オンラインでの○○○さん懇話会/勉強会 in 2021年2月中旬 [韓国::その他]
駐在の方々が中心の在韓日本人向け情報交換ネットワークというもので、とりまとめの方の名前をとった「○○○さんメール」として知られているものがあります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2月中旬にも、その有志の懇談会/研究会が開催されたのですが、韓国ではコロナ対策の2.5段階かつ首都圏ではお店では4人以上集まれないということで、オンラインでの開催となりました。
今回、私は内容の発表や説明をするのではありませんが、全体の進行役でした。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
全員で9名が参加されましたが、オンラインでの開催としては珍しく、全員が在韓
という状況でした。

今回のテーマとしては、デジタル化(AI/IoT活用含む)によるチーム力を高める組織活動というような内容でした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
技術的なキーワードも入ってますが、どちらかというと会社での組織運営的な内容が多いですね。
参加された方々の多くが、このような懇談会/研究会に参加を始めてまだあまり経ってない方が多かったので、このときは問題提起やその内容共有という面が大きかったように思います。
いろいろと議論するには、もう少し時間が必要なので、今後の続きの開催でという流れにもなりました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回、私のおうで用意したものはこのような感じです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今回は進行役だったので、種類は少なめです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2月中旬にも、その有志の懇談会/研究会が開催されたのですが、韓国ではコロナ対策の2.5段階かつ首都圏ではお店では4人以上集まれないということで、オンラインでの開催となりました。
今回、私は内容の発表や説明をするのではありませんが、全体の進行役でした。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
全員で9名が参加されましたが、オンラインでの開催としては珍しく、全員が在韓
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

今回のテーマとしては、デジタル化(AI/IoT活用含む)によるチーム力を高める組織活動というような内容でした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
技術的なキーワードも入ってますが、どちらかというと会社での組織運営的な内容が多いですね。
参加された方々の多くが、このような懇談会/研究会に参加を始めてまだあまり経ってない方が多かったので、このときは問題提起やその内容共有という面が大きかったように思います。
いろいろと議論するには、もう少し時間が必要なので、今後の続きの開催でという流れにもなりました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回、私のおうで用意したものはこのような感じです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今回は進行役だったので、種類は少なめです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(新)盆唐線 亭子駅近くの卵サンドのお店「EGG DROP 亭子店」(에그드랍 정자점) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
駐在の方々が中心の在韓日本人向け情報交換ネットワークで、通常でしたらお店に集まって有志の懇談会/研究会があるのですが、コロナ禍による韓国での対策のため、オンラインで開催されました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そのときには飲み物や食べ物は自分で用意しないといけません。
夕食も兼ねたものを買いに、卵サンドのお店の「EGG DROP 亭子店」(에그드랍 정자점)へ行きました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来るのは、少し久しぶりです。
場所やメニューについては、以前の記事をご覧ください。
店内には座席も少なめですが、あります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

でも、コロナ禍なので、持ち帰りの方々が多いようです。
カウンターの左に注文するパネルがあります。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

いちおう、日本語表記にも変更可能です。
パネルが大きめなのですが、ちょっと高めの位置に設置されているので、背の低い人には上のほうが届きにくいかもしれません。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
店内で食べる場合に、ケチャップやマスタード、飲み物用のシロップなどが置かれています。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

今回、注文したのは、EGG DROPオリジナルとアメリカンです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

持ち帰りにしました。
シンプルなオリジナルも注文しましたが、これだけでも美味しいです。
他のトッピングがついたものは、さらに美味しくなりますね。
久しぶりにEGG DROPを食べましたが、ときどき食べたくなる感じですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お客さんは若いお客さんが多めですが、一人でも買いやすいですし、パネルで注文ができるので、便利なお店だと思います。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そのときには飲み物や食べ物は自分で用意しないといけません。
夕食も兼ねたものを買いに、卵サンドのお店の「EGG DROP 亭子店」(에그드랍 정자점)へ行きました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここに来るのは、少し久しぶりです。
場所やメニューについては、以前の記事をご覧ください。
店内には座席も少なめですが、あります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

でも、コロナ禍なので、持ち帰りの方々が多いようです。
カウンターの左に注文するパネルがあります。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

いちおう、日本語表記にも変更可能です。
パネルが大きめなのですが、ちょっと高めの位置に設置されているので、背の低い人には上のほうが届きにくいかもしれません。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
店内で食べる場合に、ケチャップやマスタード、飲み物用のシロップなどが置かれています。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

今回、注文したのは、EGG DROPオリジナルとアメリカンです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

持ち帰りにしました。
シンプルなオリジナルも注文しましたが、これだけでも美味しいです。
他のトッピングがついたものは、さらに美味しくなりますね。
久しぶりにEGG DROPを食べましたが、ときどき食べたくなる感じですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
お客さんは若いお客さんが多めですが、一人でも買いやすいですし、パネルで注文ができるので、便利なお店だと思います。
セマウル食堂 薬水駅店 (새마을식당 약수역점) [韓国::飲食店::ソウル(弘大入口・新村)]
2021年の旧正月(설닐)は四連休でした。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
連休中も(土曜以外は)ローンでのテニスがあり、旧正月の当日もテニス
をしました。
テニス後はもちろん、食事に行きました。
行ったお店は、「セマウル食堂 薬水駅店」 (새마을식당 약수역점)です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

いろいろな所に支店があるのでいつでも行けるとは思いつつ、来たのは2年半ぶりですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

このお店の特徴的な열탄 불고기(熱炭プルコギ)の食べ方の説明の貼り紙もありますね。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

おかず類です。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


わかめのスープが優しい感じでうれしいですね。
今回、注文したのは、やはり열탄 불고기(熱炭プルコギ)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
辛い味と醤油味をそれぞれ注文しました。


写真ではわかりにくいですが、下のほうが醤油味のほうです。
醤油味のほうは、醤油というよりもプルコギのような感じですね。
肉は凍った状態で出てくるのですが、できるだけタレを付けてから焼くようにするほうがいいです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

鉄板の温度には気を付けないと、タレで焦げやすくなりますね。
どの味もとても美味しいです。
そのまま食べてもいいですし、野菜に巻いても美味しいです。
最後の〆に7분 돼지 김지も注文しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ご飯には、刻み韓国のりをたっぷりかけると美味しいですね。
ちょい辛なので、お酒のつまみとしても美味しいです。
近年は、韓国での旧正月の連休でも開いているお店は増えてきてはいました。
また、コロナ禍で帰省を控えるように言われていたので、ソウルにも人は多めだとは思っていました。
でも、それ以上に、コロナ禍での外出する人の減少の影響が大きいためか、開いているお店は思ったより多くなかったですね。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
連休中も(土曜以外は)ローンでのテニスがあり、旧正月の当日もテニス
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)
テニス後はもちろん、食事に行きました。
行ったお店は、「セマウル食堂 薬水駅店」 (새마을식당 약수역점)です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

いろいろな所に支店があるのでいつでも行けるとは思いつつ、来たのは2年半ぶりですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所については、以前の記事をご覧ください。
メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

このお店の特徴的な열탄 불고기(熱炭プルコギ)の食べ方の説明の貼り紙もありますね。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

おかず類です。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


わかめのスープが優しい感じでうれしいですね。
今回、注文したのは、やはり열탄 불고기(熱炭プルコギ)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
辛い味と醤油味をそれぞれ注文しました。


写真ではわかりにくいですが、下のほうが醤油味のほうです。
醤油味のほうは、醤油というよりもプルコギのような感じですね。
肉は凍った状態で出てくるのですが、できるだけタレを付けてから焼くようにするほうがいいです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

鉄板の温度には気を付けないと、タレで焦げやすくなりますね。
どの味もとても美味しいです。
そのまま食べてもいいですし、野菜に巻いても美味しいです。
最後の〆に7분 돼지 김지も注文しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ご飯には、刻み韓国のりをたっぷりかけると美味しいですね。
ちょい辛なので、お酒のつまみとしても美味しいです。
近年は、韓国での旧正月の連休でも開いているお店は増えてきてはいました。
また、コロナ禍で帰省を控えるように言われていたので、ソウルにも人は多めだとは思っていました。
でも、それ以上に、コロナ禍での外出する人の減少の影響が大きいためか、開いているお店は思ったより多くなかったですね。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
H+ 陽地病院 (에이치플러스 양지병원)で再検査 [韓国::生活::病院]
健康診断は8月に受けていて、そのときに一つの項目だけなぜか高い数値のものがあり
、再検査などをしたほうがいいとの指摘は受けてました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
仕事の都合や日本語支援可能な病院を探したりなどで先延ばしにしていたのですが、ちょっと気になることもあったので、病院できちんと診てもらうことにしました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
健康診断を受けた病院でも再検査などは可能で、日本語支援もあるようなのですが、連絡先がイマイチわからず...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ネットでいくつかの病院に問合せ、一つの病院に行きつきました。
なお、他の病院だと問合せは日本語で可能でしたが、当日は日本語の支援がなかったり、そもそも返事が無かったりという状況でした。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(他の医院からの紹介状も必要というところもありましたね。)
このときに日本語支援が可能だった病院は、「H+ 陽地病院」 (에이치플러스 양지병원)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

通常の来院の入口はここの所になりますね。(理由は後述。)
そうそう、日本語向けの問い合わせのメールアドレスがドメイン部分で入れ替わっている文字があるのでよく確認するほうがいいです。
あと、「@」も全角のほうになっているので、単純にコピペするときは注意しましょう。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
場所は、新林駅1番出口から3分ぐらいのところにあります。
駅の1番出口から直進すると、看板が見えます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

そして、病院に着いたとき、赤く目立つ看板や建物が見えますが、こちらは救急のほうなので間違えないようにしましょう。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

病院というのはよくわかるのですが、救急が目立ちすぎるほどなので。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
一般の入口を入るところに、このような端末があり、名前と電話番号を登録する必要があります。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

登録すると、端末の下のほうからQRコードが印刷された紙が出てきます。(カカオでも同様な通知は来ます。)
そのQRコードがないと、その先にあるゲートを通って入れないという仕組みになってました。(体温測定もそこでします。)
入館した後、連絡したときに指定された階の窓口前で待ちます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

もちろん、予約されているので、その後、該当する診療科へ行って診察や検査を行いました。
結果としては、特に問題ないようだとのことでした。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
指摘された項目は以前は低い数値だったのですが、特に問題がない場合に数値が高い人というのはけっこういるということで安心しました。
コロナ禍で韓国には日本人旅行者がおらず、在住者も少し減っている状況なので、病院に来院する日本人が減っているのかなと思ったら、以前より増えているそうです。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
以前は、診察や治療が必要な人は日本へ一時帰国したときに日本の病院へ行っていた人が多いようで、コロナ禍で一時帰国が簡単にできなくなっている状況では、韓国の病院へ行かざるをえない人が多くなったようです。
特に、日常的に薬が必要な方でそのような方が多いようですね。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
仕事の都合や日本語支援可能な病院を探したりなどで先延ばしにしていたのですが、ちょっと気になることもあったので、病院できちんと診てもらうことにしました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
健康診断を受けた病院でも再検査などは可能で、日本語支援もあるようなのですが、連絡先がイマイチわからず...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ネットでいくつかの病院に問合せ、一つの病院に行きつきました。
なお、他の病院だと問合せは日本語で可能でしたが、当日は日本語の支援がなかったり、そもそも返事が無かったりという状況でした。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
(他の医院からの紹介状も必要というところもありましたね。)
このときに日本語支援が可能だった病院は、「H+ 陽地病院」 (에이치플러스 양지병원)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

通常の来院の入口はここの所になりますね。(理由は後述。)
そうそう、日本語向けの問い合わせのメールアドレスがドメイン部分で入れ替わっている文字があるのでよく確認するほうがいいです。
あと、「@」も全角のほうになっているので、単純にコピペするときは注意しましょう。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
場所は、新林駅1番出口から3分ぐらいのところにあります。
駅の1番出口から直進すると、看板が見えます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

そして、病院に着いたとき、赤く目立つ看板や建物が見えますが、こちらは救急のほうなので間違えないようにしましょう。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

病院というのはよくわかるのですが、救急が目立ちすぎるほどなので。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
一般の入口を入るところに、このような端末があり、名前と電話番号を登録する必要があります。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

登録すると、端末の下のほうからQRコードが印刷された紙が出てきます。(カカオでも同様な通知は来ます。)
そのQRコードがないと、その先にあるゲートを通って入れないという仕組みになってました。(体温測定もそこでします。)
入館した後、連絡したときに指定された階の窓口前で待ちます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

もちろん、予約されているので、その後、該当する診療科へ行って診察や検査を行いました。
結果としては、特に問題ないようだとのことでした。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
指摘された項目は以前は低い数値だったのですが、特に問題がない場合に数値が高い人というのはけっこういるということで安心しました。
コロナ禍で韓国には日本人旅行者がおらず、在住者も少し減っている状況なので、病院に来院する日本人が減っているのかなと思ったら、以前より増えているそうです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
以前は、診察や治療が必要な人は日本へ一時帰国したときに日本の病院へ行っていた人が多いようで、コロナ禍で一時帰国が簡単にできなくなっている状況では、韓国の病院へ行かざるをえない人が多くなったようです。
特に、日常的に薬が必要な方でそのような方が多いようですね。
(新)盆唐線 亭子駅近くのカフェ「pinpin pin」(핀핀 핀) [韓国::飲食店::京畿道(城南市 亭子駅)]
韓国の旧正月(설날)前の平日に、有休を取りました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
かなり有休が余っていたのと、会社である程度の立場になると有休消化義務日数というのがあり
、使わないといけないからということもありますが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
その日の午後に、散歩とおやつがてらにカフェに行きました。
行ったお店は、「pinpin pin」(핀핀 핀)です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

外から見ると、シンプルな佇まいで、思わず通り過ぎてしまいそうな感じでもありますが。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所は、(新)盆唐線 亭子駅5番出口から3分ぐらいのところにあります。
亭子の(北側の)カフェ通りにギリギリ含まれるぐらいのところですね。
お店はきれいで明るく、雰囲気はいいです。
でも、店内は狭く、テーブルは3つだけで、それぞれ2人ずつです。

でも、いちおう各テーブルに3名までは大丈夫なようですが。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あと、テーブルに座る場合は、最大で1時間まで
となってます。

メニューはこのような感じです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


コーヒーや紅茶など、思ったよりも種類があります。
また、スコーンやクッキーなどもあります。
今回、注文したのは、カフェラテとチョコスコーンです。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

どちらも美味しかったです。
コーヒーは、けっこう丁寧に作られてました。
テーブル席は1時間という制限はありますが、よほどの暇つぶしでない限り、1時間もあれば十分ですよね。
席数がかなり少ないので、最初から持ち帰りで行くほうがいいかもしれませんね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
かなり有休が余っていたのと、会社である程度の立場になると有休消化義務日数というのがあり
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
その日の午後に、散歩とおやつがてらにカフェに行きました。
行ったお店は、「pinpin pin」(핀핀 핀)です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

外から見ると、シンプルな佇まいで、思わず通り過ぎてしまいそうな感じでもありますが。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
場所は、(新)盆唐線 亭子駅5番出口から3分ぐらいのところにあります。
亭子の(北側の)カフェ通りにギリギリ含まれるぐらいのところですね。
お店はきれいで明るく、雰囲気はいいです。
でも、店内は狭く、テーブルは3つだけで、それぞれ2人ずつです。

でも、いちおう各テーブルに3名までは大丈夫なようですが。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
あと、テーブルに座る場合は、最大で1時間まで
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

メニューはこのような感じです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


コーヒーや紅茶など、思ったよりも種類があります。
また、スコーンやクッキーなどもあります。
今回、注文したのは、カフェラテとチョコスコーンです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

どちらも美味しかったです。
コーヒーは、けっこう丁寧に作られてました。
テーブル席は1時間という制限はありますが、よほどの暇つぶしでない限り、1時間もあれば十分ですよね。
席数がかなり少ないので、最初から持ち帰りで行くほうがいいかもしれませんね。