみです。
なお、この作者は、ホラー系の小説も書いていて、そういう意味の幽霊系の小説もあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
小説だけ書かれているわけではなく、会社員との二足の草鞋だそうですが...![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 2 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 3 国土交通省国土政策局幽冥推進課 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 4 国土交通省国土政策局幽冥推進課 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 5 (集英社文庫)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今回もお付き合いいただければ幸いです...
---------------------------------------
今回、紹介する書籍は、竹林七草 著の「お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

これまでに小説として5巻までが出ており、まだ最終巻ではないですね。
なお、ジャンプ+で漫画化もされており、小説の5巻までの部分までで最終巻となっています。
漫画のほうの内容は、小説にかなり近い内容です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
主人公は女性で、入社日に会社が倒産して無職になったところから始まります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これまでも就職については良いできごとの無い主人公、貧乏でも明るく生きています。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
たまたま見つけた国土交通省の臨時職員募集に応募し、そこで採用され、いろいろな「仕事」をしていくお話という内容です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
なお、部署としては、国土交通省の一組織ではあるものの、国土開発の妨げになる地縛霊などの立ち退きの対応を行う主人公以外は妖怪だらけの幽冥推進課という部署で、国土交通省の中でも実態がよく知られていないまさに幽霊部署としか思われていないという状況で、現実の国土交通省ともうまく(?)折り合いをつけてるというところでしょうか。
幽冥推進課の役割としては、何かしらの未練を残して成仏されずに残られている元国民様を、一人一人の心残りを無くしていくというものです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
妖怪や幽霊などが出てくるが、おどろおどろしいものではなく、全体的にはコメディータッチで進むので、掛け合いなども含め、非常に笑える部分が多いです。
また、幽霊や地縛霊だからと言って、恨みや呪いというものはありません。
一つ一つの話の最後には、非常に泣ける話になっているものが多く、良いお話がいっぱいの小説です。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ネットでもブログで書評を書いている人は少ないですが、これはぜひ読んでもらいたいと思う作品です
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
全体的には面白おかしく進む部分が多いですが、それぞれの話の最後に胸が熱くなったり、感動の涙が出てくるお話が多いです。
漫画のほうも同じように感じられますので、そちらを読まれてもいいかもしれません。
個人的には、この作品がアニメ化やドラマ化、映画化をしてほしいというか、ぜひそうなるべきだと強く願っています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もちろん、小説のほうはまだ終わっていないので、今後も新しい巻が出るのが楽しみです。
なお、この作者は、ホラー系の小説も書いていて、そういう意味の幽霊系の小説もあります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
小説だけ書かれているわけではなく、会社員との二足の草鞋だそうですが...
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 2 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 3 国土交通省国土政策局幽冥推進課 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 4 国土交通省国土政策局幽冥推進課 (集英社文庫)
お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 5 (集英社文庫)
新盆唐線 板橋駅近くの「2℃ Beer 板橋駅店」(2도비어 판교역점) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 板橋・野塔駅)]
日本への一時帰国から韓国へ戻って来た方の隔離明けの慰労と、日本へ帰任される方の送別会を兼ねた日本人飲みの二次会です。
一次会でヤンコッチを堪能した後、二次会で行ったお店は「2℃ Beer 板橋駅店」(2도비어 판교역점)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店はチェーン店で他のところにもありますが、ソウルには少ないですね。
ソウル以外の所には、けっこうあるようです。
場所は、新盆唐線 板橋駅 1番出口から北へ4分ぐらいのところにあります。
夜9時までの制限のある時期で、その時刻まで45分ぐらいでしたが、お店に入れてもらえました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、入口の軒先の風除けぐらいしかない所だったので、ちょっと寒かったです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、女性のお客さんも多く、なかなか人気のあるお店ですね。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


お酒は、生ビール
が中心ですね。
つまみも、ビールに合うものが多いです。
最初からお通し的に出てきたパスタ揚げと、注文したチーズスティックをつまみに飲みました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ビールの写真を撮り忘れましたが
、いろいろな話で盛り上がりました。
今回、集まった方々は、板橋や亭子在住の方々でした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コロナ対策での4人までの人数制限でしたので、送別会としては少ない人数しか集まれませんでしたが、形として実施できてよかったです。
一次会でヤンコッチを堪能した後、二次会で行ったお店は「2℃ Beer 板橋駅店」(2도비어 판교역점)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

このお店はチェーン店で他のところにもありますが、ソウルには少ないですね。
ソウル以外の所には、けっこうあるようです。
場所は、新盆唐線 板橋駅 1番出口から北へ4分ぐらいのところにあります。
夜9時までの制限のある時期で、その時刻まで45分ぐらいでしたが、お店に入れてもらえました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ただ、入口の軒先の風除けぐらいしかない所だったので、ちょっと寒かったです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、女性のお客さんも多く、なかなか人気のあるお店ですね。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


お酒は、生ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
つまみも、ビールに合うものが多いです。
最初からお通し的に出てきたパスタ揚げと、注文したチーズスティックをつまみに飲みました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


ビールの写真を撮り忘れましたが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回、集まった方々は、板橋や亭子在住の方々でした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コロナ対策での4人までの人数制限でしたので、送別会としては少ない人数しか集まれませんでしたが、形として実施できてよかったです。
新盆唐線 板橋駅近くのヤンコッチのお店「미성양꼬치」 [韓国::飲食店::京畿道(城南市 板橋・野塔駅)]
年末年始に日本へ一時帰国された日本企業の駐在の方がおり、韓国に戻ったときの隔離明けに外食したいということで、いっしょに行きました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
また、1月末に日本へ帰任される別の日本企業の駐在の方もいらっしゃったので送別会も兼ねました。
行ったお店は、ヤンコッチのお店の「미성양꼬치」です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

近くに他のヤンコッチのお店もあるのですが、そちらは非常に人気があるので、タイミングがズレると満席になるのですよね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こちらのお店も、席には着けましたが、その後しばらくするとほぼ満席になってました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、新盆唐線 板橋駅1番出口から5分ぐらいのところにあります。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずはヤンコッチなどの肉系のメニューです。


串(양꼬치)もありますが、骨付きのヤンカルビ(양갈비)もあります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そして、それぞれに辛い味付けやカレーの味付けがあったりで、なかなか面白いです。
また、サイドというか、食事メニューもけっこう充実しています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ヤンコッチのお店は、韓国では中華系の料理という認識があるので、中華系のメニューもしっかり楽しめる感じですね。
おかず類はこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ヤンコッチのお店でよく見られるようなものですね。
最初に注文したのは、ノーマルなヤンコッチです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


臭みもなく、脂も良い感じに乗っていて、とても美味しいです。
唐辛子の粉などを付けて食べると、さらに美味しいですね。
ここのお店の焼く機械は、串に歯車が付いているタイプですね。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、ちょっと変わりものとして、カレーヤンコッチも注文しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

良い感じのカレー味がついていて、かなり美味しいです。
個人的には、けっこう好みです。また食べたいですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サイドとして、卵野菜エビ炒め(계란야채새우볶음)も注文しました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

中華的な味付けがとても合っていて、酒のつまみにはもちろん、ご飯といっしょでも美味しそうです。
これは美味しくて驚きましたね。
他のサイド的なメニューも食べてみたいです。
ヤンコッチのお店としては初めて入ったお店でしたが、思ったよりも良かったです。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
けっこう食べました。
メニューが豊富というのもいいですね。
また来たいと思います。
隔離明けの方の慰労と日本へ帰任される方の送別会を兼ねた形ですが、韓国のコロナ対策の人数制限で4人までという形でした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも、美味しいヤンコッチを食べながら、いろいろな話で盛り上がりました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
夜は9時までの制限の時期で、あと1時間も残っていなかったのですが、二次会へも行きました。
そのときの模様は、別の記事にします。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
また、1月末に日本へ帰任される別の日本企業の駐在の方もいらっしゃったので送別会も兼ねました。
行ったお店は、ヤンコッチのお店の「미성양꼬치」です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

近くに他のヤンコッチのお店もあるのですが、そちらは非常に人気があるので、タイミングがズレると満席になるのですよね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こちらのお店も、席には着けましたが、その後しばらくするとほぼ満席になってました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
場所は、新盆唐線 板橋駅1番出口から5分ぐらいのところにあります。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
まずはヤンコッチなどの肉系のメニューです。


串(양꼬치)もありますが、骨付きのヤンカルビ(양갈비)もあります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
そして、それぞれに辛い味付けやカレーの味付けがあったりで、なかなか面白いです。
また、サイドというか、食事メニューもけっこう充実しています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ヤンコッチのお店は、韓国では中華系の料理という認識があるので、中華系のメニューもしっかり楽しめる感じですね。
おかず類はこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ヤンコッチのお店でよく見られるようなものですね。
最初に注文したのは、ノーマルなヤンコッチです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


臭みもなく、脂も良い感じに乗っていて、とても美味しいです。
唐辛子の粉などを付けて食べると、さらに美味しいですね。
ここのお店の焼く機械は、串に歯車が付いているタイプですね。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
また、ちょっと変わりものとして、カレーヤンコッチも注文しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

良い感じのカレー味がついていて、かなり美味しいです。
個人的には、けっこう好みです。また食べたいですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サイドとして、卵野菜エビ炒め(계란야채새우볶음)も注文しました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

中華的な味付けがとても合っていて、酒のつまみにはもちろん、ご飯といっしょでも美味しそうです。
これは美味しくて驚きましたね。
他のサイド的なメニューも食べてみたいです。
ヤンコッチのお店としては初めて入ったお店でしたが、思ったよりも良かったです。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
けっこう食べました。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
また来たいと思います。
隔離明けの方の慰労と日本へ帰任される方の送別会を兼ねた形ですが、韓国のコロナ対策の人数制限で4人までという形でした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも、美味しいヤンコッチを食べながら、いろいろな話で盛り上がりました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
夜は9時までの制限の時期で、あと1時間も残っていなかったのですが、二次会へも行きました。
そのときの模様は、別の記事にします。
薬水駅近くの貝蒸し/貝焼きのお店「어항」(漁港) [韓国::飲食店::ソウル(薬水・ポティッコゲ)]
この日はローンでのテニス
の日でした。
テニスの後は、もちろん、いつものように食事に行きました。
行ったお店は、貝蒸し/貝焼きのお店の「어항」(漁港)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


周りには飲食店があまりなく、日曜の夜だとここのお店ぐらいかもしれませんね。
でも、お店の前には水槽があり、貝などがたくさん入れられていて、新鮮さがわかりますね。
場所は、薬水駅3番または4番出口から10分弱ぐらいのところにあります。
店内は広くはありませんが、席数はそれほど少なくはないですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



一番上の写真は表紙の部分です。
貝蒸しや貝焼きのメニューはもちろん、刺身系のメニューなどもありますね。
おかず類はこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


うずらの茹で卵には、塩も付いてます。
また、お店のほうからサービスでゲランチムもいただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

まず、注文したのは貝焼き(조개구이)の大です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



最初は、貝殻ごと網に並べて焼き始めます。
貝が開いて、火が通ったら、食べれます。焼くので、出汁がそのまま残って美味しいですね。
その後、チーズなどが乗ったものを焼きます。これも美味しいです。
次に、ホヤ(멍게)、ユムシ(개불)、ナマコ(해삼)の刺身のセットを注文しました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

これらも美味しいですね。お酒が進むつまみですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
人によっては、苦手な方もいらっしゃるかと思いますが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
最後に、辛い石鍋ラーメン(매운 뚝배기 라멘)を注文しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

一つ一つが思ったよりも大きかったですね。
具としても、貝などの海産物が入っていて、良い出汁が出ています。
辛い味付けではあるのですが、出汁と相まって、なかなか美味しかったです。
寒い時期にはとても良いですね。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
薬水駅近くですが、いつものとは違う所のお店に行ってみました。
韓国のNAVERでも評判は良かったので、それだけはありましたね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
貝蒸しのほうも食べてみたいです。
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
テニスの後は、もちろん、いつものように食事に行きました。
行ったお店は、貝蒸し/貝焼きのお店の「어항」(漁港)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


周りには飲食店があまりなく、日曜の夜だとここのお店ぐらいかもしれませんね。
でも、お店の前には水槽があり、貝などがたくさん入れられていて、新鮮さがわかりますね。
場所は、薬水駅3番または4番出口から10分弱ぐらいのところにあります。
店内は広くはありませんが、席数はそれほど少なくはないですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



一番上の写真は表紙の部分です。
貝蒸しや貝焼きのメニューはもちろん、刺身系のメニューなどもありますね。
おかず類はこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


うずらの茹で卵には、塩も付いてます。
また、お店のほうからサービスでゲランチムもいただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

まず、注文したのは貝焼き(조개구이)の大です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



最初は、貝殻ごと網に並べて焼き始めます。
貝が開いて、火が通ったら、食べれます。焼くので、出汁がそのまま残って美味しいですね。
その後、チーズなどが乗ったものを焼きます。これも美味しいです。
次に、ホヤ(멍게)、ユムシ(개불)、ナマコ(해삼)の刺身のセットを注文しました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

これらも美味しいですね。お酒が進むつまみですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
人によっては、苦手な方もいらっしゃるかと思いますが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
最後に、辛い石鍋ラーメン(매운 뚝배기 라멘)を注文しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

一つ一つが思ったよりも大きかったですね。
具としても、貝などの海産物が入っていて、良い出汁が出ています。
辛い味付けではあるのですが、出汁と相まって、なかなか美味しかったです。
寒い時期にはとても良いですね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
薬水駅近くですが、いつものとは違う所のお店に行ってみました。
韓国のNAVERでも評判は良かったので、それだけはありましたね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
貝蒸しのほうも食べてみたいです。