韓国では、いちおう漢字表記もみかけます。
しかし、学校の学習内容としては、漢字は含まれていないそうです。そのため、中年より上の人でも、漢字自体はわからない人がほとんどだそうです。地下鉄の駅の名前を漢字でみせても、わかる人は少ないようですね。
名前で感じは使っていますが、自分や家族の名前の漢字ぐらいで、しかも、名前に使う漢字の読み方はあまり考慮されていないようです。つまり、当て字のような感じらしいです。
ただ、一般的な言葉には、漢字由来の言葉は多く、韓国語の勉強において、そういう言葉の理解には非常に助かってます。

なお、漢字の読み方は、日本語での読み方と異なるものは多いです。もちろん、ほとんど同じものもあります。違っているものでも、ある程度の規則的な違いがあるので、慣れれば感覚的にわかってくる感じです。
あと、ありがたいのは、韓国では漢字の読みは基本的に一種類です。日本のように、一つの漢字にいくつも読み方があったりしません。(ごく一部ありますが。)

ところで、読み方の規則的な違いは、他のサイトでも出ています。日本語にあって韓国語にない発音についての違いが多いですね。感覚的には、中国語に近い感じもします。
その中で、不思議に思っていたことがあります。漢字で「か」で始まる言葉の多くが、韓国語では「は」から始まっていることです。
例えば、漢字は日本語では「かんじ」ですが、韓国語では「はんじゃ」です。単に、漢字が伝わった時期の中国語の発音の違いなのかと思っていましたが、そうではないらしいです。
漢字が日本に伝わった経路としては朝鮮半島経由のものがあります。特に、「漢字」の名前の由来となっている中国が漢の時代に伝わったときにさほど違いはありません。
では、なぜ異なってしまったか? 当時の朝鮮半島と日本での発音する言葉の違いによって、そうなってしまったそうです。
例えば「漢」ですが、当時の中国語で「ハン」であり、朝鮮半島でも同様に「ハン」と発音することができたそうです。しかし、当時の日本では「は」行の発音がなく、これを発音するために一番近い音として感じられたのが「か」行だそうです。これが理由だそうです。
もちろん、その後、日本語でも「は」行の発音は存在するようになっていますが。
もうちょっと時代が違えば、もっと似たような発音で同じ漢字を使えたのかもしれませんね。