外国で日本のテレビを見る(続編): Slingbox終了に伴い、WAVECAST Next-V5 に変更 [日本::その他]
韓国に来てから10年を越えましたが、韓国生活の中で日本のテレビをインターネットを経由してみることができています。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国に来た当初は、いろいろな比較(そのときの記事はこちら)をして Slingboxを使うことに決めました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
(かれこれずっと使っているボックスの設置時の記事はこちら。)
ですが、その Slingboxが、まさにこの記事が出た今日、サービスを停止してしまうので、使えなくなってしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
1年ほど前からサービスの停止はアナウンスされていたため、置き換えとなるものを探していました。
その結果、以前は候補から漏れたWAVECASTが、当時の不足する部分が改善されて、十分置き換えできることがわかりました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そこで、2022年8月に一時帰国したときに合わせて、WAVECAST Next-V5を購入し、設置しました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

箱はシンプルですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
中に、ボックスの本体やケーブル類などが入っています。
ボックスの再インストール用のディスクや、簡単な説明書なども入っています。
なお、マニュアルはオンラインマニュアルで、説明書にURLが書かれていました。
まずは、日本の自宅でのボックスの設置です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
Slingboxは DVD/HDDレコーダーを仲介するような形でTV出力とリモコン接続をするものでしたが、WAVECASTは TVのチューナーを持っているため アンテナ線を接続します。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


そのため、地デジのB-CASカードとそれのリーダーもあるという構成です。
本体自体は、B-CASカード2枚分ぐらいの厚みがある程度なので、非常にコンパクトです。
本体を操作するものは電源ボタンぐらいです。
ボックス自体の設置は難しくなったですね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
この後、実際に使うための設定がいくつか必要でした。
(購入するときに、WAVECASTを使うための(無料の)Googleのアカウントを新しく取得し、WAVECASTの会社へ伝えて置く必要もありますが。)
これらのインストールをして、ようやくインターネット介してテレビを視聴することができました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
画質も悪くなく、再生状況も途切れることがほとんどないので、かなり良い感じです。
また、リアルタイム視聴だけでなく、録画もできるので、なかなかうれしいですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
本体への録画だけでなく、Google Driveへの録画もできるので、なかなか便利です。
ブラウザでチャンネルの切り替えや録画予約をするのですが、その画面自体はちょっと殺伐としていて、使い勝手は直感的ではないので、改良の余地は大いにありますね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
とは言っても、Slingboxが無くなった後、代替としては十分すぎる内容だと思います。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
韓国に来た当初は、いろいろな比較(そのときの記事はこちら)をして Slingboxを使うことに決めました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
(かれこれずっと使っているボックスの設置時の記事はこちら。)
ですが、その Slingboxが、まさにこの記事が出た今日、サービスを停止してしまうので、使えなくなってしまいました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
Slingbox自体は、ボックス自体の購入費用だけで、他のサービス料はかかりません。
ですが、ネット経由で自分のボックスに接続するために、その管理をしてくれているサーバーが停止するため、サービスが終わるという形になります。
![]()
1年ほど前からサービスの停止はアナウンスされていたため、置き換えとなるものを探していました。
その結果、以前は候補から漏れたWAVECASTが、当時の不足する部分が改善されて、十分置き換えできることがわかりました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そこで、2022年8月に一時帰国したときに合わせて、WAVECAST Next-V5を購入し、設置しました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

箱はシンプルですね。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
中に、ボックスの本体やケーブル類などが入っています。
ボックスの再インストール用のディスクや、簡単な説明書なども入っています。
なお、マニュアルはオンラインマニュアルで、説明書にURLが書かれていました。
まずは、日本の自宅でのボックスの設置です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
Slingboxは DVD/HDDレコーダーを仲介するような形でTV出力とリモコン接続をするものでしたが、WAVECASTは TVのチューナーを持っているため アンテナ線を接続します。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


そのため、地デジのB-CASカードとそれのリーダーもあるという構成です。
本体自体は、B-CASカード2枚分ぐらいの厚みがある程度なので、非常にコンパクトです。
本体を操作するものは電源ボタンぐらいです。
ボックス自体の設置は難しくなったですね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
この後、実際に使うための設定がいくつか必要でした。
(購入するときに、WAVECASTを使うための(無料の)Googleのアカウントを新しく取得し、WAVECASTの会社へ伝えて置く必要もありますが。)
WAVACASTに接続してテレビを見たいスマホやPCへインストールしなければならないものがあります。
・TailScale
使用するスマホやPCに必ずインストールしないといけません。無料のアプリです。
これ自体は、データの転送を安全にP2Pで行ったり、VPN接続を可能にするアプリです。
WAVECASTを使ってわかりましたが、映像の転送の安定化のためにも使用されてますね。
・(PCのみ) Google Chromeと拡張機能の Play HLSのインストール
スマホの場合は、デフォルトのブラウザを使えばテレビを視聴することができます。
しかし、PCの場合、ブラウザは Google Chromeのみ対応しています。
その理由は、映像の視聴のためにGoogle Chromeの拡張機能の Play HLSを利用しているためです。
これらのインストールをして、ようやくインターネット介してテレビを視聴することができました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
画質も悪くなく、再生状況も途切れることがほとんどないので、かなり良い感じです。
また、リアルタイム視聴だけでなく、録画もできるので、なかなかうれしいですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
本体への録画だけでなく、Google Driveへの録画もできるので、なかなか便利です。
ブラウザでチャンネルの切り替えや録画予約をするのですが、その画面自体はちょっと殺伐としていて、使い勝手は直感的ではないので、改良の余地は大いにありますね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
とは言っても、Slingboxが無くなった後、代替としては十分すぎる内容だと思います。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
懸念事項としては、TailScaleやPlay HLSがサービス終了などをしたときに、どうなるかですね。
また、Slingboxと同様にWAVECASTのサーバーが停止したときも、どうなるかですね。
2022-11-09 05:00
nice!(2)
コメント(2)
私も海外在住でSlingboxを使用していましたが、見れなくなってしまったのでWavecastを調べていて、こちらへたどり着きました。情報ありがとうございます。今私は海外にいますが、日本の実家へWavecastを注文し、家族に設定をお願いしたら、海外の私も見れるようにまりますか?それとも私が日本へ帰国して、初期設定でペアリングのような事をしないと海外で見れませんか?もう今年は帰国してしまったので、次に日本へ行くのは一年先なので気になって。。。
by ウォンバット (2022-11-14 11:32)
こんにちは、ウォンバットさん。
WAVECASTは、DVD/HDDレコーダーのようなペアリングは不要です。
本体の設置と設定については、次の3つだけです。
日本の家にいらっしゃる方が可能かどうかは、ご家族等の方とご相談/ご検討ください。
・B-CASカードをカードリーダーに挿入し、リーダーを本体のUSBポートへ接続
・アンテナ線を接続用端子につなぎ、その端子を本体のUSBポートへ接続
・電源を接続
アンテナ線のケーブルの両端のオス/メス形状が、日本の家のアンテナの端子と、本体につなぐ接続用端子に合ったものになっているかの確認は必要だと思います。(合ってなくても、量販店などでも簡単に手に入ると思います。)
場合によっては、複数のテレビを接続できるようにする分配器などが必要かもしれませんが。(WAVECASTと直接は関係ない部分ですけども。)
by quazm (2022-11-14 20:14)